インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4808・09号】▼社会委員会▲ 震災後初の災害支援、募金を再開

2014年10月25日
 9月29日から10月1日の期間、第38総会期第6回社会委員会が開催された。  真和志教会を会場にした委員会では、冒頭、8月29日に2人の死刑が執行されたことに伴い、即日、社会委員長名で要望書(「死刑執行を繰り返さないよう要望します」)を内閣総理大臣、法務大臣宛てに送付したことを確認した。  諸災害支援について、東日本大震災後、同震災被災地救援に力を注ぐために、国内外を問わず災害支援の新規呼びかけを行なってこなかったが、先般「セルビア洪水被害支援全国募金」をもって呼びかけを再開した。これに速やかな応答があることが確認され、今しばらく支援金を募り、11月末をめどにACT(Action by Churches Together)へ送金することとした。  諸関係団体について、社会委員会との間で委員・理事の相互受け入れを行なっている日本キリスト教社会事業同盟は、諸部門に意識的に新……

【4808・09号】♦伝道推進室主催「三重伝道キャラバン・名古屋大会」♦ 15教会に派遣、奉仕を行う

 9月13日~15日、伝道推進室主催で三重伝道キャラバン・名古屋大会が行われた。キャラバン隊は教職9名、神学生13名、総勢22名。三重地区内15教会から説教者派遣の要望があり、東京聖書学校と東京神学大学の協力を得て、キャラバンを実施することができた。  14日(日)は朝5時に宿泊先で早天礼拝を捧げ、各教会に向かった。受入教会と奉仕者(一人目が説教者・他は立証者)は以下の通り。阿漕教会(岩田昌路牧師・阪根啓子)、尾鷲教会(野々川藍)、幸町教会(瀧山喜与美)、鈴鹿教会(吉川進)、津教会(山北宣久牧師)、松坂教会(山畑謙牧師・宮本裕子)、山田教会(安藤果菜)、四日市教会(北紀吉牧師・平向倫明)、上野教会(宮本義弘牧師)、鵜方教会(横山基生牧師・斎藤文博)、大台めぐみ教会(今村あづさ、上田充香子、北浦圭祐)、紀伊長島教会(阿部晋也)、津示路教会(成田いうし牧師)、鳥羽教会(石橋秀雄牧師)、名……

【4808・09号】▼世界宣教委員会▲ 宣教師派遣支援について協議

 9月30日、第38総会期・第5回世界宣教委員会が、新大久保の教団会議室で行われた。  毎回なされるように、加藤誠幹事より、派遣宣教師・受け入れ宣教師の状況に関する報告や、協力関係にある海外諸教会が主催する夏期プログラムに教団から派遣された参加者の報告もなされた。  協議事項としては、「世界宣教の日」の献金を2015年からイースターに合わせて各教会に依頼し、『共に仕えるために』も(2016年より)その時期に合わせて発行する案が幹事より出され、これを承認した。ここ数年、目標金額に対して、献げられた献金が大幅に少ないという現状があり、10月は他の目的の献金(神学校日など)と重なるのでこの時期を避けた方が良いというのが主な理由である。  宣教師を教団としてどう送り出し、支えてゆくかということについても議論された。海外の諸教会では、宣教師志願者に対して、語学や異文化での生活のこと……

【4808・09号】消息

延原信子氏(無任所教師)  14年3月11日逝去、71歳。大阪府に生まれる。67年関西学院大学大学院を卒業。同年より豊中教会、70年より06年まで加茂兄弟団伝道所で牧会。  遺族は、夫・延原時行さん。   横溝洋三氏(隠退教師)  14年8月2日逝去、83歳。中国・大連に生まれる。62年日本聖書神学校を卒業。同年より天童、太田八幡、水戸中央教会を経て、00年に隠退。  遺族は、妻・横溝玲子さん。   北谷 顕氏(無任所教師)  14年8月18日逝去、72歳。大阪府に生まれる。06年日本聖書神学校を卒業。同年より13年まで笠岡教会を牧会。  遺族は、妻・北谷穂波さん。   加藤さゆり氏(隠退教師)  14年8月23日逝去、86歳。山梨県に生まれる。56年東京神学大学大学院を卒業。同年より若草教会、牛込払方町、鎌倉……

【4808・09号】伝道のともしび この地にある教会としての歩み 喬木教会牧師 伊奈 聡 

 私が喬木教会に赴任したのは2000年。今年で15年目に入ったところです。喬木教会は、長野県の南、飯田市の隣にある喬木村にあります。私が赴任した年、村の人口は7300人程でしたが、今はその頃より千人程少なくなりました。多くの若者は、進学や就職で都会へ。とは言いましても、現在6300人もの人々がいるのでありますから、希望をもって福音を届けて行きたいと願い続けています。  喬木教会は戦後すぐ、この村出身の湯澤實牧師が郷里伝道に導かれたことから始まりました。本当に貧しい時代で生活が厳しく、キリスト教に対する偏見がある中、ただ主を信頼して、霊に燃えて伝道し続けました。湯澤實牧師が召された後、子息の湯澤宣道牧師が後を次いで牧会しました。この先生方の地道で熱心な働きによって、教会は地域に信頼され、受け入れらました。この地域から信頼されるという状況は、本当に大きな信仰の産物であり、主の御名を崇めま……

【4808・09号】第54回「キリスト教教育主事」認定試験公告

第54回(2015年)「キリスト教教育主事」認定試験を次のとおり行います。 ◆受験願書提出期限 2014年12月12日(金) (提出物1~7を教区に提出) ◆論文提出期限 2015年2月6日(金) (試験科目ハの論文・教団教育委員会に提出) ◆試験期日 2015年3月6日(金)  午前11時~午後2時 ◆試験場所 〒5400004大阪市中央区玉造2-26-47 TEL06-6761-8562 大阪クリスチャンセンター会議室 ◆試験科目 イ.筆記試験  日本基督教団教憲、教規および諸規則(60分) *試験時間に日本基督教団「教憲教規および諸規則」を貸し出します ロ.面  接 ハ.論  文  400字詰原稿用紙 15~20枚 「日本におけるキリスト教教育の歴史と展望」 ◆提出物 ◎以下の書類を整え必ず期限までに教区事務所に提出する。 1.受験願書・所属教会……

【4808・09号】人ひととき 村瀬 紀子さん 神を父と呼べる喜びから

 人生で初めて聖書に触れたのは、成美学園(現在の横浜英和学院)への中学入学の時。何もかもが初めてで戸惑っている時に、そばにいた子に教わって聖書や讃美歌を開いたことを新鮮におぼえている。それから学校での毎朝の礼拝と、聖書科の授業で御言葉に親しみ、友だちに誘われて横浜ナザレン教会に通うようになった。  父親は第二次世界大戦で戦死。物心つく前には出征していたので、顔も写真でしか覚えがなく、「お父さん」と呼んだ記憶もない。高校3年の時、父親代わりに頼りにしていた祖父も失い、人の死というものを強烈に意識した。自分の頼りになるものは何かと探し求める中、日頃の礼拝の言葉が結びつき、受洗への道が開かれた。  それゆえに、神を「父なる神様」と呼べることは、自分の中で言いつくせない深いものがある。そして、主イエスが語りかける「汝の罪は赦された」との誰にも言えない言葉が、自分の中でも響くものとなった……

【4808・09号】ベルリン宣教会協議会に参加して

 8月30日~9月2日にベルリン宣教会がその創立190年記念祝賀会とパートナー教会との協議会をベルリンの本部で行ない、私は教団を代表して出席した。ベルリン宣教会は、ベルリンブランデンブルグシレジアオーバーラウジッツの地域的福音主義教会(EKBOと略す)及びアンハルト福音主義教会の海外宣教団体である。  EKBOは、東西ドイツ統一以前から教団の婦人会連合との交わりがあった。青年の交流も2002年から行われてきた。また、ベルリン日本語教会(秋葉睦子牧師)を交わりに入れてくださっている。  昨年EKBOの代表団が教団と福島県の被災地を訪れてくださり、石橋秀雄議長がEKBOを訪れて、両者の関係が深まった。そして、今回私のこの協議会への参加となったのである。  祝賀パーティーでは、海外の代表者たちからの挨拶があった。興味深かったことは、各教会の挨拶は、その国の石を持参してその石につ……

【4807号】「信徒の友」創刊50周年 日本基督教団出版局長 竹澤知代志 

2014年10月11日
信仰による豊かな交わり  教団出版局の月刊誌『信徒の友』は、1964年4月の創刊、今年創刊50周年を迎えた。各地で『信徒の友』係への感謝、さらなる普及、購読促進を目的とした集会が開催され、事業が計画されている。  『信徒の友』は創刊50周年、一方日本基督教団出版局は、3年後の2017年に創立50年を迎える。つまり、1967年の創設。少し勘定が合わない。  この一事をもってしても、出版局という一部局が『信徒の友』を企画創刊したのではなく、教団が一丸となって生み出したことが分かる。  かつて山北宣久教団議長(当時)は、教団の過去を「荒野の40年」と総括し、大きな議論を呼んだ。「荒野の40年」という評価の是非は知らず、日本人の生活、道徳倫理をも含めた価値観が大きく変えられた激動の時代であったことは、誰も否定出来ないだろう。決して、平和と豊かさをむさぼる惰眠の時ではなかった。少……

【4807号】荒野の声

 教団事務局はじめ、三局が大久保に一時移転してから3ヶ月経った。スペースは大幅に減少したが、三局がフロアを共有して実務に当たっている様子は、なお新鮮だ。今号、巻頭報告もそのひとつの成果と言えよう。出版局のご奉仕に感謝したい。▼早稲田には半世紀近くに亘る会館時代に積み重なった資料、それ以前から継承してきた資料が倉庫にも、事務局にも蓄えられてきた。一時移転した事務局には、こう言った資料をすべて運び込むスペースはなく、積み重なった資料を見ることもない。必要なときには、早稲田に保存されている資料を取りに行くことで現状、実務は滞っていないようだ。▼新報も既に電子データ化されている。バックアップのハードディスクが壊れない限り、紙無しでほとんどのバックナンバーを確認できる。▼蓄えられてきた資料は、教団の歴史の一次史料だ。堆く積まれた紙であるかもしれないが、そこには、ひとつの教会、ひとりの教師、学校や関係……
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan