インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4841号】▼救援対策本部会議▲6年目の取り組みについて確認

2016年5月28日
 4月15日、救援対策本部第12回(通算第46回)会議を、教団会議室にて開催した。会議冒頭、石橋本部長は、九州・熊本地方で発生した地震による被害状況、および教団の対応として熊本地震救援対策委員会を設置したことを報告し、被災地のために祈りを合わせた。 会議においては4月15日現在、国内募金が10億2393万1378円、海外からの献金が4億487万6231円となっていることが報告された。続いて、救援対策室および担当幹事より、会堂・牧師館等貸付金返済状況、被災地支援チャリティー・コンサート開催、こひつじキャンプ開催(台湾、山中湖)、2015年度本部会計決算等が報告された。  被災教区報告として奥羽教区からは、宮古教会礼拝堂・牧師館献堂式挙行、江刺教会教会堂新設計図完成、震災5年を覚えての礼拝開催等が報告された。東北教区からは、被災者支援センター・エマオおよび放射能問題支援対策室「いずみ」……

【4841号】♦宣教師会議♦東日本大震災被災地を覚え、仙台にて開催

 3月28日〜30日、初日は仙台青葉荘教会を会場に、2日目と3日目はエマオ仙台を会場に、約45名の参加者を迎えて、「宣教師会議2016」が開催された。  この宣教師会議は、世界の諸教会から日本基督教団内の教会や関係学校、関係施設等に遣わされている宣教師たちが集い、毎年開催されている。アメリカ、カナダ、スイス、ガーナ、韓国、台湾等、その出身国は多様であり、派遣団体(教派)も様々異なる。最近は英語圏以外の国々から派遣される宣教師の数も増加しつつあるため、会議は日本語と英語のバイリンガルで進められる。  初日は、会場教会の潮義男牧師を説教者に迎えた開会礼拝に始まり、夜のプログラムでは、朴美愛宣教師の証しを通し、私たちの思いを超えて働かれる神の導きを痛感し、小グループ毎の交わりと祈りのひとときを持った。  2日目は、朝のエマオ・スタッフミーティングの祈りを共にした後、東北教区放射……

【4841号】消息

世良田元氏(隠退教師)  16年1月21日逝去、84歳。59年同志社大学大学院卒業、同年より前橋、国分、羽犬塚教会を経て00年隠退。  遺族は妻・世良田静江さん。   桂島祐三氏(隠退教師)  16年1月27日逝去、93歳。東京都生まれ。53年日本基督教専門学校卒業、同年より荻窪中通、八戸、富山新庄教会を経て92年隠退。  遺族は娘・吉村のぞみさん。   飯島英雄氏(隠退教師)  16年2月28日逝去、80歳。東京都生まれ。64年東京神学大学大学院卒業、同年より聖ヨハネ、経堂緑岡、仙台東六番丁、長崎古町、遠州栄光教会を牧会し、04年に隠退。  遺族は妻・飯島惇子さん。

【4841号】▼「障がい」を考える小委員会▲相談室設置の必要を確認

 第2回「障がい」を考える小委員会が、4月11~12日に、愛知教会で開催された。開会礼拝で吉澤永委員から、コリント一12章12~31節より、私たちは弱さを持っているが、主イエスは、そのような私たちのために復活の命を与えてくれたのではないか、というメッセージが語られた。  前回記録承認、フィールドワーク(神戸聖隷福祉事業団)報告提出の確認、第4・5回常議員会報告、第4回宣教委員会報告、会計報告が、各資料に基づいて行われた。  第35総会期から継続している「牧会者とその家族のための相談室」設置について、加藤幹夫前委員長に陪席を願い、資料に基づいて、これまでの取り組み、今後の課題などの説明を受けた。委員会で検討した結果、「牧会者とその家族のための相談室」設置は必要であることと、その目的(問題解決ではなく、キリストの福音を豊かにしていくため。伝道の業、福音の喜びの回復として)を確認した……

【4841号】▼教師委員会▲岩手地区にて教師問安実施

 今期の教師委員会では、被災教師の問安を実施している。昨年10月の相双宮城南地区教師会と石巻山城町教会に引き続いて、4月25~26日に岩手地区の問安を実施した。今回の問安には、教師委員会6名が参加し、レンタカーで岩手の4教会の教師を問安した。  25日、盛岡にある奥羽教区事務所を訪問し、邑原宗男教区議長、白戸清副議長、松浦裕介書記と懇談の時をもった。邑原議長が用意した資料によって、東日本大震災での教区の全般的な働きと共に、これから問安予定の教会の様子を聞いた。奥羽教区3役の配慮に感謝したい。教区事務所を出発して、2時間ほど車を走らせて、宮古教会の森分和基教師を問安した。宮古教会は併設の認定こども園とともに2015年10月に移転し、3月11日に献堂式を挙行した。森分教師は園長として新しい地でのこども園の働きに重点をおいて仕えている。  26日は3教会を問安した。まず新生釜石教会の……

【4841号】部落解放センター 第29回神学校等人権教育懇談会

 3月22日午後、近江平安教会で、部落解放センター第29回神学校等人権教育懇談会が行われた。  6神学校7名の教師と関係者含めて14名の参加者を得て、「賀川豊彦について」の研修を行った。開会礼拝は、近江平安教会牧師の谷本一広さんがマーティン・ルーサーキング牧師の墓石に刻まれたアモス書6章24節の言葉にうながされて、自分史を語られた。牛追いの生活の中から聖書に出会い、村ではじめて高校進学をし、働きながら神学校に通い、アフリカ系アメリカ人が多く通う大学に留学し、WCCの人権委員会のメンバーとなり、インドのダリッドの神学校で学んできた体験と一貫してイエスの福音について教えられ続けていることの証であった。  研修会の講師は、吉澤惠次さん(センター活動委員)が「賀川豊彦」について、共観福音書の「大きな石臼」に関わるたとえ話を比較検討しながらお話を始められ、『賀川豊彦全集』、『資料集「賀川……

【4841号】人ひととき 駒木 要さん 希望と栄光の国を仰ぎ見て

 駒木要さんは大阪府東南端の河内長野市生まれ。河内長野教会で信仰に導かれ、今日まで養われてきた。当時生まれ育った家の隣は、河内長野教会にあった関西農村センターの宣教師館。宣教師の子どもたちが同年代ということで駒木さんは頻繁に宣教師館に出入りして一緒に遊んだ。その出会いもあり、家族で河内長野教会に導かれクリスチャンとなった。  駒木さんは4歳からヴァイオリンを始めた。大阪音楽大学付属高校、大阪音楽大学を卒業、プロのヴァイオリニストとしてオーケストラで、また独奏者として活躍してきた。仕事が主に土曜、日曜にあるため、なかなか礼拝には出席できない。  1975年に結婚。結婚を機に夫の地元、兵庫県へ移った。4年後に長男を授かり、続いて次男も授かった。しかし試練が襲う。乳がん、子宮筋腫と数年おきに命の危機と不安の中で大手術を経験した。乳がんの手術のときに左腕のリンパ節と胸筋を切除。ヴァイオ……

【4841号】礼拝確保のため

 教団事務局・出版局・年金局の一日は、礼拝から始まる。礼拝は、信徒の友「日毎の糧」の聖書を読み、その日祈る教会・伝道所の課題と共に解放センターや被災地各センターをも覚えて司会者が祈る。礼拝と相まって、わたしは当該教会宛「祈りのたより」を書いて送るのを常とするが、特に、今日の教団各教会ほど祈りの課題の切なること、願いの具体的な重みを身にしみて知らされることはない。  各教会とも、牧師・役員はじめ信徒一人一人が互いを大切に思い合い、同志的結束の強化と主にある兄弟姉妹の支え合いをもって教会の苦境を乗り越えようとしているかには目を見張るものがある。最近ある教会の信徒が代務の牧師を心配して、「先生が遠くから来られるので交通事故に遭われませんように」との祈りがあった。多くの教区に無牧、兼牧、代務の教会が目立つ中、礼拝の確保と教会の充実のために知恵と工夫をこらす群れがある。確かに一教会の教勢を競う……

【4839・40号】教団は伝道をどう進めて行くか 宣教方策会議開催される

2016年4月23日
 3月7日、8日、富士見町教会を会場に、宣教委員会主催・宣教方策会議が開催された。主題は「日本基督教団は伝道をどう進めて行くか」。前回の開催予定年(14年)は、東日本大震災国際会議に合流したため4年ぶり、17回目になる。教区、関係神学校、教団各委員会、宣教研究所、出版局、年金局、部落解放センター、自主活動団体、日本キリスト教社会事業同盟、宣教協力学校協議会それぞれの代表者、および教団四役、自主参加者、計83名が出席した。発題、パネルディスカッション、講演、分団、全体協議を行った。  開会礼拝では、一ヨハネ1・1〜4をテキストとして石橋秀雄議長が御言葉を取り次いだ。「伝道が教団にて議論されることを感謝する。伝道理解の違いが一致を崩すゆえ信仰の一致による伝道協力を訴えてきた。教団信仰告白の礼拝と愛の業は一体の関係にある。しかし順序が重要。愛の業が第一の業となるなら教会が疲弊し崩れてゆくの……

【4839・40号】宣教方策会議2

パネルディスカッション 全体協議会  発題・講演を巡り活発に議論  1日目、パネルディスカッションでは、ナグネ宣教師が、「伝道の進展」について、「神の国が広がって行くイメージ」と述べたことから議論が始まった。信徒の参加者、木俣努氏から、「伝道が、牧師中心になり、理解できる言葉で神の国が語られていないのでは」との意見があった他、津村正敏氏が、「信徒の役割」について問うた。パネラーから、神の国は躓きと共に、神の働きの中で受け止められること、信徒会の発足による、各個教会を越えた祈りの交わりの重要性等が述べられた。  北紀吉牧師の「紛争中、伝道・宣教が反国家としてのみ語られ、言葉を共有していなかった」との発言に、孫裕久牧師は、「時代の中での必然性がある。一部の主張で全体ではないのでは」と疑義を呈した。北牧師は、「当時は、一部ではなく大勢」、「どちらが悪いということではなく、キリスト主……
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan