主の聖名を賛美いたします。
2011年1月より続いているシリア内戦により、周辺の国々への難民は、国連の発表によりますと、おおよそ200万人とも伝えられています。
つきましては、社会委員会では、日本基督教団がメンバーチャーチであるEMS(旧南西ドイツ宣教会)のシリア難民支援献金依頼により、レバノンのシュネラースクールにいるシリア難民の子供たちのための救援募金をいたします。ご協力をお願いいたします。
2013年9月19日
日本基督教団社会委員長 釜土達雄
◎募金期間 2013年12月末
◎目標額 特に定めず
◎送金先 加入者名 日本基督教団社会委員会
◎郵便振替 00150-2-593699
(通信欄に「シリア難民支援救援募金」とお書きください。)
〒169-0051東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
日本基督教団社会委員会(℡03-3202-0544)
中国を経由してインドから伝わった〈ろうけつ〉(臈纈。または〝ろうけち〟)は日本で最も古い染法といわれる。正倉院の宝庫にもこの手法で染められた織物が収められているという。
伊藤さんがろうけつと出会ったのは高校生の頃。「家から一番近かった」高校に染物科があり、絵を描くような感覚でできることに興味を抱いた。
小さい頃から絵を描くのが大好きだった。病弱だったため自然と家にいることが多かったからである。
教会との出会いは4歳か5歳の頃、とにかく終戦直後のことと本人は記憶している。母に連れられ近くに建てられた教会へと足を運んだ。〈カマボコ兵舎〉を利用した会堂が今も強く印象に残る。
病気で学校は休んでも教会の学校は休まなかった。「学年ごとに歌う讃美歌が決められていたのよ」と少し悔しそうに思い出すが、とにかく毎週楽しかった。
バプテスマを受けたのは15歳の時。牧師や母に勧められたのではない。むしろ母は信仰……
2014年春季教師検定試験を左記の要領で行います。
一、受験要綱の申し込み
受験要綱と教団指定の願書用紙は160円切手を同封し、正教師受験志願者か補教師(A、B、Cコースの別も)受験志願者かを明記した上、封書でお申し込みください。
なお、正教師受験志願者は「教師検定規則第12条②」によるものに限ります。
二、受験願書の提出
受験願書と必要書類を整えて、受験料とともに所属教区に提出してください。
①教区締切 2013年11月11日(月)
(教区により締切が早まる場合がありますので、教区事務所に確認してください)
②教団締切 2013年12月11日(水)
(各教区から教師検定委員会に提出する際の締切です)
*受験料は正教師1万3千円、補教師1万円
三、補教師について
①「説教」「釈義」の課題テキスト
旧約 詩編 130編
新約 コリントの信徒への手紙二4章7~15節……
8月12日から14日にかけて「第4回夏期研修会(合同開催第7回Cコースの会)」が東京神学大学を会場にして開催された。この研修会は、日本伝道会から伝道推進室に引き継がれたもので、教規第3条6項による者(いわゆるCコースならびにその受験者)と准允5年までの教師を対象にして行われた研修会である。
これまでの経緯は、Cコースで教師を目指す者と教師となった者の研修と交流を出発点としていたが、一時頓挫し、再開に際して、教師育成をも目的に加えて、「夏期研修会」と称して開催を続けて来たものである。
また、これまでのテーマは、「説教」「教会」「葬儀」に焦点を当てて、教会の現場で新任教師が悩みを抱える課題を取り扱ってきた。今年は、「伝道者、牧会者として立つために」と題して「牧会」をテーマに研修会が行われた。
講演に当たった講師、講演題は以下のとおりである。石橋秀雄(教団総会議長)「贖罪信仰に立つ伝道者」……
辻中昭一氏(夜久野教会主任担任教師)
13年8月12日逝去、86歳。大阪府に生まれる。'53年同志社大学大学院を修了。同年神戸教会に赴任、扇町教会、出来島伝道所を経て夜久野教会を牧会した。遺族は妻・辻中正子さん。
常田二郎氏(隠退教師)
13年9月8日逝去、101歳。ロサンゼルスに生まれる。'35年同志社大学を卒業。同年札幌教会に赴任、岩見沢教会、旭川六条教会、鳥取教会、洛陽教会を経て、'85年まで芦屋浜教会を牧会し、隠退した。遺族は娘・持田恵さん。
西間木一衛氏(隠退教師)
12年12月25日逝去、89歳。'52年日本基督教神学専門学校を卒業。同年仙台南六軒丁教会に赴任、石巻山城町教会、山形六日町教会を経て東北学院大学に務め、'90年名取伝道所を開設、鹿島栄光教会を経て、10年まで仙台市民教会を代務し、隠退した。遺族は妻・西間木美智恵さん。
李秀雲氏(埼玉中国語礼……
秩序ある健やかな教会として建つため 小堀 康彦
信仰職制委員会の職務は、①本教団の信仰告白に関する事項、②教憲および教規の解釈に関する事項、③礼拝・礼典および諸儀式に関する事項、④信仰および職制ならびに教会的機能に関する事項をつかさどる(教規44条)ことにあります。
日本基督教団は、幾つもの教派教会が合同して成立した教会ですから、教会の営みにおいて様々なあり方が有ります。しかし、互いにキリストの体である公同教会に連なり、福音主義教会としての共通の福音理解を持っています。この事を基礎として、日本基督教団が秩序ある健やかな教会して建っていくために仕えるのが当委員会の務めであると心得ています。
信仰および職制に関して、この案件をどのように扱うべきか分からない場合、当委員会に諮問が寄せられます。当委員会は信仰告白ならびに教憲・教規に照らして、答申を出すというあり方でそれに応えていきます。……
東京教区東日本大震災募金委員会の委員7名が、9月4・5両日、宮城・福島県の被災地、被災教会を訪れた。東京教区は、中越地震以来、能登半島地震、東日本大震災で特設委員会を設けて、募金運動を展開しており、委員の大半は、長年募金運動を続けているが、被災地・被災教会の現状を知って、よりきめ細かな募金運動をしたいとの願いからだった。
第1日目は、地域別に見て最も犠牲者の多かった石巻市(行方不明者含め3946人/2013・7現在)を訪れ、石巻エマオの飯野久美子教団派遣専従者の案内で見て回った。
「がんばろう石巻」と書かれた門脇地区の献花台に立ち寄ると、掲示された写真で、オフィス、店舗の立ち並ぶ賑やかな通りだったことを知るが、瓦礫が撤去され、荒れ地となった今では、かつての殷賑ぶりは、想像し難い。献花台奥には、津浪到達標があり、6.9メートルと記されていた。
河口に近い旧北上川畔では、川の数メートル中……
部落解放青年ゼミナールは、教会に連なる青年たちが部落差別問題と出会い、考え、解放に向けて共に行動することを目的とし、毎年夏に行われています。今年は8月21日から24日にかけて、京都教区錦林教会を会場に開かれました。
参加者はのべ26名と、例年に比べ少ない中での開催でしたが、その分参加者ひとりひとりの思いを聴くときが十分に持てました。
今回のテーマは「差別で現場は怒っているんだ!」です。部落差別について学び、現代の差別に怒りながら解放をめざし、行動する人々と出会う機会を考えました。
そして、出会うだけでなく「では、自分は日常でどういう時に差別するのか、されるのか」と参加者が自分自身に問うときも持ちました。
また、解放をめざした先人たちの思いを知ることも大切にしました。1日目は全国水平社創立大会の碑〜耳塚・鼻塚〜豊国神社へ、2日目は同和問題をはじめ人権問題を広く学習できる京都市人権資料……
第38総会期の第2回信仰職制委員会が、8月23日、委員7名全員の出席により、教団会議室で行われた。
委員会の開催までに届いた諮問はなかったため、前総会期の委員会から引き継いだ「教憲の学び」と「式文の扱いの検討」を取り扱うこととした。
まず前総会期最後の委員会における深谷松男委員の発題「日本基督教団教憲について」を取り上げ、発題の原稿をもとにしながら、論点の理解を深めた。
カトリック教会の教会法は神の創造の秩序に基づいて、自然法を根拠とするが、プロテスタント教会の法は、神の和解の秩序に基づいて、神の啓示としてのイエス・キリストを根拠・源泉とするという意味で、実定教会法の根源となるべき「啓示教会法(キリストから発する法・深谷委員命名)」という概念をめぐって議論を深めた。
また、各個教会の現実においては、宗教法人法に基づく規則と教会法としての規則の区別が十分に整理されておらず、責任役員会……
「復興」「安全」がぶつかり合う中、福音による救いをもたらすため
8月19〜21日及び9月2〜4日の日程で、福島県の諸教会、幼稚園、施設等を問安した。2度の問安で、18名の教師と25の教会に問安した。教師には会えなかったが様子を見に行った教会が7教会あった。幼稚園保育園等の付属施設を7つ、その他施設を1つ、計8つの付属施設を問安した。
福島の教会で大きな課題は、放射能汚染に関することである。教師や教会員、付属施設の教師や子どもたち、保護者に大きな問題としてのしかかっている。すべての人が同じ意見ではなく、意見の違いによって諍いが生じ、人と人との間が分断されることもある。
一番の問題は、「復興」と「安全」が矛盾する形でぶつかり合うことである。「復興」を優先させれば、放射線のリスクを過小評価することになり、根拠のない「安全宣言」が広告され、多くの人を被爆させることになる。「安全」を強調すると……