インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4660号】宣教師の辞任・後任を協議 第3回台湾協約委員会

2008年10月11日
  第35総会期第三回台湾協約委員会が八月二七日正午から、大阪の浪花教会で開催された。 主な議事は、次の通り。 二〇〇七年度委員会会計決算及び二〇〇八年度委員会会計予算に関する件は、資料を確認して承認。 『台湾教会通信』は、かつて四四号までが合本として発行されたが、その後に出された六一号までを「合本補遺」として製本することについて協議。資料が整い次第作業に入ることを承認した。 台湾高雄日本語教会付属めぐみ幼稚園に派遣されている宣教師から任期満了〈二〇〇九年三月〉前の辞任の希望が伝えられた件については、詳細な報告を受け、当委員会に世界宣教委員会実務会から意見を求められたため慎重に協議した。その結果、当委員会としては以下のように世界宣教委員会実務会に伝えることとした。①同宣教師の辞任はやむをえないと判断し、早急の帰国が望ましい。②後任については、世界宣教……

【4660号】継続課題を検討、次期へ申し送る 第5回在日韓国朝鮮人連帯特設委員会

第五回在日韓国朝鮮人連帯特設委員会が九月一日教団会議室で開催された。 前回議事録を修正して承認した後、委員が参加した常議員会、全国キリスト教学校人権教育セミナー、外登法問題国際シンポジウムの報告を受けた。野村和正幹事から、李仁夏牧師の逝去に際して弔電を送ったこと、教団議長と在日大韓基督教会総会長との連名で出された「平和メッセージ」について報告があった。 また教団総会への委員会報告の評価と展望の部分について確認した。在日大韓基督教会宣教100周年記念事業への協力を教区議長宛再度アピールすることとした。 任期を終えるにあたって当委員会の継続課題を検討し、次の事項を次期委員会へ申し送ることとした。 ◎在日大韓基督教会の歴史と現状を学ぶ。*外キ協ブックレット「歴史をひらくとき2008-共に生きる世界」の学習を薦める。◎宣教協約の学びを深める。◎在日大韓基督教会が取り組んでいる人権問題に学ぶ……

【4660号】教師検定試験公告

  二〇〇九年春季教師検定試験を左記の要領で行います。 一、受験要綱と受験願書の提出期限 受験要綱と教団指定の願書用紙は一六〇円切手を同封し、正教師受験志願者か補教師(A、B、Cコースの別も)受験志願者かを明記した上、封書でお申し込みください。願書と必要書類を整えて、受験料とともに所属教区に提出してください。 なお、正教師受験志願者は「教師検定規則第十二条②」によるものに限ります。 ①教区締切 十一月十七日(月) (教区により締切が異なりますので、教区事務所に確認してください) ②教団締切 十二月八日(月) (各教区から教師検定委員会に提出する際の締切です) *受験料は正教師一万三千円、補教師一万円 二、補教師について ①「説教」「釈義」の課題テキスト 旧約 イザヤ書 五五章八~十一節 新約 フィリピの……

【4660号】再建進む被災地再度問安 募金も更に推進

  「能登半島地震」被災教会会堂等再建支援委員会 第六回「能登半島地震」被災教会会堂等再建支援委員会(以下、委員会)が、九月八日~九日に、被災教区・中部教区石川地区恵泉教会で開催された。 今回の委員会は、被災教区の中部教区能登半島地震被災教会再建委員会に陪席させていただくとともに、再建途上にある教会、伝道所の現地を問安し、その状況を見せて貰った。 陪席した中部教区の再建委員会では、それぞれの被災教会・伝道所の会堂等の再建について、改築、補修計画の進捗状況及び予算・資金、経費の状況について、それぞれの教会から報告された。それを受けて相互に情報交換、意見交換、協議がなされていて、再建への意欲を強く感じさせられた。 委員会は、前回(第五回)委員会記録及び教団総会に提出する委員会報告を確認後、事務局から、まず募金の状況及び会計の報告を受けた。 募金の状……

【4660号】「宣教基本方策」「宣教基礎理論」の問題点を確認 宣教研究所委員会

  九月四日~五日に第35総会期第七回宣教研究所委員会が開催された。 事務局より「日本基督教団史資料集」全五巻について報告がなされた。 在庫については第一巻以下それぞれ26冊、98冊、199冊、212冊、111冊となっており、現在七百万円近い会計残が出ている。 この会計残の扱いについて協議した結果、収入の中に宣教研究第一資金から八百万円の繰り入れがあったため、二〇〇八年度末の時点における会計残を宣教研究第一資金に入れることを承認した。 その時点でこの資料集の会計を閉じ、在庫は教団出版局に移譲する。 今期委員会は「宣教基礎理論」の策定に向けて歩み出したが、新たな宣教基礎理論を作成するために、現行の「宣教基本方策」(一九六一年)と「宣教基礎理論」(一九六三年)の問題点の確認を行った。 その全文は十二月発行予定の「宣研だより」に譲るので是非一読……

【4660号】クリスマス献金の送金先決定 アイヌ奨学金は07年度で終了 教育委員会

第35総会期第七回教育委員会が九月二日(火)~三日(水)の両日、教団四階会議室にて委員全員の出席をもって開催された。 主な報告事項としては先ず、七月三一日~八月八日まで開催された「ユースミッション2008」の報告が行われた。 台湾長老教会から七名の青年の参加があったが、日本側は五名であった。今後の日本側の主催の形態と青年の招集に課題が残る。 次に、プログラム小委員会からは八月十八日~十九日に静岡一番町教会で行われた、二〇〇九年度の教会学校プログラム作成の報告を受けた。 「教師の友」の主題と聖書箇所の選定は教育委員会が責任を負う。その責任の重さを痛感しつつ、執筆者は「教師の友」編集委員会が選考するので、教育委員会側の意図を正確に伝える事の重要さを確認した。 協議事項としては第一に二〇〇八年度のクリスマス献金の送金先を決定した。海外は「アジアキリスト教教育基金(A……

【4660号】荒野の声

  ▼中島敦の「名人伝」、掌編の終わりの方を、少しだけ引用する。「至為は為す無く、至言は言を去り、至射は射ることなし」。▼機織(はたおり)台に潜り、眼の前を往来する機躡(まねき)を決して瞬かずに見詰め、また軒に吊した虱を飽かず見詰めるというような修行を経て、名人の域に達した主人公紀昌は、単なる道具に過ぎない弓矢を最早必要とはしなくなる。彼は眼力だけで飛ぶ鳥を落とすことが出来る。「賢い渡り鳥共は彼の家の上空を通らなくなった」。▼遂には、「ある日老いたる紀昌が知人の許に招かれて行ったところ、その家で一つの器具を見た。確かに見憶えのある道具だが、どうしてもその名前が思出せぬし、その用途も思い当らない。老人はその家の主人に尋ねた。それは何と呼ぶ品物で、また何に用いるのかと」。▼そして、末尾の部分、「その後当分の間、邯鄲(かんたん)の都では、画家は絵筆を隠し、楽人は瑟(しつ)の絃を断……

【4660号】メッセージ 使徒言行録18章9~11節 わたしの民が大勢いる 上田光正

励ましの言葉 コリント伝道で失意の中にいたパウロは、主からの御言葉によって勇気づけられました。 「ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた。『恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ』。」(使徒言行録18・9~11) 「この町にはわたしの民が大勢いる」。この言葉は、あらゆる説教者の書斎の壁に大きく記されるべきだ、とある人が言っています。なぜなら、この励ましの御言葉がなかったなら、コリント教会は生まれなかったに違いないからです。この御言葉は、今日の私どもにも非常に多くのことを語りかけています。 コリントの教会は、原始教会の中でも最も規模の大きい、そして、最も活発な教会となりました。私どもはパウロが書いたコリントの信徒への二つの手紙から、この教会の内部にも様々な……

【4659号】講壇を祈る群れ

2008年9月27日
毎年八月の講壇は他の教師を招いて礼拝をささげている。牧師の休養のためでもある。隠退教師や教務教師は招きやすいが、現職の教師はなかなか困難である。出身牧師を招きたいと、これまでも幾度か交渉したが実現できなかった。ところが、今年はようやく招くことができた。本人が仕える教会では、当日の講壇を他の教師に依頼することになるが、その場合、招いた教師への謝礼は、牧師が他の教会で受けた謝礼を差し上げてもらいたいとの事なのである。 今年、その出身牧師を招くことができたのは、今年度になって当教会に神学生が生まれたからである。神学生の奉仕として、その教会に派遣したのである。 教会は牧師の生活を支える予算で精一杯であり、それ以上の予算が組めない場合が多い。例えば、牧師が病気やその他で講壇に立てなくなっても、牧師の謝儀は差し上げなければならない。他の教師を招くとき、予算上苦しくなる。 そのような問……

【4659号】人ひととき 合田 昭三さん

受くる幸い、伝える幸い 岡山から瀬戸大橋を渡り、四国、坂出に着く。坂出から瀬戸内海に沿って東に行くと高松、徳島へと至る。また西に行くと丸亀、多度津、その先は愛媛、松山である。坂出、丸亀、多度津はそれぞれに海を望む讃岐平野にあり、一つの文化圏と言ってよいだろう。 合田さんは、この文化圏に生れ育ち、これまでの人生で、多くのときをここで生活してきた。この土地を長く離れたのは、大学で学ぶために広島へ行ったときと、その後、広島・因島の高校で英語教師として働きはじめたときだけである。 広島での四年ほどの働きの後、丸亀出身の妻と結婚したことをきっかけに、故郷、香川での教員採用となった。その後、一貫して香川の学校教師として勤め上げた。 多度津、丸亀の近くには善通寺がある。弘法大師の生誕地、真言宗の強い土地柄である。また、結婚した妻の実家は浄土真宗のお寺だった。その中で、合田さんが教……
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan