第35総会期・第四回伝道委員会が二月四~五日、岡山教会で開催された。
今回の主な議案は六つ。一つ目は、教区伝道委員長会に関する件。今年六月十一~十二日に、「高齢者の課題と伝道」との主題の下、岡本知之牧師(西宮教会)を講師に開催される予定の同会について、会場を大阪教会とし、そのプログラムを協議・決定した。
二つ目は〇八年度開拓伝道援助金申請に関する件。土佐嶺南教会(三〇〇万円)、西宮名塩伝道所(二〇〇万円)、宮城野愛泉教会(三〇〇万円)の申請があり、協議の結果、前二者は申請通りの援助額を決定。後者は書類不備につき保留。後日、委員長、書記の判断に一任となった。
三つ目は、〇七年度後期分会堂貸出金申請に関する件。宮城野愛泉教会から三〇〇万円の申請が出されていたが、右の理由で決定を保留した。
四つ目は、同教会からの〇八年度分エクロフ基金貸付金申請五〇〇万円。この件も同扱いで、エクロフ委員会……
「母は出産を控えて重病にかかり、母子共に危険だからと医者に妊娠中絶を勧められた。しかし自分が死んでもと、周囲の反対をはねのけ私を生んでくれた。母が自分の体を第一にしていたら、私はここにいない」「これを知った村のお母さん方が、毎晩お乳を下さった。このお母さん方は、被差別部落の人々であり、私もそうだった」。
二月四日(月)、岡山教会を会場に開催された教団伝道委員会主催の「伝道講演会」で、東岡山冶牧師(上下教会)は、内容的には大変に重い、時に辛いエピソードの数々を、笑みを見せながら淡々と語った。否、涙も見たし、怒りの表情も見た。しかし講演は明るく、赦し・希望が基調であった。
大学三年時、神学部に編入したため勘当され、絶望のあまり線路を枕に電車を待ったが、終電が過ぎていた。その時、不思議に「我キリストと偕に十字架につけられたり。最早われ生くるにあらず。キリストが我が内に在りて生くるなり」という……
去る2月10日、沖縄県北谷町で起こった米軍海兵隊員による14歳の女子中学生への暴行事件について大きな衝撃を受けています。まことに慚愧にたえません。
再発防止の声も虚しく繰り返される暴行事件に憤りを感じ、強い抗議を米軍はじめ関係者に送ります。
被害を受けた中学生の癒しを祈ると共に、根にある基地の撤去のために、沖縄に住む人々と力を合わせていくことをもって痛みの共有と致します。
2008年2月18日
日本基督教団総会議長
山北宣久
前回の常議員会で「日本伝道150年記念行事を開催する件」が可決され、常議員会の下に設置された。委員構成は三役に一任され、今回の常議員会において小林貞夫委員長より報告がなされた。
まず委員会の役割は、「二〇〇九年に迎える日本伝道150年を記念する行事を日本基督教団が行う委員会である。教団として行う行事を検討し、常議員会に答申することが求められている。また、他の教派、団体の情報を集め、連携を協議することも求められる」とされ、二〇〇七年度の予算は五〇万円とされる。
行事を行う基本理念については「記念行事全体の標題を『キリストこそわが救い』とし、聖句をコリントの信徒への手紙一第1章18~25節とすることを決定した」とされ、また二〇〇九年を「日本伝道150年」の年として記念する理由については、①「『日本基督教団成立の沿革』において、一八五九年をわが国における福音主義のキリスト教伝道開始の年として……
出版局理事会報告では、小島誠志出版局理事長が、秋山徹出版局長の辞任について報告した。
昨年十二月十二日、小島理事長に秋山出版局長より、山北宣久教団議長宛て辞表を提出した旨、報告があった。辞任の理由について、理事長、理事会とも十分に認識、把握しておらず突然の申し出であった。連絡を受け一月十一日、緊急の理事会を開催し事態の把握と今後の対応について話し合いを持った。理事会では局長辞任に至る経緯、問題点について結論を見ていないので本常議員会に報告することができないこと、速やかに後任の局長を選出して業務に停滞を来すことなく、また辞任に至った問題点について明らかにし早急に結論を得たいことを確認した。辞表は十二月十八日に議長により受理をされている。
この理事会報告を受けて意見が述べられたが、「報告が書面なしに口頭であることはおかしい」、「辞任理由が明らかではない」など報告に疑義が述べられた一方、「現……
知花正勝沖縄教区議長は、「伝道150年」及び「合同のとらえなおし」に関連して、常議員会の直前に起こった沖縄駐留米軍兵士による女子中学生暴行事件を取り上げ、その背景にある基地問題を初めとする沖縄の現状、そこに日常を送る人々の心情を、強い思い入れを込めて詳細に説明し、彼の地の苦境を切々と訴えた。
またこの中で、「合同のとらえなおし」については沿革の加筆等、既に総会議決を経ている事柄があるのに、具体的な作業が何故少しも進展しないのか、「何かを要求するとか、迫るとかということではなく、ここで聞いたことを沖縄に持ち帰るだけだ」と、厳しい糾弾の言葉ではないが、かえって容易ならぬ覚悟を示すように問いを投げかけた。
これを受けた格好で、山北宣久教団議長は、「今、姿勢を問われたからではなく、抗議の声明を出す予定であった」と述べ、結果、別記のような抗議声明案を提案した。
質疑の中で、「米軍海兵隊員の氏名……
常議員会一日目午後の機構検討特設委員会報告で、佐々木美知夫委員長は十三頁に及ぶ長文の答申を行った。
答申の前文で「06年度までの四年間に、現住陪餐会員三一二六名、月定献金総額二億三〇〇〇万円の減少と、教団全体の体力が落ちている」現状を踏まえ、宣教研究所の研究機関への立ち帰りと宣教委員会の廃止、経営最高責任者としての出版局長と理事会の廃止、教団総会議員を一〇〇人減員し三〇〇人にするなど「痛みと困難を伴う」重要かつ具体的提言となっている。
[宣教研究所]
研究機関としての研究所が、宣教委員会の設置により議決機関、執行機関の役割を持つようになり、教団紛争後は宣教基本方策、社会活動基本方針の見直しや資料の収集、整理の実務的活動に終始して来た。
本来の福音把握と宣教理解の重要課題を神学的・教会的に研究する機関とし、成果を常議員会・諸委員会に報告する。研究所委員は七名とし、常議員二名、信仰職制……
「教師退任勧告」巡り鋭く対立
今常議員会は「教師退任勧告を行う件」が焦点になるものと予想されていた。案の定、鋭い対立を見せ、激しい議論が交わされた。一方で、待ったなしの抜本的機構改革案が提示され、出版局長の交替があり、更には、「合同のとらえなおし」等継続的に議論されてきた重要課題が山積し、今後の展開はいっそう複雑・深刻化を免れない様相。春の各教区総会、秋の教団総会まで、濃密な議論が続くか。
*「中越」終了、募金の重点は「能登」へ
第35総会期第四回常議員会は、二月十八日から二日間、教団会議室で三〇人全員が出席して開催された。
まず議事日程に関して、「出版局長選任の議題だけでなく、辞任議題もあるべき」「辞任勧告のような重要案件は三分の二賛成で決すべきだ。議事の進め方について前回、明確な答弁がないまま、議長は教団新報で答弁を行った」などの意見が相次いだ。
山北宣久議長は、……
「明日、成人式があります」と少年は言った。少年院で迎える二〇歳を複雑な思いで受け止めているようである。おめでとう、と言いながら涙をぬぐった。「生まれつき目の涙腺に障害があってね、出てくる涙をいつも拭いているの」と彼には説明してある。
定期便のように出てくる涙を拭きながら生きてきた。
一番困るのは、今涙をぬぐうのはまずいということである。教区議長時代、議長席におり、議事の進行の中で涙をぬぐうことがある。議長が泣いている、と言われる。提案した議事が否決されたとき、こんなときに涙をぬぐってはまずいと思うのであるが、出てくる涙は抑えられないのである。しかし、逆に都合の良いときもある。葬儀の司式をしながら、しきりに涙をぬぐうこと、もちろん悲しみを持ちつつ葬儀に臨んでいるのであるが。
少年院では篤志面接委員を担っている。月に一度、少年達と面接を行い、更生の指導をしつつ少年達の気持ちを聞いてあげる……
主が備えられたレール
佐々木さんが施設長を務める「秋田婦人ホーム」は、一九三三年に事業を開始した母子生活支援施設である。
婦人ホーム開設の前史は、秋田県が全国で四番目に公娼廃止県となることに尽力した早川かい氏と、彼女が支部長を務めた矯風会秋田支部の活動に依っている。公娼廃止により自由廃業した女性とその子供の生活を保護し、援助する活動がホーム開設に結実してゆく。開設当初の目的には、さらに広く母親と子供の養育支援を行なってゆくことが謳われている。この開設の理念は、「城南園」、「ひばりクラブ」といった乳幼児、児童施設の併設に至り、子供たちの養育を通し母親支援を行なう事業となる。後に母子生活支援施設となってゆく施設の多くが戦争により父親を失った母子支援を目的として戦後に開設されたが、秋田婦人ホームが大正末期からの廃娼運動との繋がりで生み出されたことはめずらしい。
佐々木さんは、短大卒業後……