インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4726号】「罪責告白」常置委員会付託 関東

2011年7月2日
第61回総会は5月25~26日、大宮ソニックシティ・小ホールを会場に、開会時、正議員265名中190名の出席で開催された。 総会礼拝の中で教師3名の准允式が執行された。 今総会では「東日本大震災」被災支援への取り組みを、緊急かつ重要な課題とし、関東教区内の被災地支援や被災教会再建支援への取り組みが報告された。 また、大韓基督長老教会京幾中部老会および在日大韓基督教会関東地方会から出席の代表者より挨拶を受け、また献金を感謝をもって受領した。 教団問安使・岡本知之教団副議長による挨拶がなされ、その中で特に「東日本大震災海外献金プロジェクト」について多く時間が割かれた。 質疑では先の教団総会における議案や選挙の取り扱いについて質問があり、岡本副議長は「共同体の規則に抵触するものは議案として提案することができない。退けるのが議長の務め。また一つの提案に二つの要請がある場合、議案を分割しな……

【4726号】東日本大震災対応議案可決 東北

第66回定期総会が、5月24日~25日にかけて、仙台青葉荘教会ならびに、東北教区センター「エマオ」にて開催された。開会時の議員数は、153名中123名であった。 言うまでもないが、東北教区は東日本大震災の被災地の多くの部分と、東京電力福島第一原子力発電所を含む教区であり、総会は内容的にも時間的にも議案「東日本大震災対応に関する件」についての議論が中心となった。 この議案の骨子は5つ。1.教区全体の連携・教団および被災教区との連携。2.東北教区東日本大震災教会救援特別会計の設置。3.東北教区教会救援復興委員会設立。4.教区被災者支援センターの設立。5.教区総会および教区活動について。 これらの骨子一つひとつについて丁寧な議論がされ、震災被災地の復興支援、未確定要素の大きい原発問題、風評被害対応、牧師のケアの問題を含めて、教区が一丸となって他教区や教団との連携の中で、できうる限りの取り組……

【4726号】北海教区との宣教協約更新 西東京

第25回定期総会が、5月29~30日、吉祥寺教会を会場に、開会時の登録数、正議員203名中127名の出席をもって開催された。 議事日程審議で、「教団総会の際に選挙や議案の賛否を指示するマニュアルが秘密裏に配布されていた。会議制を揺るがす行為だ」との強い批判があった。これに対する大村栄議長の答弁がマニュアルを肯定しているとして、更に批判意見が述べられた。一方、「強制力のない資料に過ぎず、会議制に背くものではない」との反論もあった。 「北海教区との宣教協力に関する件」では、特に、1.の「信仰告白および教憲教規を共通基盤とし」の文言を巡り、大いに議論があった。「これは未受洗者陪餐の否定を前提としているか」との問に、久世そらち北海教区議長は、明確には否定も肯定もせず、「教会の個々の歴史が存在する」とし、「教憲教規を重視するが、その解釈や対応には多様性がある」という意味の答えを述べた。大村議長は……

【4726号】石橋議長、沖縄総会傍聴

九州教区総会報告 (4724号)で報じたように、石橋秀雄議長は本年1月、沖縄を訪れたが、3役との面会は適わなかった。 本年2度目の沖縄訪問となった今回は、5月29日午前、無牧の与那原教会(代務・具志堅篤牧師)の主日礼拝で説教を行い、午後の教区総会に駆けつけた。 石橋議長は、「議長 就任以来、沖縄教区との距離を何とかして縮められないかと適切な機会を探して来た。沖縄教区の姿をこの目で見せて戴き、今後どのような関係を築いて行けるか考えたいと思ったからだ」とその思いを語った。 石橋議長は2日目午前まで総会を傍聴したが、傍聴者の一括承認の際、異論は出なかった。 (永井清陽報)

【4726号】伝道所議員を正議員に 教区規則改定 沖縄

第68回総会は、5月29日から2日間、沖縄キリスト教センターで正議員45人中、開会時38人が出席して開催された。 沖縄教区は03年以来、9年連続で教団問安使を拒否したが、折から沖縄訪問中の石橋秀雄教団議長が総会を傍聴した。 竹花和成議長は、「教会のあり方を根源的に問わない教団を見る限り、現段階では教団との距離を置き続けざるを得ない」などの議長中間報告を行い、質問・意見も出ず承認された。 財政関連議案の多い今総会で最も時間を割いたのは、「教会互助援助基金大綱」議案で、「基金5、000万円以上を2、000万円以上に減額する」もので、原資の基金造成積立金が3月末で5、065万円となったことから、基金を減額して教会互助に運用しようという狙い。小倉隆一副議長は「互助申請が急増しており、基金を取り崩さないと対応出来ない」と理解を求めた。 これに対し、「このまま基金を取り崩して行ったら沖縄教区は……

【4725号】ローカルでグローバルなキリストの体

2011年6月18日
東日本大地震によって被災し、今もなお悲しみの中にあり、困難な日々を送っておられる方々に心よりお見舞い申し上げます。 この度の震災は、大規模な地震、想定をはるかに超える大津波、そして放射性物質の放出に至った福島第一原子力発電所事故により、その被害状況の全容把握さえも困難な大変な災害となっております。そして、被災された方たちへの救援・支援対応においても、予測しない、あるいは予測できない困難な事態が多く起こっております。 そのような中で、海外から訪れたキリスト教関係のボランティアの活動が目にとまりました。被災地にあっては、ボランティアによってもたらされた問題や課題ということもありますが、あるキリスト教関係のボランティアが被災した教会の清掃などの活動をしている様子を見て、あらためてキリスト教会というのはグローバルな存在なのだなということを思いました。被災地において、場所によってはかなりローカル……

【4725号】人ひととき 仁科佐保子さん

東久留米教会員。現在、自由学園の幼児生活団(幼稚園)で、幼児の教育にあたっている。 仁科佐保子さんの洗礼への歩みをまずたどる。キリスト教主義の幼稚園で礼拝があり、卒園記念に聖書をもらったものの、その後開くこともなく、公立の小学校から中学校に進む。高校進学を考えたとき、それまでの他者と比較する価値観の世界とは異なる世界を求め、自由学園に希望をもって入学。その期待は裏切られることはなかった、と仁科さんは言う。自由学園に高等科から入学し、最高学部2年課程までの5年間を過ごした。その間は千葉の実家を離れて学校の寮生活。寮生活では、生徒の自主性が重んじられた。毎朝8時10分の礼拝と夕礼拝があり、特に、夕礼拝は学年に関係なく、順番に生徒が担当。そのような生活の中で、日々起こるさまざまな事柄を神様との関係で捉える、人対象ではなく神対象という生き方を、そして、神様のまなざしのもと、目の前に与えられた……

【4725号】関東内陸部諸教会にも被害 関東

海岸部に比べて知られていない、と言うよりも、どうしても関心度が低いが、関東教区、栃木県・群馬県の内陸部にも、大きな地震被害を受けた諸教会がある。5月8~10日、教団新報から記者2名が、諸教会を駆け足で訪ねた。 宇都宮教会の被害が深刻だ。礼拝堂の天井や壁に無数の亀裂が走り、応急的処置をした後から余震のために新しい亀裂が出来、最早対応が困難な状況だ。壁は大谷石で造られ、独特の趣があって、教会員は強い愛着を持つのだが、しかし、耐震的には脆弱だ。「補強では間に合わない、建て替えた方が合理的だろう」と案内してくれた役員はつぶやく。木村太郎教師は、福島新町教会の出身、似たような状況にある母教会を「不謹慎に聞こえるかも知れないが、劇的に倒れた方が決断が着いた」と思いやる。皮肉と言うにも辛い話だ。 伊勢崎教会は、素人目には酷い亀裂は無いようだが、礼拝堂の基礎部分や外壁内壁に多数のひび割れがある。「専門……

【4725号】自主避難地域内の原町教会で 東北

5月30日~31日、東日本大震災救援対策本部より、岡本知之副議長、藤掛順一常議員、藤盛勇紀幹事の3名が、原発事故の影響下にある福島県の諸教会の調査に赴き、鹿島栄光教会、中村教会、福島新町教会、信夫教会、原町教会を訪ねた。 中でも原町教会は原発から24キロの地点にある。事故の当初は屋内退避、自主避難指示地域となり、関係施設である原町聖愛保育園も市から休園を求められた。屋内退避はその後解除されたが、現在は自主避難区域の指定はそのまま、「緊急時避難準備区域」とされている。それは「乳幼児が立ち入らないことが強く求められる」地域ということである。しかしこの地域の現在の放射線量は福島市の約3分の1である。 約100名いた園児も当初ほとんどが避難したが、4月中旬には20名ほどが戻っていることが分かった。避難先での保護者の精神的な疲れや子どもの体調不調により、戻って来ざるを得ない家庭がある。聖愛保育園……

【4725号】2010年度 海外被災者救援募金報告

ハイチ大地震被災者救援募金 総額  17,737,726円 チリ大地震被災者救援募金 総額 7,922,047円 中国青海省大地震救援募金 総額 4,738,178円 パキスタン洪水被災者救援募金 総額 5,963,889円 多くのご献金をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。 全てACTに送金し、終了いたしました。 第36総会期 日本基督教団社会委員会 委員長 福井博文
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2025
The United Church of Christ in Japan