【公募】「台湾ユースミッション2025」参加者募集!
台湾ユースミッションは日本基督教団と台湾基督長老教会の宣教協約に基づき、2年に1度、日本と台湾とで交互に実施しています。双方の国や教会の歴史を学び合い、祈り合い、交流によってキリストにある友情を養い、双方の教会のよき協力関係を築くためのプログラムです。前回2023年は台湾で開催され、日本基督教団の青年7名を派遣しました。
今回、日本での開催は2016年以来となります。コロナにより2020年日本での開催は中止となりました。しかし2021年2月にオンラインで開催し、台湾の青年との交流を続けてきました。2025年は戦後80年。広島・長崎で台湾の青年7名をお迎えします。
様々な交わり中で、いつも私たちと共にいてくださる神さまの存在を深く再確認し、そこから神の家族として、平和を創る者としての歩みを祈り、考え分かち合うことを目指しています。意欲ある青年の皆さんの積極的なご応募をお待ちしています。
【日 程】2025年8月19日(火)〜26日(火)(7泊8日)
【開催地】広島(集合) 長崎 福岡(解散)
【募集人数】7名(書類・Zoom等 審査を行い選考します)
【応募資格】
・18〜35歳で教会の礼拝に出席している青年(求道者可・高校生不可)
・所属(出席)教会牧師の推薦状のある人
・日常英会話ができること
・事前オリエンテーションへの参加
*2025年6月14日(土)14時~17時(於 日本基督教団会議室)
なお、オンライン参加にも対応しますので、ご相談下さい。
【費 用】 参加費1万円(交通費、宿泊費、食事代、施設入場料等を含む)
【必要書類】
①参加申込書(日本基督教団HPからダウンロードまたは事務局にご請求下さい)
②参加志望理由書(形式自由、A4用紙1枚程度、和文)
③日本基督教団(所属教会)牧師の推薦状1通(形式自由、A4用紙1枚程度、和文)
【申込方法】
上記必要書類を「台湾ユースミッション2025」実行委員会宛てに、郵送またはファックス、Eメールにてお送りください。
【申込締切】2025年5月15日(木)必着
【結 果】2025年5月26日(月)までにご連絡します
【主 催】日本基督教団・台湾基督長老教会
【後 援】学生キリスト教友愛会(SCF)
【参加申込・問い合わせ先】
日本基督教団教育委員会内「台湾ユースミッション2025」実行委員会
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
電話:03-3202-0544 ファックス:03-3207-3918
Eメール:kyouiku-c☆uccj.org
※☆を@にかえてください
台湾ユースミッション2025募集要綱(word)
台湾ユースミッション2025参加申込用紙(Excel)
台湾ユースミッション2025参加申込用紙(PDF)
チラシ・台湾ユースミッション2025 参加者大募集(PDF)
【公募】I Love Taiwan Mission 2025参加者募集!
今年も台湾基督長老教会(PCT)より「I Love Taiwan Mission 2025」のお知らせが届きましたので、ご案内申し上げます。
是非ご検討くださり、日本基督教団台湾協約委員会までお申し込みください。よろしくお願いいたします。
【主催】
台湾基督長老教会(PCT)、青年委員会
【応募窓口】日本基督教団台湾協約委員会/世界宣教委員会
【協力】学生キリスト教友愛会(SCF)
【日時】
キャンプ日程:2025年7月3日(木)―7月17日(木)
教団での事前研修:2025年5月31日(土)14:00-16:00
【目的】
1. 海外青年プログラムに参加する経験を通して日本基督教団の青年育成の為に用いる。
2. 台湾の多様性を体験し、日常生活に於ける多角的な視点を身につける。
3. 日本や自らの所属教会/教団について他者に伝える経験をする。
4. 台湾や他参加者との共同生活を通して、信仰の友に出会う。
【場所】
新北淡水真理大學 https://www.au.edu.tw/index.php
台湾基督長老教会の現地教会(後日決定)
新竹聖經學院 https://www.pbc.org.tw
【応募条件】
5名程度
日本基督教団もしくは在日大韓基督教会の教会に通う者
18歳から35歳まで(日常英会話ができること)
高校生の場合は保護者の同意が必要
教会牧師の推薦状の提出
事前研修への参加(5月31日)、事後レポートの提出、事後報告会への参加
【締め切り】
5月9日(金)
【費用】
教団の台湾協約委員会より航空運賃全額負担(上限7万円)
教団指定の海外旅行保険は教団全額負担
プログラム期間の現地滞在費(宿泊・食事・交通費等)はPCT負担
通信費やお土産代、期間外の費用は自己負担
※航空券(桃園国際空港着発)は各自で手配していただきます。
【申込とお問い合わせ】
申込みフォームと健康診断表に記入後、牧師推薦状を添えて提出。
メール:somu-b@uccj.org FAX : 03-3207-3918 (TEL:03-3202-0541)
郵送:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
日本基督教団事務局 台湾協約委員会 宛
ILTIntroduction(PDF)
【参考】
台湾基督長老教会青年委員会HP:http://youth.pct.org.tw/
ILT公募ページ:https://youth.pct.org.tw/News.aspx?strBlockID=B00279&strContentID=C2025022000001&strDesc=Y&strASP=News
2024 年人権文化セミナー連続講座・第4回
世良田村事件〜その歴史的背景を歩く〜
日本キリスト教協議会(NCC)部落差別問題委員会からのお知らせです。
群馬県世良田村では 1924 年 12 月、「俺はボロを着ていても、チョウリンボウではない」という差別事件が起きました。差別発言をした人は謝罪講演会をひらくことを約束しましたが反故にし、自警団ら 2000 人が 23 戸の被差別部落を襲撃する事件が起きました。12 戸が破壊され、12 人が負傷しました。フィールドワークではこの襲撃事件の現場を歩き、この事件の教訓に学びます。1925 年 1 月 18 日におきた世良田村事件100 年を踏まえ、部落差別をなくす道筋について考えます。
日時:2025年3月22日(土)11時~16時半
場所:太田市駅なか文化館・第1会議室(群馬県太田市東本町16−4)
参加費:2000 円(バス代込)
定員:20名
申し込み:nccbdic@gmail.com(NCC 部落差別問題委員会宛)
名前、所属、住所、電話、メールアドレスを明記してお申し込みください。
スケジュール(詳細はPDFをご覧ください)
新宿区西早稲田 2-3-18-24 まで
【マイノリティ宣教センター】3.21.を覚えて3.8.にひろばで歌おう・踊ろう出演者募集
3月21日は国際人種差別撤廃デーです。
マイノリティ宣教センターではこの日に集会を重ねてきました。今年度2025年3月は、NO! RACISMひろばとして、できるだけ多くの人々が参加し、この日を弔いと祈りの日とし、NO!RACISMを合言葉に繋がりあう、繋がり直しのプログラムを考えました。
東京にある聖アンデレ教会(日本聖公会)が会場を提供くださいました。
それぞれの団体、グループから出演者として、歌や演奏などのパフォーマンスで、反差別、平和、人権の表現活動をしてください。たくさんの人々が、人種差別撤廃のために声を出し、動き、祈っていることを世界に発信していきましょう。
参加者には参加記念品があります!!
また、動画に撮ったパフォーマンスで参加することもできます。
詳しくは、チラシをご覧ください。
日時:3月8日(土)午後3時〜5時 ※リハーサルが1時以降可能です。
締切:出演エントリーは、12月末まで受け付けています
まずはエントリーしてから演目を決めていただいてもOKです。
詳しくは、s.watanabe☆cmim.jp
※☆を@にしてください。
ソロでのエントリーはできません。必ず二人以上のグループでお願いします。
出演エントリーはこちらのフォーム、もしくはメールにて。
第64回「キリスト教教育主事」 認定試験公告
第64回(2025年)「キリスト教教育主事」認定試験を次のとおり行います。
◆受験願書提出期限 2024年12月9日(月)
(提出物1〜7を教区に提出)
◆論文提出期限 2025年1月31日(金)
(試験科目ハの論文・教団教育委員会に提出)
◆試験日時 2025年3月7日(金)
午前11時〜午後2時
◆試験会場 大阪クリスチャンセンター会議室 〒540−0004大阪市中央区玉造2−26−47
◆試験科目
イ.筆記試験 日本基督教団教憲、教規および諸規則(60分)
*試験時間に日本基督教団「教憲教規および諸規則」を貸し出します。
ロ.面接
ハ.6000〜8000字(400字詰め原稿用紙15〜20枚)「日本におけるキリスト教教育の歴史と展望」
◆提出物
◎以下の書類を整え必ず期限までに教区事務所に提出してください。
1.受験願書・所属教会主任教師の推薦書…1通
2.履歴書・信仰歴…1通
3.教区の推薦書…1通
(以上は教育委員会所定のもの)
4.出身学校校長の推薦書…1通
5.出身学校成績証明書…1通
6.「私はなぜキリスト教教育主事をめざすのか、召命との関連で」記述書 800字(400字詰め原稿用紙2枚)程度
7.受験料 5,000円
教育委員会所定の用紙は、教団教育委員会宛に、住所、氏名を記した返信用封筒に140円切手を添えて請求してください。
◆問い合わせ
日本基督教団教育委員会
〒169−0051東京都新宿区西早稲田2−3−18−31
TEL:03−3202−0544
e-mail〈kyouiku-c☆uccj.org〉☆を@に変えて
2024年10月 日本基督教団教育委員会 委員長 横山ゆずり
教師検定試験公告
教師検定委員会では、教師検定規則第6条⑥に基づき、同規則第3条6号対象者(所謂Cコース受験者)に対する認定面接を左記のように実施します。
2025年秋季試験以降に新たにCコース受験を志願される方は、本委員会の指定した書類を 2025年1月17日(金)までにご提出いただき、左記日程の面接にご参加ください。
なお、面接要領・提出書類用紙については、110円切手を同封の上、本委員会事務局に直接お申込みください。
★認定面接
日時 2025年2月27日(木)午後
場所 日本キリスト教会館
なお、認定面接予定者には、書類受付後、案内通知を送付します
2024年10月26日
日本基督教団教師検定委員会
〒169−0051 東京都新宿区西早稲田2−3−18−31(電話03−3202−0546)
教師検定試験公告
2025年春季教師検定試験を下記の要領で行います。
一、受験要綱の申し込み
受験要綱と教団指定の願書用紙は165円切手を同封し、正教師受験志願者か補教師(A、B、Cコースの別も)受験志願者かを明記した上、封書でお申し込みください。
なお、正教師受験志願者は「教師検定規則第12条②」によるものに限ります。
二、受験願書の提出
受験願書と必要書類を整えて、受験料とともに所属教区に提出してください。
①教区締切 2024年11月18日(月)
(教区により締切が異なる場合がありますので、教区事務所に確認してください)
②教団締切 2024年12月18日(水)
(各教区から教師検定委員会に提出する際の締切です)
*受験料は正教師1万3千円、補教師1万円
三、補教師について
①「説教」「釈義」の課題テキスト
旧約 創世記22章1〜14節
新約 ヨハネによる福音書1章29〜34節
②コースによって「説教」「釈義」の提出内容が異なりますので、必ず受験要綱でご確認ください。
③補教師(CⅢコース)の牧会学の課題
『牧会とは何か』について論述してください。
④Aコースについては、教師検定規則第4条第3号にもとづく試験が実施されます。
同対象者は、神学校を通して説明をうけ、それにもとづく手続をおこなってください。
四、正教師について
受験志願者は、直接教師検定委員会までお問い合わせください。
五、提出物(説教、釈義、牧会学等)締切について
当委員会への提出締切日は、 2024年12月20日(金)午前中 必着です。
六、学科試験と面接試験について
学科試験は2025年2月25日(火)、面接試験は2月26日(水)、27日(木)に日本キリスト教会館において実施します。
不明な点は直接、当委員会へお問い合せください。
2024年9月28日
日本基督教団教師検定委員会
〒169−0051東京都新宿区西早稲田2−3−18−31
電話 03−3202−0546
領収書発行についてお知らせ(再掲)
これまで皆さまから頂戴した献金には、漏れなく領収書を発行しておりましたが、郵便料金値上げに伴い、これを原則廃止とさせていただきます(第40総会期第2回常議員会にて了解済)。郵便払込取扱票をご利用になった際に振替払込請求書兼受領証が残りますので、それをご利用ください。銀行口座からお振り込みの場合は、通帳記帳をもって領収の証しとさせていただきます。現金の場合は、これまで通り領収書を発行いたします。
なお、どうしても領収書が必要な場合は、お申し付けいただければ発行いたします。皆さまから頂戴した献金を有効に用いさせていただくためにも、この経費削減にご理解くださいますようお願い申し上げます。
2017年8月
日本基督教団事務局
総幹事事務取扱 道家紀一
2020年2月
日本基督教団事務局
総幹事 秋山 徹