中野草三郎氏(隠退教師)
六月三〇日、逝去。七八歳。東京都に生まれる。一九五八年東京神学大学大学院修了後、須坂教会に赴任。その後原宿教会を牧会し六八年から九四年まで聖跡桜ヶ丘教会の牧師を務め隠退した。遺族は妻の知子さん。
第二回国際関係委員会が、九月六日に教団会議室で行われた。委員五名中三名が出席した。
前回議案関係報告を承認した後、議事に入った。「宣教協力協議会留学生委員会の奨学金制度の引き継ぎ」の件を付託していた実務委員会が七月十九日に行われ、作成された「日本基督教団エキュメニカル協力奨学金規定」を承認した。二〇〇八年度募集要項一式を添えて世界宣教委員会に回付される。
「南西ドイツ宣教会(EMS)青年部ボランティアプログラム」がドイツで十月から翌年四月までホームステイ形式で開催される。早急に参加者を募るものの、開催期間に日本側にとっては問題があることを先方に申し送ることにした。また、九月からEMSとの協力関係で京都のNCC宗教研究所で開催されている宗教間対話研修プログラムに四名のドイツ人が参加することが報告された。研修プログラムの一環として日本基督教団の教会で実習が行われる。
後半はヨルダンのアン……
九月九日(日)、十日(月)西中国教区部落解放現場研修会(委員長東岡山治牧師)が、広島県北の三次教会(原野和雄牧師)と三次まちづくり交流センターで開かれた。参加者四二名。
九日夕方、柴田もゆる牧師(教区議長)による開会礼拝。夕食後、広島キリスト教社会館報告、設立五〇周年を迎え、建物改修工事を行ったこと。部落解放を願い、その使命が果たせるよう務めていると報告。
主題講演は、浄土真宗本願寺派西善寺住職小武正教さんがして下さった。
講師は、江戸時代に県北で起こった仏教寺院に対する厳しい差別政策と被差別部落民衆の抵抗についてのべ、「あきらめ」を強い、差別に加担してきた仏教教義にふれた。その中で浄土真宗には、差別を温存し、助長する面と、逆に差別に立ち向かう面の二つがあると言われた。最後に、「私は差別の現実に抵抗し、差別を支えているものを無くそうと、第一歩を踏み出している」と語られた。
翌十日は……
「守られるはずの命」が
JOCSは、今年度青木盛(しげる)ワーカー(小児科医)を新たにパキスタンへ派遣します。青木さんの任地である聖ラファエル病院は一九四八年にカトリックの修道会で始められた産科中心の病院で、現在、日本人のシスター岡野(内科医)が既に活動を行っており、彼は新生児・小児医療を中心にサポートを行います。青木さんは、パキスタン赴任前に、インドのクリスチャンフェローシップ病院(CFH)-JOCSの活動にも多大なる影響を与えたミッション病院で、毎年スタディツアーでお世話になっています-で二ヶ月半の実地研修を行いました。青木さんの現地体験をご紹介したいと思います。
「8月29日、3人の新生児が呼吸障害の治療のため他院から搬送された。Aちゃんは入院時呼吸が苦しそうであったが、満期で体重もしっかりあり、数日で元気になった。Bちゃんは31週、1370gの、早産児、極低出生体重児。多呼……
第35総会期第二回靖国・天皇制問題小委員会が、九月十三日(木)〜十四日(金)、教団会議室で開催された。
開会礼拝(説教/須賀誠二委員)の後、報告・協議が行われた。
NCC報告では、NCC靖国神社問題委員会が石原慎太郎東京都知事の靖国神社参拝に対する反対声明を出したこと、「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」諸問題に関するQ&Aを現在作成中であること、中谷裁判の原告、中谷康子氏を講師に迎え開催された「8・15東京集会」(八月十五日、会場・市ヶ谷ルーテルセンター)を後援したこと等が報告された。
当初、一日目夕方は講演会を行う予定だったが、講師をお願いしようと考えていた井門富士夫氏(宗教学者、筑波大学名誉教授、桜美林大学名誉教授)が体調不良を理由に辞退されたため、井門氏が送って下さった論文「日本型『政教分離論』-宗教学的分析の試み-」に関する学習会を委員会内で行った。
井門氏は、「国民国家」が誕……
第二回在日韓国朝鮮人連帯特設委員会が九月六日、教団会議室で開催された。午前中は日本基督教団と在日大韓基督教会との宣教協約について学ぶために、同教会総幹事朴寿吉牧師をお迎えして、発題を受け協議の時を持った。
宣教協約は一九八四年二月八日に締結された。韓国出身の朴牧師はまず、歴史認識の差、在日女性との結婚により見えてきた事柄、叔父の強制連行等、個人史にも触れながら在日大韓基督教会一〇〇年の略史を語り、次に来年の宣教一〇〇周年に向けた宣教戦略について、グローバル化時代の新しい神学と宣教戦略、多様な背景がある在日の包括的アイデンティティ確立の必要性、子ども、青年、女性のリーダーシップ訓練などを考えていること、そして両教会の宣教協約に触れながら、教会の教育的使命、障害学、平和教育に対する思いなどを語られた。質疑では韓国の教派教会との関係、在日大韓教会はunit-
ing churchであること、……
九月十日(月)~十一日(火)、東海教区の静岡教会、蒲原教会を会場として第35回総会期第三回伝道委員会が開催された。
山岡創委員の開会礼拝に引き続き、諸報告を承認した。協議に入り、主な協議内容としては、まず建築資金貸出申請に関して、東海教区の駿府教会から、会堂建築のために四百万円の資金貸し出し申請があり、申請書類に目を通し、協議ののちこの件を承認した。
次に、来年六月に開催予定の教区伝道委員長会の件については、六月は他の集会・会議等が込み合い、十一日(水)~十二日(木)に決定した。テーマは、日本社会の高齢化に伴い、高齢者にいかに伝道するかを今日の教会の課題と考え、〈高齢者の課題と伝道〉と定め、講師を、岡本知之氏(西宮教会)にお願いした。発題者として二名を予定している。
また、前回から継続審議となっていた放送伝道共同委員会の活動残金二千七百万円の使途について協議した。
教団として放送局……
九月六日~七日にかけて第35総会期第三回宣教研究所委員会が開催された。
内藤留幸委員長の教団総幹事就任に伴い、宮本義弘書記を新委員長に、長谷川洋介委員を新書記に選任し、欠員の委員に上田光正教師を補充した。
第一日目は委員二名の発表を行い、神代真砂実委員は教団の信仰告白・教憲教規・式文に見られる教団の教師理解について語った。
信仰告白は教団がプロテスタント教会の伝統に即し、聖書の権威の下に立つことを確認し、主キリストに啓示される神を一貫して主語として、神の経綸について語る。教憲前文も神の経綸から始めると同時に、公同教会の概念を強調する。この公同教会が地上に教団という全体教会の形を取る。これが教憲第一条につながる。教団は公同教会の権能を行使し、福音伝道、聖礼典の執行、終末待望によって神に仕える。教憲教規による政治的権威の順序は教団→教区→教会である。教師は教団の権威の下に立つと共に信仰告……
正教師合格者は20/69、厳しい結果
召命に応える姿勢が問われる
二〇〇七年秋季教師検定試験が九月二五日(火)~二七日(木)、大阪会場(大阪クリスチャンセンター)において行われた。受験者総数は九二名。試験直後に行われた検定委員会での学科試験判定の結果は次の通りである。正教師試験は六九名が受験し、うち合格者が二〇名、保留者が三三名、不合格者が十六名であった。補教師試験は二三名が受験し、うち合格者が九名、保留者が三名、不合格者が〇名であり、Cコース受験者の十一名が継続となった。保留者というのは、学科試験の結果が合格点にわずかに及ばなかった受験者で、レポートが課せられ後日そのレポートによる再判定を受ける者のことである。
秋季の教師検定試験は、正教師試験の受験者が多いのであるが、前述のように、結果は厳しいものとなった。正教師試験を受験する者は、既にそれぞれの遣わされた場において、日々……
もうそろそろ終わってもらいたいと思えるほど、長々とお祈りをささげている人がいる。水曜日の祈祷会のときである。教会の歩み、教会員、社会の動き等、祈りの課題は果てしない。いつも教会の皆さんに声をかけ、皆さんの様子を知り、祈祷会ではそれらの皆さんを覚えてはお祈りをされる。これらの祈りが教会を支えている。
最近、母親と共に礼拝に出席している高校生になった少年が、礼拝が終わると同時に帰ってしまう。牧師が玄関に立つより先で、言葉を交わす間もないのである。母親は、教会の皆さんは小さいときからの彼を知っているので、つい体に触れたり、進学先を尋ねたり、将来の進路まで聞くので、彼はそれが嫌で帰ってしまうのですよ、と言われるのであった。
やはり幼稚園の頃から、教会には母親と共に出入していた青年が、教会の皆さんから、今の生き方を問われ、苦慮しているという。
教会の週報にこんなことを掲載した。
「教会におけ……