第6回社会委員会が、9月26~28日に行われた。初日は沖縄でフィールドワークを行った。ひめゆりの塔、平和祈念資料館に行き、沖縄戦の悲惨な状況を学び、戦跡を見学した。
2日目は、渡嘉敷島に渡り、金城重明牧師(隠退教師)の案内で、「強制集団死」の場所を巡り、話してもらう予定であったが、台風の影響で渡航ができず、日本基督教団真和志教会を会場にして講演してもらった。金城牧師は「強制集団死」の生き残りであり、『「集団自決」を心に刻んで』の著者である。
なぜ「強制集団死」が起こったのか、その背景に明治以来の国家がほどこした皇民化教育があること、「強制集団死」の悲劇を詳細に語った。しかしその中で生き残り、戦後その苦悩の中で生きることとなった。この絶望の中でどう生きるか、その時にキリスト者の青年に出会い、キリストに導かれた。その後、神学校に進み、牧師として福音伝道と教育に仕えた。
……
第5回韓国・台湾・スイス協約合同委員会が9月15日、教団会議室を会場にして委員全員の参加をもって開催された。
報告事項では、6月7〜8日に行われた韓国3教団(大韓イエス教長老会、韓国基督教長老会、基督教大韓監理会)との協議会(在日大韓基督教会は陪席)、7月6~8日にスイスのバーゼルで開催された三国間(スイス・韓国・日本)協議会、8月13~20日に行われた日台ユースミッション、8月22~25日に台湾の嘉義で開催された台湾基督長老教会と日本基督教団との第15回教会協議会などが加藤誠世界宣教幹事により報告され承認された。
協議では、韓国3教団との協議会報告を受けて、今後の協議会の方向性と在日大韓基督教会の陪席の立場について話し合われた。韓国3教団との協議会は、宣教協約締結後数回行われたが、この20年ほどは開催されてこなかった。6月の協議会では、在日大韓基督教会から名称を「5教団……
印南眞人氏(無任所教師)
16年6月21日逝去、68歳。73年日本聖書神学校卒業。77年より宇都宮教会、宇都宮峰伝道所(現宇都宮東伝道所)を牧会。
遺族は妻・印南繁子さん。
丸尾美津保氏(別帳教師)
16年6月23日逝去、99歳。大阪府生まれ。41年ランバス女学院神学部卒業。50年より53年まで大阪聖和教会を牧会。
遺族は娘・高橋めぐみさん。
平山武秀氏(隠退教師)
16年7月31日逝去、84歳。福岡県生まれ。57年同志社大学大学院卒業。同年より燕、長崎平和記念、松山、天満、神戸多聞教会を経て06年隠退。
遺族は妻・平山博子さん。
久世 望氏(隠退教師)
16年8月28日逝去、85歳。埼玉県生まれ。58年東京神学大学大学院卒業。同年より長野県町、篠ノ井、柏、上田新参町、篠ノ井教会を経て……
はじめに
2016年、本校は創立して129周年となります。長い歴史の中で、特に太平洋戦争の時はいろいろな意味で困難な時代でした。是非この戦争前、戦争中、戦後に大きな働きをしてくださったアニー・メイ・マクラクラン先生(Annie May Mclachlan)のことについて、皆さんに知っていただきたく原稿を書かせていただきました。
1 来日から強制送還まで
マクラクラン先生は、1895(明治28)年、カナダ大平原のマニトバ州パイプストーンに生まれました。先生は教員生活をしながらも婦人ミッションに入り、トロントの神学校で学び、1924(大正13)年に来日しました。それから途中2年間(昭和4〜6年)山梨英和で働きましたが、その後ずっと静岡で生活しました。先生のキリスト教の信仰に基づくすべての人たちへの愛は、多くの人たちに信頼され、愛されました。
昭和16年になると戦争の影響が……
佐藤さんには、人に語れない空白の30年間がある。幼少期に家族から見捨てられ、暗闇の中を手さぐりで歩き、気付いた時には人生の裏道を歩いていたという。そんな中、信仰の道を歩み始めるきっかけとなったのは、一冊の聖書との出会いからだった。聖書が世界のベストセラーであると知り、興味を持ったところから、ある牧師にその気持ちを手紙で伝えると、その牧師が一冊の聖書を手に会いに来てくれた。その日から、前のめりにイエス様の教え・御言葉に傾倒していき、牧師の説教を聞き、一歩ずつ、確実に人間らしさを取戻していった。そして罪が赦され生まれ変わると知って、迷わず受洗を希望した。
洗礼式は、東日本大震災(2011年3月11日)の2週間後に予定されていた。ところがその日、牧師の身内の突然の訃報で、洗礼式が5ヵ月の延期となった。なぜこのような出来事が起きたのか、「私は神様に見放されたのか」と、洗礼式までの5ヵ月間……
全国的に代務や兼務体制の教会・伝道所が増えているということを聞くことが多くなった。実際、小規模教会では、主に財政的な困難を抱えていて専任の牧師を招くことができず、代務者を立てたり、兼牧をお願いするということがある。
代務は、主任担任教師が不在となった場合に、他の教会の牧師などがその働きを代務することであり(教規第109条)、後任教師を迎えることをもってその務めを終えることになる。それに対して兼務は、その教会の牧師として就任することになるので、礼拝・牧会・伝道の務め全般を担うことになる(教規第111条)。いずれにしても、教会の労も多く、その働きを担う教師の負担も大きい。
私自身、同じ市内の教会の兼務をしてすでに25年になる。この間、他の教会の代務者となったことも何度かある。その経験からすると、当然のことであるが、代務であれ兼務であれ、教会によって状況がそれぞれに異なっている……
第8回臨時常議員会が8月30日に行われ、主な協議事項として「熊本・大分地震」に関する件を扱った。冒頭、梅崎浩二九州教区議長は、教区常置委員会からの提案を説明した。
教団「熊本地震救援対策委員会」において、社会委員会の支援募金を引き継ぎ、献金運動を推進し、「建物復旧」に特化した取り組みを行うこと、目標額、1億8千万円、期間、2年間、用途、被災15教会(錦ヶ丘、熊本草葉町、武蔵ヶ丘、熊本城東、八代、隈府、別府、別府野口、別府不老町、由布院、玖珠、竹田、諫早各教会、合志豊岡伝道所、在日大韓基督教会熊本教会)のため。
提案理由において、梅崎議長は、ヴォーリズ建築事務所に依頼して行った被災度区分判定に基づき、被災教会個々の必要費用の算定について説明した。
質疑応答の中で、主に、東日本大震災で、再建計画の半分を支援、残りは融資との原則を定めたこととの整合性が論じられた。地域毎……
日本基督教団(UCCJ)と台湾基督長老教会(PCT)の青年交流プログラム、ユースミッションが開催された。原則2年毎に開催地を両国で交互とし、日本での開催は4回目となる。今回は、途中、台風による足止めなどもあったが、台湾、日本各7名の参加者たちは8日間にわたる東北、軽井沢の旅を共にし信仰における交流を深めた。台日双方の参加者に感想を記してもらった。
参加者の感想
蔣 記剛(PCT青年・台湾神学院2年生)
8月13日から20日にかけて、教団教育委員会主催、世界宣教部共催のUCCJとPCTのユースミッションが行われました。今年は台湾青年が日本を訪問し、共に東北教区被災者支援センター・エマオで開会礼拝を持ち、ホームステイを2泊した後、東北教区中高生キャンプ(猪苗代)と軽井沢での全国教会青年同盟修養会に参加しました。今回のテーマは「共に主イエスをシェアしよう!」でした。
仙……
《教区青年担当者会》
9月5日~6日に東梅田教会で教団教育委員会主催の教区青年担当者会が行われた。全国の教区(東京教区は支区)から青年担当の代表者が集まり、青年伝道について話し合った。
開会礼拝、自己紹介、オリエンテーションに続いて、ユースミッションの報告を、写真を見ながら受けた。
今回の講師はKGK(キリスト者学生会)総主事の大嶋重徳氏。「若者と生きる教会」というテーマで講演してもらった。大嶋氏の青年伝道にかける情熱がヒシヒシと伝わって来た。「牧師はほんとうに若者に届く言葉を語っているか。日曜日の礼拝説教のフィードバックをしているか。どういう風にメッセージを受けとめたか、どこがわからないか、若者たちに聞く。それを次の説教に生かす。そうやって御言葉の共同体をつくっていく。青年伝道にはお金がかかる。お金をかける覚悟があるか。そして本気で青年伝道に取り組む人がいるか。その教……
8月25日〜26日、第6回信仰職制委員会を、教団会議室で開催した。出席者は藤盛勇紀委員長、小池磨理子、須田拓、中村公一、田村博、武田真治の各委員、書記の宮地健一委員、道家紀一幹事である。
藤盛委員長のメッセージと祈りで委員会は始まった。
2つの諮問の答申を行った。最初の諮問は、7月19日付で中部教区常置委員会からであった。「教区総会推薦正議員の教団総会議員の被選挙資格について諮問いたします。第66回中部教区総会において、慣例によって当該教会の役員に今期選出されなかった2名をそれぞれ常置委員、教育部婦人委員長として、推薦正議員に選出いたしました。この場合、正議員という観点から考えれば、教団総会議員の選挙権も被選挙権も保証されるものと考えられます。しかし、教規第1条⑵の観点に立てば、『各教区総会においてその教区総会議員である教会役員のうちから選挙される者』とあり、上述の2名は……