インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【5033号】2025年度教区総会報告 2(1-2面)

2025年6月28日

教区財政をめぐる課題を検討
九州・京都・兵庫

九州

教区機構改定検討小委員会を設置

 第75回九州教区総会が、5月6〜8日、福岡中部教会を会場に開催された。開会礼拝ではコロナ禍以来、久しぶりに聖餐式が行われ、豊かな恵みを分かち合った。開会礼拝に続き、今年度より新たに着任した10名の教師の紹介がなされた。また、2名の准允式が執り行われた。

 教団問安使として黒田若雄教団書記が出席、一日目の夕方には議員研修会の講師も務めてもらった。「四国教区の現状と展望〜自立連帯献金に取り組む教区として」との題で話してもらい、互助を大切にしている九州教区にとって大きな学びとなった。

 今回、改選の年で、三役選挙を始めとする各種選挙が行われ、議長、副議長、書記とも再選となった。総会の三日間、選挙と並行して議事が進められた。議案「九州教区宣教基本方策制定に関する件」では、九州教区の多岐にわたる宣教の課題とその取り組みについて示される宣教基本方策が新たに示された。宣教基本方策は隔年で見直しがなされた上で、教区総会において諮られる。丁寧な説明と質疑応答がなされ、議案は可決された。議案「教区機構改定の検討開始に関する件」では、常置委員会のもとに機構改定検討小委員会を設置し、持続可能な教区活動、教区会計を確保するための検討を開始する提案がなされた。教区会計を赤字予算で組まなければならない現状に鑑み、様々な面から教区の働きを見直し、経費削減や各集会の在り方や継続について検討を加えていく必要性について審議された。議案は可決され、小委員会を設置することとなった。

 その他、建議案「九州教区・各地区が地方自治体に対して戦争協力を拒むことを要請する件」が提案、上程された。九州の各自治体が管理する港湾を国が軍事利用する計画や、沖縄の宮古・八重山諸島住民など約12万人が有事には島が戦場と化すことを前提に島から強制排除され九州各地に避難させられる計画が進められていることについて、これらの戦争準備の計画を各自治体が受け入れ協力することのないよう要請文を九州各県に届けることが可決された。

 三役選挙結果

【議長】日下部遣志(川内)、【副議長】矢﨑和彦(福岡城東橋)、【書記】長谷川渉(津屋崎)

 常置委員選挙結果

【教職】日下部克彦(大分)、多田玲一(熊本白川)、戸田奈都子(川内)、松崎豊(福岡弥生)

【信徒】伊津見七生子(若松浜ノ町)、川端智絵(大牟田正山町)、小深田信昭(国東)、坂本圭(宇佐)

(長谷川渉報)


京都

アメリカンボード京都宣教150周年記念礼拝を実施

京都教区定期総会を5月16〜17日、平安教会で開催した。議員140名中88名出席、二日目冒頭52名出席で成立した。

 総会成立を確認した後、アメリカンボード京都宣教150周年記念礼拝を行った。バザールカフェのあるクラッパードインの建物移管を機に、京都教区とアメリカンボードの流れを汲むWCM(ワイダー・チャーチ・ミニストリーズ)と宣教協力をすることとなり、このWCMを基盤とするCGMB(コモン・グローバル・ミニストリーズ・ボード)からのゲストを迎えての礼拝だった。説教は一般財団法人クラッパードイン代表理事の木村良己牧師。礼拝後、シャリ・プレステモンCGMB共同責任者の挨拶、デレック・ダンカン国際宣教責任者の講演を行い、その後の昼食会でも良き交わりの時を持った。

 議事は16日午後からとなったが、議長が3月末で辞任したため、副議長が議長代行として議事運営を行った。

 昨年同様、時間短縮のために、報告議事は報告朗読を省略して質疑応答から開始した。

 法定議案以外の議案は三つ。京都上桂伝道所廃止に関する件においては、その歴史を顧み、祈りをもって可決した。教区宣教基本方策の一部変更も承認されたが、宣教伝道研究小委員会・特設委員会の設置に関する件は、多数の質問、意見、動議等が出される中、議案は取り下げられた。

 各教会・伝道所の経済状況が苦しくなる中、負担金を巡っての意見が出された。議長は、教区も努力を重ね、負担金軽減措置金の設置などを行っているが、更なる検討が必要であることの認識を示した。また教団に対しても負担金軽減の要望をすることも確認した。

 三役、常置委員選挙の結果は、末尾の通り。また2名の按手礼式が行われた。建議については「今、国会で審議されている『日本学術会議法案』に反対し、廃案を求める声明を内外に向かって表明する件」が可決された。

 三役選挙結果

【議長】横田明典(近江金田)、【副議長】小笠原純(平安)、【書記】松下道成(洛陽)

 常置委員選挙結果

【教職】浅野献一(室町)、横田法子(草津)、米倉渚(物部)、山下瑞音(東舞鶴)、平山正道(大津)、熊谷沙蘭(桂)、新井純(世光) 

【信徒】冨増献兒(西小倉めぐみ)、上田佳子(大津)、谷村耕太(水口)、吉見恵子(福知山)、堀井忠(京都丸太町)、原田潔(大津東)、山下容子(石山)

(横田明典報)


兵庫

「互助」について時間をかけて協議

 第79回/「合同」後56回兵庫教区総会が5月18〜19日に神戸教会で、対面を中心としながらオンライン出席も含めて行われた。上程された議案については、すべて可決され、法定議案以外では、教区の謝儀保障制度に関する議案、「合同」問題に関する議案、「『教区間宣教連帯金会計』設置継続に関する議案」などが上程され、それぞれ可決された。

 まず、謝儀保障制度に関して「謝儀保障制度財政を見直し、全教区的な協力を求める件」として審議された。兵庫教区ではこの数年、「互助」について多くの話し合いをし、常置委員会をはじめ本総会でも多くの時間をかけた。そして本議案では、兵庫教区の教会・伝道所のそれぞれの宣教の働きが公平に果たされ、支えあうことが教区の生命線であるという意識のもと、新しい負担金の算定基準を2026年度から実施することが提案された。多くの議論が交わされたが、賛成多数で可決された。様々な痛みの中にあっても、共に生きる中で新たな未来が拓かれることを信じたい。

 沖縄教区との関係を巡って、「合同」問題に関する議案が4件上程された。兵庫教区内で、私たちの当事者性を問い直しつつ、様々な取り組みをもって「合同」問題や琉球弧の軍備拡大の問題に向き合うことが確認された。

 教区間宣教連帯金会計は3年ごとに設置を審議しているもので、クリスチャン・センター付帯事業部の収益を教区・教団に属する宣教的課題に資するために用いることが確認された。互助について多くの話し合いがされ、教区会計がひっ迫する状況でもあるが、クリスチャン・センター設立の理念を踏まえ、まず他教区への連帯のために優先的に用いることを考えている。

 准允(1名)式が行われ、二重教職制度の課題を皆で受け止める責任を告白しつつ、固定化された教師観を問われていることを覚えながら出席者一同の祈りをもって教師をたてた。

 今期は改選期にあたり、三役や常置委員、各部の選挙も行われた。新たなメンバーで兵庫教区における課題、地域的課題に向き合う中で地域的共同体としての在り方を模索するものでありたい。

 三役選挙結果

【議長】森なお(加古川東)、【副議長】小栗献(神戸聖愛)、【書記】桝田翔希(尼崎)

 常置委員選挙結果

【教職】山本一(伊丹/神戸)、新堀真之(甲東)、松本あずさ(はりま平安)、大仁田拓朗(甲子園)、上内鏡子(神戸イエス団)、栗原宏介(岡本/東灘)、竹内富久恵(神戸愛生/北須磨)

【信徒】柳あつ子(須磨)、北村大昂(豊岡)、増岡広宣(西宮門戸)、有森和可奈(北六甲)、糸原由美子(神戸栄光)、柳谷舟子(甲南)、奈良昭彦(志筑)

(桝田翔希報)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2025
The United Church of Christ in Japan