第37総会期第1回宣教委員会が3月7日(月)~8日(火)、教団会議室において開催された。出席者は、張田眞、加藤幹夫、田中かおる、白戸清、望月修、具志堅篤、福井博文、米倉美佐男(伝道)、岸憲秀(教育)、釜土達雄(社会)、大三島義孝(担当幹事)、野村和正(担当幹事)。陪席者は、成松三千子(全国教会婦人会連合)、石井錦一(日本キリスト教保育所同盟)は欠席、古屋博規(全国教会幼稚園連絡会)、草深茂雄(担当職員)。
先ず、招集者の張田委員が使徒言行録16章6~10節を朗読、開会祈祷を捧げた。委員の自己紹介の後、互選により張田委員が委員長、書記に具志堅委員が選出された。
それから、今期委員会の在り方についての協議がなされた。その中で「宣教」と「伝道」の違いは何か、その定義についてのホットな議論が展開された。その後、前期委員会からの「申し送り事項」についての協議がなされた……
4日目、福島教会。訪ねた時、既に礼拝堂は更地になっていた。市の文化財に指定される程の、美しい煉瓦作りで、蔦の教会として市民にも愛されていたが、倒壊の危険に、いかんともしがたし。
堀江知己教師は、赴任2年目、厳密には震災時は1年目。絵心のある師が、ほぼ書き上げていたという旧会堂の絵を見せて貰う。写真と見まごうばかり、そして、写真よりも色合いが美しい。100年愛された会堂は、教会員の思い出と、この絵の中に生きることになる。
3日目に訪ねた岩沼教会も、歴史を感じさせ風格のある石造りの会堂壁面が崩落の危機、特に、塔の部分が見るからに危険だ。敷地の奧には付属幼稚園があり、園児もこの側を通って行く。早急な手当が必要となっていた。
キリスト教が浸透し切れていないと思われがちな東北の地には、実は、100年の歴史を刻む教会が少なくない。必ずしも大人数の礼拝ではなくとも、……
地域復興のために働く教会 主に用いられるならば
前号に記したように、4月4~8日(月~金)、東海教区小出望議長、宮本義弘伝道委員長(教団宣教研究所委員長)による東日本大震災被災教会訪問に、教団新報も同行した。
当時、東京ではガソリン事情はほぼ快復していた。だから出発できたのだが、被災地、特に福島県内では未だ深刻な不足状態にあった。出発前日、福島在住の知人に様子を尋ねると、朝3時に起きて3時間並び、やっと20リットル入れて貰えるとのこと。車社会の福島では、ガソリンなしには通勤もままならず、日常生活が困難になる。この時点で被災から20日以上、このような過酷な状況が続いていた。「福島県内では給油しないで」とまで言われた。
宮本師運転するハイブリッド車でも、この点が不安だった。満タンで出発したのは勿論、非常用に20ℓ缶を積んでいたが、現地での給油に、……
「教団新報」今号を4722・23合併号とし、次号4724号は、6月4日に発行します。 総幹事 内藤留幸
臨時常議員会の中で、各教区議長または代理者により、東日本大震災関連事項に絞って、教区報告が行われた。特に被災3教区報告には時間が割かれた。
奥羽教区邑原宗男議長は、宮古、新生釜石、千厩、大船渡の4教会の被害状況や近隣地域への救援活動を主に、詳細に報告した。宮古は教会・牧師館一階が水没したものの、盛岡YMCAやカナンの園職員により掃除がなされ、逆に近隣地区の救援基地として用いられていることが、新生釜石については、ボランティア活動によってヘドロと瓦礫に埋まった礼拝堂の片付けが行われたこと、淀川キリスト教病院から医師・看護師の応援が与えられ、地域の方々の相談に与っていること、北海教区からの応援、教団議長はじめ東京神学大学生のボランティアのことなどが詳しく述べられた。また、教区の調整を通さない一方的なボランティア活動による混雑などにも触れられた。
千厩は礼拝堂・牧師……
<全キリスト教会の11246祈りの会の呼びかけ>
東日本巨大地震と津波がもたらした大惨事と、二次災害としての福島第一原子力発電所事故は、地域を不安の中に陥れ、戦後最大の危機として日本社会を脅かしています。
大津波は1万2千を超える命を呑み込み、なお1万5千名の行方不明者がおり、言語を絶する悲惨に言葉を失っています。
一つの命にどれほどの愛する者のつながりがあったでしょうか、人のつながりがあったでしょうか。その関係が断ち切られた絶望をどれほどの人が味わっているでしょうか。
「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」と叫ばれた十字架の主の声が心に浸みこみます。
十字架の主に慰めと希望があります。日本の諸教会が心を一つにして、共に熱い祈りを捧げる時をもちたいと強く願っています。
11246(11日 午後2時46分)、この日とこの時間を覚えて共に祈りましょう
……
東日本大震災 被災支援の基本理念を立てる
12億円の海外献金プロジェクト承認
未曾有の東日本大震災を受けて、その対策を協議する第37総会期第2回(臨時)常議員会が、4月18日、教団会議室で30人中28人が出席して開催された。
石橋秀雄議長は、冒頭の議長報告の中で、「いま日本は未曾有の危機に直面している。地震発生翌日に、救援対策本部の設置を宣言し、翌々日の3月13日から16日、3月28日から31日の2回、被災教会を訪問、お見舞いした。
救援の基本的な方針として、地域に仕える教会の再建を目指す。礼拝の場、教会の再建を中心とし、教会を通しての社会的弱者、子どもと高齢者の支援に当たる。全教団的な取り組みをしたい。海外からドイツの1億円の募金申し出を始め、多くの献金が寄せられている」と報告した。
続いて……
去る1 月28日(金)、教団B会議室にて、第36総会期第6回宣教師人事委員会が開催された。
この委員会は宣教師の人事手続を円滑に進める必要上、今総会期委員会の組織を待つことができないため、前総会期の委員会が総会期を越えて開催されたものである。
はじめに宣教師及び関係諸教会に関する報告、世界宣教委員会のもとにある各委員会の報告、幹事による宣教師訪問、事務局訪問者との面談報告等がなされた。
協議事項として、北米及びその他の地域からの宣教師の任期満了退任・任期継続・延長・海外渡航等、宣教師に関する人事事項を取り扱った。
3月末に任期を満了して退任する宣教師が4名、その中には、10年、20年という長い期間にわたり宣教師として奉仕した先生方がある。日本に福音を宣べ伝えるために、多くの時間を捧げて貰ったことを覚えて、心から感謝しつつ、退任を承認した。
今委員会では、外国人教師受け入れに関……
2011年1月27日、日本基督教団第37総会期第1回教育委員会が招集された。
教育委員会は教規47条に基づいて、宣教委員会のもとに置かれた常設専門委員会として、教会及び幼稚園におけるキリスト教教育の調査・企画、キリスト教教育主事の育成・指導に必要な事項、青年の指導に関する事項などを取り扱う。これらが具体的に展開するために、多くのプログラムを行う委員会である。
第37総会期教育委員会は岸憲秀委員(千葉本町)が招集者となり、次の各委員が招集された。
北畠友武(門司)、佐藤飛文(宣教協力学校協議会派遣)、清藤淳(和歌山)、塚本一正(信夫)、平田和子(吐田郷・信徒)、宮地健一(向日町)。
尚、担当幹事・野村和正、担当職員・草深茂雄。
第1回委員会では、内藤留幸総幹事による挨拶、及び教育委員会の司る事項についての説明を受けた後、委員会組織を行う。委員長は、招集者の岸委員、書記は清藤委員……
第125回神奈川教区総会は2月26日、清水ヶ丘教会で開会時正議員233人中、172人が出席して開催された。
冒頭の組織会で、北村慈郎氏が常置委員会推薦の推薦正議員となっていることに論議が集中。「何故推薦議員なのか。紅葉坂教会の欄を(未定)とするのでなく、北村氏(免職中)と書くべき」「北村氏は紅葉坂教会から議員として推されている。(未定)は教団の処分を認めることになる。紅葉坂教会議員として登録すべき」「原案の推薦正議員では○印がなく信徒扱いとなっている。信徒ならどこの教会信徒か」などの意見が続いた。
この中で、「北村氏を推薦准議員とする」「紅葉坂教会議員とする」の両案が動議として成立し、採決の結果、准議員案が投票総数179中、賛成39、紅葉坂教会議員案が賛成59でともに少数否決となり、原案通り、北村氏の推薦正議員が決まった。
議論の流れで、他の2人の推薦正議員についても「推薦准議員……