この秋、教会員のAさんが92歳で天に召された。おだやかに、しっかりと教会の信仰を支えてきてくださった方だったが、彼女の心には教会がもたらした痛みが深く刻まれていた。
Aさんは、結婚後、夫とその家族が信者だったために教会に通うようになった。ところがその教会は「教団離脱問題」にまきこまれる。1951年、日本基督教団北海教区の半数近い教会が教派教会の結成を目指して教団を離脱した。Aさんの通う教会でも激論の末に離脱を決議する。だが教団への残留を望んだ一部の教会員は教会を離れて新教会を設立し、やがて教団の「北海道特別開拓伝道」の対象として支援を受けた。Aさんの家族はこの新教会の中心的なメンバーだったようだ。
「一緒に礼拝していた人たちが対立し、教会が割れていくのは、ほんとうにつらかったです。教会が信じられなくなりました。あんな思いは二度としたくありません」と、ふだん口数少ないAさん……
台風15号の被害を報告
第5回常議員会が10月7〜8日、教団会議室で常議員29名が出席して開催された。
総幹事報告において、秋山徹総幹事は、台風15号被害を報告。岸俊彦東京教区議長がお見舞いに対する感謝を述べ、伊豆諸島の波浮教会が大きな被害を受け、大島元村教会と合同で礼拝していることを報告した。また、岸憲秀千葉支区長が支区内の被災状況を報告し、「かにた教会が特に支援を必要としているが、お見舞いと支区の特別活動費で対応する」と述べた。
質疑の中で、天皇代替わりに対する活動が問われ、秋山総幹事は、「教団総会決議の趣旨に従い、各教会・団体で行動してほしい。10月22日は事務局を休みにしないことで姿勢を示す」と述べた。
熊本・大分地震被災教会会堂等再建支援委員会報告では、募金が、19年3月で締め切られた後にも寄せられ、6月20日現在、1億5756万66
3円とな……
「聖書」の語源を辿ると紙の原料に行き着く。牧師たる者、急速に進む紙離れに抗い、紙媒体にこだわりたい。▼「辞書」において電子デバイスへの変化が起こり始めていた頃、教育現場では「紙の辞書に慣れてから電子辞書を使うべき」と勧められていたが、今はどうだろうか。▼聖書科講師として授業を受け持っているミッションスクールでは、教員だけでなく学生にも一人一台、タブレットが付与されている。配布物がメールで送られるだけでなく、授業では電子黒板にレジュメが映し出され、同時に各自のタブレットに送信される。▼聖書科くらいはチョークで板書し、紙と鉛筆を使ってノートを取らせるスタイルを貫きたい。そう意気込んで黒板に向かっていると、背後から「パシャ」、「パシャ」と鳴り響く電子音に包まれる。タブレットのカメラで板書を写す音だ。紙と鉛筆でノートをまとめることを涵養する思いは一気に失せてしまう。「紙に立ち返れ」と叫ぶ声は空し……
《全国財務委員長会議》
第41総会期第1回全国財務委員長会議が9月26〜27日、教団会議室で開催され、16教区の財務委員長の出席があった。
一日目は秋山徹教団総幹事、宇田真予算決算委員長の挨拶後、16教区の財務委員長全員から心のこもった報告がなされた。止まらない信徒数減少に伴う献金額減少、教勢は確実に低下している。教区全体の活動費も減り、支障がでてきている。それでも活動はなるべく縮小しないように必死で努力している財務委員長たちの姿があった。
小規模教会と大規模教会、都市部と農村部の格差が激しい。小さい教会を助けようとすると大きい教会の負担が大きくなりすぎる。互助資金はだんだん増える傾向にあり、その財源はどうするべきか。また独自の大きな問題を抱えた教区や教区自体の機構改定が喫緊の課題との意見も出された。近年各地で起こる大災害、いつ必要となるかわからない災害対応資金の準……
9月27日、第2回世界宣教委員会並びに国際関係委員会を教団事務局で開いた。
まず確認されたのは、アジア、北米、南米、ヨーロッパへ派遣されている宣教師の状況である。提出してもらった報告書などを参考に、一人一人の様子を委員間で共有するように努めている。
宣教師はそれぞれ全く異なった文化や言語、政治的背景、そして経済状況の中で、教会や学校等で求められているニーズに応えるべく奮闘しており、委員会としても可能な限り支援したいと考えている。具体的には、医療費や語学研修費の補助、必要に応じて緊急事態への支出も行っている。
また当委員会からの出張として、台湾基督長老教会総会や英国メソジスト教会年会等への参加、青年派遣プログラムの引率の報告を各担当者から受けた。
特に6〜9月にかけて、台湾、ドイツ、カナダ、フランスへの4つの青年派遣プログラムは、概ね好評だったとのこと。今後……
9月30日〜10月1日、大阪クリスチャンセンター会議室にて開催した。運営委員長・各教区運営委員15名の出席と東京五支区やNCC代表者ら10名の陪席があった。
まず2月19日付で「天皇代替わりについて」の声明を教団内及び内閣府に送付したことが報告された。次に、部落差別問題を担当する部門が未設置の教区に対し、センターとしてきめ細やかな支援に努める旨を確認した。この具体的な形として今年は奥羽教区へ働きかけを行なった。
また、第41総会期第4回常議員会で継続審議となった18年度決算・19年度予算の修正案を協議し承認した。人件費の記載に誤差が生じた点は教団事務局の指示によるものでセンター側に瑕疵はない。だが同時に指摘された運営資金積立は、明確な目的を定め、説明責任を果たしながら運用する必要を確認した。今後は、同資金が部落解放のために献げられたことを念頭に置き、これまでの理解を継承す……
第1回宣教師人事・支援委員会が10月3日、教団小会議室で開催された。出席者は清弘剛生委員長(頌栄教会)、デイヴィッド・リーディー書記(宣教協力学校協議会・青山学院大学理工学部教授)、小海光(ウェスレー財団)、李相勁(福知山教会)、岩田昌路(狛江教会)、事務局より加藤誠幹事、高田輝樹職員、廣中佳実職員。
開会祈祷、委員長・書記選出後、前回議事録の承認、報告事項から入った。宣教協力学校協議会の働き、及び夏の台湾スタディーツアーの成果、学校訪問、出張、来日訪問者の件が報告された。
協議事項では、宣教師のビザの申請、任期延長及び満了に関して承認がなされた。また、その他では、過去10年間は、宣教師派遣を希望する学校数が、紹介できる宣教師数を上回り候補者探しに苦慮していたが、現在はその需要と供給のバランスが逆転していることについて話し合われた。日本で宣教師として奉仕をしたい有能な候補……
第3回委員会が9月30日〜10月1日に函館千歳教会にて行われた。開会礼拝では、柴田もゆる委員(会場教会牧師)が奨励を行い、その中、北海教区の現状についても触れた。殊に、同委員を代務者とする渡島福島教会が、決して多くはない信徒ではあるものの、福音のともしびを掲げ続けるために祈りを合わせる様子を語り、委員一同印象深く聴いた。
20年3月開催予定の農村伝道に関する協議会について、西中国教区の協力を得られることが報告された。三次教会を会場に、同教区の「農」を語る会に合流する(合同開催)。全国からの参加者の交通事情を鑑み、プログラムの変更等さらなる協力を同教区に要請すること、教団からも発題者を推薦することを承認した。20年6月開催予定の教区伝道委員長会議については、会議の持ち方として分団協議に時間を割き、教区間の情報共有を密にすることを確認し、主題については継続審議する。
資金援助……
教育委員会は、宣教委員会のもとに置かれている常設専門委員会です。
第一回の教育委員会では委員会に求められている働きを確認しました。
①教会および幼稚園におけるキリスト教教育の調査・企画
②キリスト教教育主事の育成・指導に必要な事項
③青年の指導に関する事項
④学校との協力および連絡
⑤関係委員の推薦
⑥その他キリスト教教育の発達に必要な事項
前総会期委員会からの申し送り事項に青年伝道担当部署の設置があります。これは青年伝道に携わっている者たちの念願です。9月に開催された教区青年担当者会では秋山徹総幹事が「教団青年プラットフォーム」の経過報告をし、今後の青年伝道を共に考えていきたいと述べ、活発な意見交換がなされました。
また、次総会期中に教会中高生・青年大会を開催する件(教育委員会、伝道委員会、伝道推進室の共同提案)が……
佐藤政男氏(隠退教師)
19年9月19日逝去、83歳。福島県生まれ。63年東京神学大学大学院卒業。同年より自由ヶ丘、会津高田、両津教会を牧会し、東北学院榴ヶ岡高校に務め、岩沼教会を経て07年隠退。
遺族は息・佐藤史さん。
大城 実氏(無任所教師)
19年9月20日逝去、84歳。トラック諸島(現ミクロネシア連邦)生まれ。63年ドルー神学校卒業。同年より糸満教会を牧会し、沖縄教区、沖縄キリスト教短期大学、沖縄キリスト教学院に務める。
遺族は妻・ジェーン満子さん。
有馬昭平氏(隠退教師)
19年9月20日逝去、90歳。神奈川県生まれ。51年、日本基督教神学専門学校卒業。同年より九州教区事務所に務め、有田、富高、豊橋東田教会を牧会し、社会福祉法人幼年保護会、基督教友愛社会館、興望館、岡山博愛会に務め、武蔵野、武蔵野横須……