インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

教団新報:一覧

【4708号】「教会に部落解放をⅪ」のテーマで 西中国教区・部落解放現場研修会

2010年10月9日
  残暑厳しい8月29~30日、恒例の西中国教区・部落解放現場研修会が、「教会に部落解放を Ⅺ」をテーマに 広島キリスト教社会館並びに呉市・山の手会館にて、参加者47名で開催された。 29日は18時から社会館にて、小郡教会・金澤正善牧師による開会礼拝に続いて、嶌本(しまもと)敏雄さんの「向き合って生きる」という講演を聴いた。嶌本さんは、近江八幡地区の出身、同市役所に勤務し、部長職を最後に退職、僧籍を得て、現在は安土町文芸の郷振興事業団事務局長の役目を担いながら、部落解放の闘いを続けており、キリスト教の青年とも交流を続けている僧侶。講演は、その嶌本さんの市役所勤務時代、主に建築畑におられて、同和対策事業を推進する中で遭遇した様々な部落差別の実態、そしてその解放運動の生々しい話を心に深く聴かせていただいた。 講演会終了後に呉に移動し、分散して宿泊。 翌30日は……

【4708号】台湾基督長老教会と日本基督教団との青年交流会 ユースミッション2010

  赦しが無ければ、平和は訪れない 台湾の教会青年と共に過ごした14日間 今回のユースミッション(8月10日~23日)には日本から8人の青年が参加した。最初の4日間は台北に滞在し、開会礼拝、総会事務所訪問、青年活動紹介などを行った。 そして、二二八事件とその後の戒厳令下の生活について学んだ。3日目に国際日語教会の方々から体験談を伺った。最も印象に残ったのは、二二八事件で義父を失い、自分も危機一髪で逃れた老人が体験談を話し終えた後に、「でも今、台湾は平和だから、昔のことは忘れて平和を愛しましょう、わたしは二二八事件のことを赦します」と言い切ったことだ。赦すことの凄さを感じた。 5日目からは阿里山の山奥で生活した。台風の再建記念礼拝では、苦難を経験しつつも明るく力強い賛美の歌声にパワーを感じた。楽野教会での日曜礼拝では日本語の単語が頻出していて、ツォウ族……

【4708号】荒野の声

▼「鏡の前で祈ることは禁じられている...中略...目というものは、神の御心に向けられるものであって、外側に向けられたり、虚飾にそそのかされたりするものではないと考えられているのだ」。ユダヤ人社会を背景にした推理小説を著し、時にその信仰生活を詳細に描き出すフェイ・ケラーマンの作品『蛇の歯』から。▼普通は目を閉じて祈るから、自分が祈る姿は見えないし、自分だけではなく、他の人のことをも見ない筈だ。しかし、実際には、目を閉じていても、他の人をも、自分をも見ている。そして、評価したり、躓いたり、裁いたりしている。更には、他人の目を鏡として自分を見、自惚れたり、落ち込んだりしている。▼鏡の前で、祈ったらどうだろう。祈りの言葉が正直になるだろうか。もっと見てくれに拘るだろうか。それとも、恥ずかしくて、祈ることが出来なくなるだろうか。▼『鏡に映った自分の姿を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか……

【4708号】メッセージ 救いを得させる神の力 岡村  恒

  ローマの信徒への手紙1章16~17節     福音を恥としない 「わたしは福音を恥としない」(16節)という告白が響いています。そして、〈福音こそ、神の力だ〉という力強い宣言が聞こえてきます。 〈力〉というのは、世の終わりの日に、全世界を握りしめて離さない〈神の支配〉のことです。私たち一人ひとりの命に関わる救いの根拠は、ただ神の支配そのものにある、と御言葉は語るのです。 使徒パウロが、「福音を恥としない」と語った頃、まさに福音が恥とされていました。ローマには世界中から人間の知恵や知識、技術や富が集められていました。そこでは、キリストの福音は笑いとあざけりの対象でした。パウロが語る福音は〈愚かな言葉〉だったからです。〈全知全能の神のひとり子イエスが、一人の人間になって地上を歩み、十字架に磔にされて、私たちの身代わりに神の呪いを全部引き受……

【4707号】洗礼志願を受けとめるとき

2010年9月25日
  3月で30年間牧会した教会を退任した。退任後ゆっくりしようと思っていたが、他の教会より代務者を依頼された。4月から半年間の約束である。 代務に就任してまもなく、洗礼志願をいただく。 30年前に前任の教会に赴任し、最初の礼拝が終わった時、一人の姉妹が受洗を申し出られた。同姉の信仰を受けとめつつも、同姉については何も分からない。役員会で協議し、クリスマス礼拝にて洗礼式を執行することにしたのである。それまで4ヵ月ある。 代務者になって、同じように早々と洗礼志願をいただいた時、前任の経験がよぎった。半年経てば後任の牧師が就任する。その時まで待ってもらってもよいのではないかと思ったのである。しかし、そのようにお答えする前に、役員会にかけることもなく、洗礼志願を受けとめたのである。 洗礼志願を申し出られたのは女性の教会員であり、お連れ合いの受洗である。末期の……

【4707号】人ひととき 深山 祐さん

  教団教誨師会会長に就任 深山祐さんは1985年、91歳で教誨師を退いた父の故佐太郎牧師の後を受けて、府中刑務所の教誨師に就任した。 以来教誨師25年間、今や父親の教誨師20年を上回り、近年、立川拘置所の教誨師も務めている。 府中刑務所は、受刑者3、000人と受刑者数では日本最大の刑務所だが、近年、目立つのは、「高齢化と再犯者の多いこと」だという。「再犯者が多いのは、教誨の力が足りないのではないかと、いろいろ考えさせられる」と深山さんはいうが、月1・2回、1回45分ほどの教誨では、時間的制約があるだけでなく、集合教誨、個人教誨とあって、1対1で話せる時間は限られている。 「出所後に、どこの教会でもいいから、教会を訪ねて下さい」と深山さんは、教誨で語りかけているが、それを覚えていて教会を訪ねてくれた人が、「聖書が欲しい」と申し訳なさそうに話しかけて来……

【4707号】宣教師からの声 番外編

  メアリー・イザベラ・ランバス(1832~1904)の名を冠して 小見のぞみ (学校法人関西学院 聖和短期大学・宗教主事)   わたしが聖和大学のキリスト教教育学科の学生だったころ、 聖和(Holy Union)の源流となる3つの学校の創設について聞いた中で、特に印象深い話がありました。創立者の一人であるメアリー・イザベラ・ランバスが、10代の若い日に、中国宣教へのアピールがなされた集会で"わたしは、この5ドルとわたし自身を献げます"と語ったという話です。 この一途で情熱的な言葉は、120年以上経ってそれを聞いた学生であるわたしだけでなく、語られた当時、同じく中国への伝道を志していたジェームズ・ウィリアム・ランバスの心を強くうったのでしょう。彼は、それを語った女性、メアリー・イザベラ・マックリーレンとめぐり合い、1853年10月に結婚。南メソ……

【4707号】宣教委員会からのお詫び・訂正

4704・5号(8月14日発行)3面「第5回宣教委員会報告」記事中、3段目4行「その中で」から10行目までを以下のように訂正してお詫びいたします。 そこで、前担当職員で今は同宗連の事務局長に出向している職員にお願いしたが、どうしても時間がなくて進められないというので、幹事会で相談して、今アルバイトの方にテープ起こしをしてもらうという方向で進めている。

【4707号】消息

  今井 晋氏(隠退教師) 10年4月5日、逝去。87歳。京都府に生まれる。'48年京都大学を卒業、'57年准允、同年西陣教会に赴任、00年まで同教会を牧会し03年隠退した。遺族は、妻・今井美令さん。 稲垣徳子氏(隠退教師) 10年4月21日、逝去。100歳。東京都に生まれる。'35年日本神学校、'37年オーバン神学校を卒業、'39年芝教会に赴任、西荻窪教会を代務し、01年まで芝教会を牧会し、同年隠退した。遺族は、姪・大石洋子さん。 野呂芳男氏(無任所教師) 10年4月26日、逝去。84歳。東京都に生まれる。日本基督教神学専門学校、ユニオン神学校を卒業、'48年代々木山谷教会に赴任、'57年より'72年まで青山学院神学部に務めた。遺族は、妻・林昌子牧師。 渡辺玲子氏(無任所教師) 10年6月5日、逝去。76歳。愛知県に生まれる。'5……

【4707号】アメリカ派遣宣教師を訪問 第5回世界宣教委員会

  第36総会期第5回世界宣教委員会が7月9日、教団会議室で開かれた。 多くの派遣宣教師や訪問者、関連委員会の報告を承認。特に、今回、村山盛芳委員長と加藤誠幹事とがアメリカに派遣している宣教師を訪問したこと、また、任期を終えて帰国された南吉衛宣教師の、帰国報告を聞くことに多くの関心と時間を割いた。 アメリカ訪問は、6月13日~23日、ロサンゼルスやサンノゼ、サンフランシスコの宮川裕美子、西之園路子、佐原光児各宣教師とそれぞれの教会訪問のほか、サクラメントで開かれた合同メソジスト教会カリフォルニア・ネバダ部会の年会にも出席。また6月18日より、ニューヨークに移って相良昌彦、小海光各宣教師の働きを聞き、アメリカ改革教会のニューヨーク教区事務所、合同メソジスト教会の海外宣教局訪問も行った。 多忙なスケジュールであったが、それぞれの宣教師が置かれている状況を実際に……
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan