インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4732号】神が私たちに問いかけておられる 東日本大震災をそれぞれの視点から

2011年9月24日

教会学校生徒の願いから学校は立ち上がった
▼キリスト教学校の視点から

先日、東日本大震災の被災地を訪れて、大阪空襲直後の光景を想起した。「滅びないものがあるのか」という思いである。
瓦礫の中から立ちあげた清教学園は、大阪の金剛山の麓にある小さな教会、長野基督教会の教会学校の生徒の願いから始まった。「毎日通える中学校を作って欲しい」という子供たちの願いに応えようと、1950年、教会に設立発起人会が設立されて、女性信徒の5、600㎡の土地提供、席上献金と毎月50円の募金を積み重ねて、中学校を設立し、5年後の高校設立に繋がった。
清教学園の目指す人間像は、①神を信じ、誠実に仕える②真理を学び、賜物を生かす③隣人と共に、平和を築く、であり、学校建設は、まさに「神のみ業」だった。
私は16年前、阪神大震災に遭遇した。16年前と結び付いている私の記憶は、「生かされた私」だった。東日本大震災、付随した原発事故では、「想定外」という言葉がよく使われる。
清教学園には駅から学校までの山沿い通学路「しらかしの径」があり、毎朝、校長が道を登り詰めたところで生徒一人一人と挨拶を交わすのが学園の伝統だ。十分用意をしているが、想定外のことがいつ起きるか、人間には知る術もない。最後の拠りどころは神に守って戴くことだ。
私たちの明日に何が待ち構えているか。知ることは出来ないからといって、神を幻想などということは、身の程を知らぬ驕りであろう。
(永井清陽報)

なぜ神は「悲しみの人」になられたのか
▼神学者の視点から

芳賀力教授の発題は、愛する家族を失い慟哭する人々に接した経験から始まった。そして、今回の震災で亡くなった2万人もの人々の死に対して、災害は繰り返されるということや、その数の多さゆえに鈍感であってはならないと述べた。
次に、宗教学者の山折哲雄氏や寺田寅彦氏の説に触れて、日本人に「天然の無常」という自然観があることを芳賀氏は指摘した。自然に逆らう代わりに諦め、膝を屈し、むしろそこから自分たちの生活をいかに築くかを考えていく「天然の無常」という自然観が本当の救いや慰めになるのだろうかと問題提起をなし、次のように答えた。
『人は自分が不条理を経験したときに、世界の破れ目に気づき、世界が救われなければならない存在なのだということを知る。つまり、危機に遭遇した時こそ、人の死と命、救いなどの根源的な問いに目覚める好機でもある。
しかし、科学技術が発達した今日、我々はその世界の破れ目に向き合おうとせず、人間の英知を用いた対症療法で取り繕おうとする。しかし、そのような人間の存在をはるかに超える〈より大いなる存在〉としての自然があり、その自然よりもはるかに大いなる方、世界を造られた神の存在がある。人間は、その神から、世界を神のぶどう園としてよく世話をするように委託を受けている。
原発事故そのものは天災に起因するが、それに伴って引き起こされたことは人災である。原子力の軍事利用のむごたらしさは広島・長崎が、商業利用の危うさは、チェルノブイリと福島が、世界に教える教訓になった。
世界は、神からの委託を受けた責任を心に刻んで、根本的に進路変更をしなければならない。そのことを率先して世界中に発信していく責務を、ヒロシマ・ナガサキ・フクシマを経験した私たち日本人は負った』。
ここからさらに、「救いへの問い」を展開していく。
『ヨブ記の中心主題は、苦難の意味づけではなく、いかにして苦難の経験を通して生ける神との交わりを得、救いにいたるかという点にある。
このことは、人間の罪や過ちを棚に上げて神を糾弾する哲学的神義論ではなく、救済論へと導く神義論が必要であることを明らかにする。なぜなら、我々には主イエス・キリストが示されているからである。
主は、悲嘆にくれる人々に徹底して寄り添うために、自ら「悲しみの人」になられた。
それだけではなく、主は復活し、永遠の命の初穂となって希望を与えてくださった。さらに、陰府にまで降って福音を宣教されたのである。身近な愛する死者をキリストの御手に委ねる祈りをすることは意味あることであり、まことの慰めとなるものであろう。
さらに、共にうめき、執り成しをしてくださる聖霊なる神に言及する。キリストは「他者になりきることの人格(位格)的原理」であり、聖霊は「離れている他者と結び合い、合一化する人格(位格)的原理」である。神はご自身の中にこれほどに豊かな他者性と合一性を持っている憐れみの神である。
復旧・復興は長い道のりになる。救援・支援の情熱を持ち続けるには、この憐れみの神を想起させる礼拝に与って、共に祈るほかなく、礼拝から復興支援が始まる』。
このように語った後、「そして疲れたら、また礼拝に戻って来ればよいでしょう」と、芳賀教授は締めくくった。
(秋葉恭子報)

キリストの愛に裏打ちされて
▼キリスト教社会福祉の視点から

稲松義人氏(日本キリスト教社会事業同盟理事長)より「キリスト教社会福祉の視点から」と題して、発題がなされた。
まず戦後日本の社会復興が多くの海外援助に支えられた歴史から話し始められた。その中に教会やキリスト教に関係した多くの団体がある。東日本大震災での被災教会やキリスト教団体にも海外から多くの献金が送られている。同同盟では被災地のニーズを受けてワーカーを派遣し、地元の福祉活動が復興するまでの間、継続的に応援することを決めてプロジェクトを設置した。それらの働きを支えるための募金をお願いしている。
また救援対策委員として被災地へ赴き、「実践に立って議論する意味がある。社会福祉に立つ信仰者として感じたことを述べたい」と語った。
3月11日2時46分、稲松氏は浜松市で日本キリスト教社会事業同盟理事会に出席していた。閉会後、テレビ映像を見ると大津波警報が発令されていた。交通機関が閉ざされ現地へ行けない状態である。機動力のなさを痛感した。被災地では施設の職員が被災していることを思いながら、支援の仕方について考えた。現地の立場、生活を共にしながら働く覚悟、使命感のある人たちを、祈りを持って送り出す必要がある。それは伝道者を送り出すのと似ている。社会福祉の実践にどれほどの使命感があったかを今回、問われた。
小羊学園理事長でもある氏は、重度の障害を持つ子どもたちと接する中で、人間存在は価値ではなく、その関係の中でとらえてこそ理解できるものであることを学んだと語る。「愛のわざに励みつつ」(教団信仰告白)とは関わりを持ち続けること。神と人、キリストと人、人と人の関係の中にこそ、生かされている意味、救い、生きていくための指針が現されている。それは世俗的な価値観をよりどころとしている限り気づかない。
氏は被災孤児等の里親制度についても次のように呼びかけた。「福祉は施設だけがするものではなく、家庭、地域社会、私たちに命を賜わった神との関係にこそある。日々の生活で出会う悲しみの人と向き合ってほしい。関係に生きてほしい。そのような働きとして、全国の教会に里親制度を広めたい。生きる力が養われるよう、キリストの愛に裏打ちされた里親が増えてほしい」。
(松本のぞみ報)

震災を通して問われたこと
▼教会・牧師の視点から

2日目朝、4つ目の発題が、岡本知之教団副議長によって行われた。副題は「教会・牧師の視点から」。50分間の持ち時間を目一杯用い、まだまだ語りきれないことがあるという印象のする熱弁であった。実際、この発題に続く1時間の全体会でも、岡本氏に質問が集中し、発題を補完するかのように、答弁した。
内容は、正に主題の通り、「震災を通して問われたこと」であった。発題は、氏の豊富な知識、読書量に基づくものであり、地震・津波から、原発の崩壊、それに伴う放射線被害の拡大について、順序立て、論理立てて説明し、厳しく東京電力や原子力保安委員会の事故対応を批判した。その一々について、単にマスコミ報道をなぞるのではなく、氏の知識、読書、また現地に出向いての出会い・体験から丁寧に説明し、極めて説得力があった。
一方で、「学者の間でも見解が分かれることがあるのに、一方の側に与しすぎてはいないか」との批判が全体会で述べられた。氏の、この問題に対する情熱は、多くの聴衆の共感を呼んだが、同じ情熱が、政治的発言に傾いていると聞こえ、違和感を生んだのかも知れない。
ところで、氏の発題の重点は、必ずしも事柄の説明ではなく、特に、保守バプテスト同盟・福島第一聖書バプテスト教会と日本基督教団原町教会の事例を上げ、「教会・牧師の視点から」「震災を通して問われたこと」を鋭く追求することに主眼があり、教会とは何か、信仰とは何かという、本質に迫るものだった。
また、私たち「人間の欲望が全てを牽引していた世界が今回うちのめされました」との、玄侑宗久氏の言葉の引用に見られるように、原発問題に留まらず、文明論に接近するものだった。
最後の部分では、「現代の危機と教会」の中見出しが上げられ、①人間(=ことば)のメルトダウンと教会との小見出しが記された。人格、関係概念をキーワードに、現代人の人間性と教会人の信仰に触れるものだった。
限られた時間内に、沢山の話題と情報と、そして主張が込められており、これを、ダイジェストして紹介することは困難だが、もし、やや消化不良を来したとしても、実に有意義で、刺激的な時間だった。
(新報編集部報)

 

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan