第65回四国教区定期総会は、四月三〇日から五月一日まで、今治湯ノ浦ハイツを会場として開催された。開会時に、議員一五五名中一二五名が出席した。
開会礼拝・組織会の後、議長メッセージがなされた。野村忠規議長は、厳しい現状の中にある今こそ主の支えの原点に立ち直し、教区の活動・自立連帯献金の推進に取り組んでいきたいと述べた。また、中越地震被災支援への協力を呼びかけた。
第一日目は主として昨年度の報告がなされた。議事と並行して教区三役の改選がなされ、議長に野村忠規氏(松山城東)、副議長に黒田道郎氏(石井)、書記に黒田若雄氏(須崎)が引き続き選任された。また、常置委員の選出及び各部委員の選任も行われた。
議事後夕食時、教区の青年が自主制作した自立連帯献金支援曲「御国を仰いで」の讃美が青年有志によってなされ、議員一同に対して大きな励ましとなった。
夕食後、「私と四国教区~信徒から見える四国教区の姿」との主題で協議会が行われ、三名の信徒から発題がなされた。安宅登代子氏(石井)は、教区教会婦人会連合や自立連帯献金推進委員会の働きを担う中で、教区の活動や各教会の交わりの姿を知らされ、そのことが自らの信仰生活に大きな意味を持ったと述べた。尾崎七郎氏(近永)は、互助がいかに教会を支えてきたか、近永教会の具体的な姿に触れつつ語った。その上で、現状に一喜一憂せず、導きを信じて伝道の取り組みを続けていきたいと述べた。松中伸介氏(宇和島中町)は、教区青年会活動を通して自ら育てられてきた経過を語り、教区青年の交わりが各教会を覚えていくことに大きく繋がっていると述べた。三氏の発題やその後の協議を通し、各教会を支え、各教会間の交わりを深化させていくことが、教区の重要な働きであることを深く受け止めさせられる時となった。
第二日目は二名の逝去教師の追悼式、四名の教師の准允式から始まった。議事では、まず教団問安使挨拶の質疑が行われ、小林眞問安使に憲法第九条の改正の動きに対しての教団の取り組みなどについて質問があった。続いて、昨年度活動報告の質疑がなされた。その中で、教区議長が「沖縄教区との相互訪問」再開を感謝し、今後も継続を模索していきたいと述べた。また、〇八年度互助受給教会が大幅に増える見通しに対する常置委員会での協議についても報告がなされた。更に、新旅費規程に基づく教区予算、十六教会へ総額約二六五〇万円を支援する互助予算が提案された。議論を経て、報告・決算・計画・予算が承認された。
議事の合間に、教団関係学校・団体や出版局・年金局・部落解放センターからの挨拶を受け、それぞれの働きを覚える時を持った。
四国教区は、各教会を支えることを宣教方策の中心としている。各教会が厳しい現状にある今こそ、そのような教区の取り組みが更に求められていることを再認識する教区総会であった。
教区常置委員選挙結果
【教職】芦名弘道(近永)、榎本栄次(今治)、岡本康夫(日和佐)、小島誠志(松山番町)、木村一雄(琴平)、佐々木美知夫(安芸)。
【信徒】安宅登代子(石井)、竹村徳子(高知)、長島恵子(鴨島兄弟)、野田雅子(多度津)、濱田康行(土佐)、堀池良明(須崎)。
(黒田若雄報)