インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4622号】「隠退教師を支える運動」 九州教区福岡地区・推進座談会

2007年3月17日
二〇〇七年二月五日(月)福岡市内の九州キリスト教会館で「隠退教師を支える運動」九州教区・福岡地区の推進座談会が開催された。出席は教師八名・信徒十一名であった。 開会礼拝では、地区委員長、松崎豊牧師の代理で澤村雅史牧師より、説教をいただいた。 続いて、隠退教師を支える運動、多田信一委員長が病気欠席のため、滝川英子書記の挨拶、そして出席者が自己紹介をした。 まず、この「隠退教師を支える運動。100円献金」という信徒運動の主旨を確認。 この運動がスタートした原点に立って「隠退された教師」への感謝の意を表わす行為としての100円献金であることを出席者一同納得。そのあと、各教会の献金担当者による現状報告があり、それを補うように教職の助言が添えられ、その報告に対して質疑応答があった。 具体的なこととして、より多くの教会員に献金を呼びかける苦心談もあった。 「継続は力なり」と、教会の中で、こ……

【4622号】伝道のともしび

先達の祈りを引き継いで 宍喰教会牧師 畠澤 美雄 宍喰教会が立てられている海陽町は昨年三月に宍喰町、海部町、海南町の三つの町が合併して誕生致しました。徳島県の最南端に位置しており、県境である水床トンネルを抜けると高知県となります。海岸線は太平洋を臨み、漁業と農業が中心の自然豊かな町です。 宍喰教会の特徴の一つは町の人々からの呼ばれ方です。町の人々は宍喰教会とは呼びません。ただ「キリスト」と呼びます。付属の保育所も「キリストの保育所」、牧師も「キリストの先生」です。町の人々に「宍喰教会」は「キリスト」として広く受け入れられ、親しまれているのです。 宍喰教会がこのように町の人々に受け入れられているのは先達の地道な伝道の働きがあったからです。宍喰教会での伝道について決してはずすことができない方が浜口菊次・松子夫妻です。浜口菊次さんは大阪の教会の集会に出席した時に、説教に心を打たれ……

【4622号】盲人伝道協議会よりのお知らせ

どこでも手軽に新約聖書を聞くことができる「バイブル・トーク」200台が、日本聖書協会より盲人伝道協議会に寄贈された。 盲人伝道協議会は多くの視覚障害者に聖書の言葉に触れてほしいとの希望から、これを無料で貸し出すことにした。 期間は半年。書、章、節選択可。 ◎問い合わせは、 盲人伝道協議会 (新宿区西早稲田2-3-18 TEL03-3203-4219)まで。

【4622号】消息

飯尾てる氏(隠退教師) 昨年九月八日、逝去。九六歳。愛知県に生まれる。一九四一年東京聖経女学院卒業後、福音教会田園調布教会に赴任。その後金城教会を牧会し、五三年から七九年まで金城学院教務教師を務め、隠退した。遺族は養女の大野木英子さん。 伊藤直己氏(隠退教師) 昨年十二月二八日、逝去。六七歳。神奈川県に生まれる。一九六六年東京聖書学校卒業後、横浜菊名教会に赴任。その後同教会を二〇〇二年まで牧会し、隠退した。遺族は妻の文子さん。 鎌谷 襄氏(同志社教会・担任教師) 一月七日、逝去。七七歳。鳥取県に生まれる。一九五五年同志社大学大学院修了後、和寒教会に赴任。その後八頭教会牧師を務め、六四年から同志社教会を牧会した。遺族は妻の美智子さん。 田中テル子氏(隠退教師) 一月十三日、逝去。七九歳。愛媛県に生まれる。一九五四年農村伝道神学校卒業。五八年、粉河教会に赴任。その後九……

【4622号】教区コラム 東海教区

無効です 北 紀吉 「無効です」、昨年一月二七日に信仰職制委員会よりいただいた答申です。東海教区常置委員会が、教区決議が教憲教規に違反している場合、その決議は有効か無効か問うた答えです。 今まで、教憲教規を軽んじる傾向がありました。教区総会で決めればその決議が何よりも優先するように思っていた節があります。このことは教会決議にしても同様です。果たして教区決議や教会決議が教憲教規に勝るか。「無効です」との答申で明白です。 昨年の教団総会前の常議員会で兵庫教区の決議が教憲教規に違反するとして無効と確定し、兵庫教区は按手礼式をやり直しました。また、総会においても何ら異議が唱えられませんでした。まさしく、教憲教規に違反する教区決議は無効であることが現実のものとなりました。 また、今総会期第一回常議員会で山北議長は今期の運営については、教憲教規に基づいてなすことを明言しました。教団は……

【4622号】新運営委員長・主事・活動委員長選出 新体制整い運動強化を 部落解放センター

二月七日~八日、教団会議室において今総会期第一回部落解放センター運営委員会が開催された。出席者は三一名。これまで東岡山治さん(上下教会)が永年にわたって運営委員長を務められたが、このたび新運営委員長として東谷誠さん(大阪教区選出)が選出された。書記は多田玲一(九州教区選出)が担当することとなった。懸案となっていた新しい主事は、岡本拓也さん(いずみ教会)が四月から就任することが承認された。活動委員長として谷本一廣さん(近江平安教会)、また新しい活動委員が承認された。さらに本年十月よりUMCからセンターへ派遣されるティム・ボイルさんが紹介され、受け入れが承認された。常任運営委員会を今期も設置することを決め、新しい体制が整った。なお会議の中で、愛澤豊重総幹事代行より職員雇用について新しい提案があった。愛澤総幹事代行とともに時間をかけて話し合った結果、今後部落解放運動を強化させる方向を模索する中で……

【4622号】世界宣教委員会スタート 大幅な組織改定、名称も変更され 世界宣教委員会

第35会期第一回世界宣教委員会が二月十六日(金)に開催された。 前会期までは世界宣教協力委員会として日本基督教団から各国の関係教会等へ派遣することを大きな役割としていたが、第35回教団総会で委員会組織が大幅に改定され、世界宣教委員会と名称も変更された。 これに伴って、従来のあり方(宣教協約を結ぶ諸教会との交流や宣教課題の共有、各国教会への派遣宣教師支援)に加え、日本国内の北米宣教師の支援も同時に担うことになった。その大きな理由の一つは、一昨年JNAC(日北米宣教協力会)が解散し、CoC(宣教協力協議会・北米からの宣教師人事に関する組織)が今年五月に解散することが決まっているためで、両組織の働きも果たす責任が生じた。つまり、世界宣教委員会は、日本内外の宣教師支援を含む世界宣教全般の責任を担う非常に重要な委員会となった。具体的には以下のようになる。事務局に世界宣教部を新設し、世界宣教委員会……

【4622号】08年度教区活動連帯金配分 連帯金配分の法的整備・機構的位置付けの検討を教団執行部に要望

二〇〇六年度第二回教区活動連帯金配分検討委員会が、二月十五日~十六日に教団会議室で開催された。これは昨年九月に行われた教区活動連帯金配分協議会から二〇〇八年度配分に関する計算方式の検討を委託されたことによる。現在、新しい計算方式を採用して三年が経過しているが、導入時より様々な意見があり、また、決定額が達成されない現状もある。拠出教区において「連帯金」と教団負担金を合わせた額が教区総予算の中で占める割合が限界に来ている教区もある。また、受入れ教区においては「連帯金」の減額によって教区財政が困窮している教区もある。このような中で、現在の計算額を著しく変更しない範囲で、拠出、受入れとも現状に見合うような方式に修正することが今委員会の課題であった。委員が夫々修正案を持ち寄ることを予定していたが、現在の計算方式は、それが使用しているファクターゆえに、修正して現状に適うようにするのが簡単ではないことが……

【4622号】財政健全化に新たな課題 各教区共通会計ソフト導入推進 予決委員会

第35総会期第一回予算決算委員会は二月八日~九日教団会議室において開かれ、新しい委員会組織が発足した。委員長=飯塚拓也(関東)、書記=鈴木功男(東京)、常任=寺門文雄(東京)、稲垣正策(北海)、鈴木務(奥羽)、粉谷勝巳(兵庫)、長島恵子(四国)の七名。 まず、これまでの取り組みの経過と今後の課題を共有し、問題点を整理した。 教団事務局会計は、財政改善と健全化に精力的に取り組んだ結果、透明化され、実体が明らかにされるようになってきた。従ってそれまで見えていなかった新たな課題も視野に入るようになってきた。 事務局会計の本質的課題を集約すれば、負担金と献金だけによる事務局会計の確立と運用基金の確保にある。その中で、教団負担金減額への取り組みは歓迎される一方で、限界への危惧も併せ持っている。 委員会方針として、前委員会申し送りと監査委員会からの要望を踏まえて十七項目を課題とし、委員分担によ……

【4622号】教団の教師として宣教の課題を担う 新任教師オリエンテーション主題等継続 教師委員会

二月十五日~十六日に教団会議室において、第35総会期第一回教師委員会が開かれた。 委員会組織では、委員長に松井睦委員(聖徒)、書記に小宮山剛委員(富山二番町)を選出した。 まず前総会期よりの申し送り事項を確認し、教師委員会が多くの課題を取り扱っていることについての認識を新たにした。 続いて新任教師オリエンテーションについての協議に移り、六月二五日~二七日に例年通り伊豆の天城山荘でおこなうことを確認し、内容の協議に移った。主題は「教団の教師として宣教を共に担う」を継続することとした。中身の検討の中で、最近再び注目を集めている「カルト問題」についての講演も盛り込むことになった。 また、一昨年から始めて、参加者からも好評の、経験豊かな教師による牧会講話の時間も引き続き設けることとした。 このオリエンテーションの目的として、教師として知っておくべき教会事務の諸手続や教団の機構について学び……
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan