兵庫県南部大地震記念の日」追悼礼拝が兵庫教区の主催により、1月17日、18時より神戸栄光教会を会場として行われた。出席者は342名(兵庫教区259名、他教区その他83名)だった。
礼拝では、20年前の兵庫県南部大地震によって失われた命を覚えて追悼の祈りを捧げ、また、「3月11日を心に刻みつつ」として「被災教区の震災5年目の宣教にあたっての告白」を共に告白した。
説教は「出会いの中で問われ続けて」と題して、宮本真希子さん(甲東教会)が震災後20年の歩みを振り返りながら語った。1995年の震災直後からの「被災『障害』児・者支援の会」メンバーとしての活動の中での出会いを具体的に紹介しながら「被災者支援というよりは出会いを楽しみ、一人一人の貴重な人生の物語を聴かせていただいた20年だった」と述べた。また、2011年以降は福島原発告訴団に加わり、その出会いの中で「人を罪に問うという……
1月29日、富士見町教会にて、シリアで武装集団に拘束され、安否の詳細が不明となっていた2名の日本人、後藤健二さんと湯川遥菜さんをおぼえて、祈り会が開かれた。この祈り会は、教団三役の相談で緊急に開かれたものである。
本事件が報道された当初より、後藤健二さんが日本基督教団田園調布教会の信徒であることが知られ、教団の諸教会・伝道所をはじめ他教派の信徒と教職から、田園調布教会と事務局に祈りの声が集まり始めた。この状況に応え、三役の強い願いによって祈り会が開催された。
特に石橋秀雄議長は、昨年末から諸教派と共にシリアの平和をおぼえて祈り、また教団教育委員会がクリスマス献金の送り先として、シリアとレバノンのこどもたちのためにとうたっていることを考慮して、是非とも祈り会を開催したいと決断した。
石橋議長は、エフェソ2章13節~17節の御言葉から「遠く離れているものを近くの者に」……
1月19日~20日、四国・松山教会を会場に、5教区合同のカルト問題対策研修会が行なわれた。参加者は関東、東京、西東京、神奈川、四国の各教区から計13名。
この企画は、今年度、四国教区にカルト問題対策委員会が設立されたばかりであり、委員に相談未経験者もいたため、対応の基礎的な知識とカルト宗教に関する最新情報を共有することを目的として立てられた。
初日は、2名の発題により、カルトからの脱会カウンセリングにあたっての基礎的な学びを行った。教団はこれまで「現地主義」を原則として、相談者に最も近い教会が、相談にあたることとされていた。しかし、カルトに関する知識や、この問題に対する姿勢に差があったように思われる。時間も労力も要する事柄であるが、一人で問題を背負うのではなく、協力体制を作り、情報交換、連携をとりながら取り組んでいくこと、また、脱会させるのは相談を受けた者ではなく、その家……
澄田健一郎氏(隠退教師)
14年10月5日逝去、95歳。島根県に生まれる。45年に日本東部神学校を卒業、47年より石見益田、蒲生、洛陽教会を経て、09年に隠退。
遺族は妻・澄田輝子さん。
鷲見昌太郎氏(隠退教師)
14年11月6日逝去、91歳。岡山県に生まれる。68年に受允、同年より富士見町、十文字平和教会に赴任し、72年に受按。八丈島中之郷教会を経て、07年に隠退。
遺族は妻・鷲見セツ子さん。
片山義明氏(隠退教師)
14年12月13日逝去、90歳。岡山県に生まれる。61年に日本聖書神学校を卒業、同年より用瀬、軽井沢、八雲、原町、飯能教会を経て、86年に隠退。
中路治代氏(隠退教師)
14年12月30日逝去、69歳。京都府に生まれる。79年に受允、84年に受按。79年より竹見台善隣館(現……
「街で出会う少女たちの多くは大変魅力的に見え、わたくしは彼女たちと話し合えるようになりたいと切に願っております。わたくしは、当地にありますことに、またこの小暗い国に福音の光を与えるために何かをなし得ようという望みの故に、深い感謝を捧げるものでございます」(1873年4月12日附タルカット書簡第313号)。
1873年3月31日、2人の女性が神戸の地に降り立ったMiss Eliza Talcottと Miss Julia E1izabeth Dudley、この2人がのちに神戸女学院を創立する。2人は、アメリカのボストンに本部のある海外伝道団体 American Board of Commissioners for Foreign Missions(通称アメリカンボード)から派遣された初の独身婦人宣教師であった。
冒頭の手紙はタルカットが日本から初めて本部へ出した報告書簡の一……
1975年、大学卒業後千葉YMCAに就職し、現在までYMCA一筋である。
大学3年の終わりに、YMCAの活動に参加していた後輩が学内の掲示板に張った張り紙を見た同級生に誘われて、初めてYMCAの活動に参加した。翌年の夏にはYMCAへの就職を決断した。体育教師を目指し学んでいたはずが、YMCAでの活動により魅力を感じるようになり、電光石火の決断であったと振り返る。
就職一年目に、当時の総主事に誘われて、初めて教会の門をくぐった。日曜日に仕事があることも多く、すぐに教会に定着とはいかなかったが、ある牧師とある女性との出会いによって本格的に教会生活が始まり、3年後に迷うことなく受洗した。YMCAで働く者が洗礼を受けることはごくごく当たり前、そんな思いだった。
ひと夏に5~6回YMCA主催のキャンプに参加するということもあったほど、教会の活動よりもまだまだYMCAの活動の……
2014年11月30日カトリック教会・日本聖公会・日本福音ルーテル教会合同礼拝に招待された。
2000年の教会の歴史の中で、20世紀は「エキュメニカルの世紀」と呼ばれ、カトリックにおいては1964年に「エキュメニカルに関する教令」が出された。その教令には「相手を理解するより『断罪』しようとする姿勢が先行した過去の失敗を反省し、キリストの福音に忠実な教会形成に向かって踏み出す決意を示し、ローマ・カトリック教会として、その方針を詳述する」と記されている。このエキュメニズム教令50周年を記念して「カトリック教会・日本聖公会・日本福音ルーテル教会合同礼拝」が東京カテドラル関口教会・聖マリア大聖堂で献げられた。
3つの教会は粘り強く対話を重ねて来た。合同礼拝に先立ってシンポジウムが開催されたが、パネラーから「違いを指摘しあったら対話は一日で終わる。しかし、どこが同じかということを確……
アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。 終わりの日に/主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち/どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のようにそこに向かい 多くの民が来て言う。「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」と。主の教えはシオンから/御言葉はエルサレムから出る。 主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。 あなたは御自分の民、ヤコブの家を捨てられた。この民がペリシテ人のように/東方の占い師と魔術師を国に満たし/異国の子らと手を結んだからだ。この国は銀と金とに満たされ/財宝には限りがない。この国は軍馬に満たされ/戦車には限りがない。 この国は偶像に満たされ/手の業……
1月5日、教団総幹事室で39総会期第1回在日韓国朝鮮人連帯特設委員会が開催された。初回の委員会であるため組織を整え、委員長に小橋孝一、書記に宮本義弘を選出した。その他の委員は、長山信夫、深谷春男(以上教職)、中嶌曉彦(信徒)である。
また、長崎哲夫総幹事が陪席し、挨拶があり、協議にも加わった。
最初に、委員会の方針と任務を確認した。この委員会は、常議員会の下にある特設委員会なので、常議員会の意向を踏まえて活動するという従来の方針を踏襲することを確認し、任務として在日大韓基督教会付属の在日韓国人問題研究所(RAIK)と連帯し、具体的には「外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト者連絡協議会(外キ協)」に関係する集会、並びに「全国キリスト教学校人権教育研究協議会」主催の人権セミナーへの委員の派遣をしていくことが確認された。
そして、早々に開催される「第29回外キ協全……
12月3日〜5日、在日本韓国YMCAで「憲法九条と世界の平和」を主題に「ナショナリズムをどう超えるか」を副題に掲げ、第4回九条世界宗教者会議が開催された。
第3回までは「九条アジア宗教者会議」だったが、今回から「九条世界宗教者会議」と名を改めた。
プロテスタント諸派、カトリック、仏教、新宗連(立正佼成会など)、イスラムなどの宗教者が、日本、韓国、中国、香港、フィリピン、タイ、マレーシア、ミャンマー、オーストラリア、コンゴ、ノルウェー、スイス、ドイツ、カナダ、米国などから約120名集い、憲法九条の世界平和のための重要性を確認した。
海外からの参加者は1日に来日、2日は横須賀基地・厚木基地、3日朝は千鳥ヶ淵墓苑と靖国神社を視察。3日午後から本会議開会。
小橋孝一NCC議長の主催者挨拶と祈祷の後、高橋哲哉氏(東京大学教授)の基調講演「右傾化する日本の歴史認識と憲……