インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4953号】東日本大震災から10年を迎えて

2021年7月20日

「さあ、共に生きよう」との思いを抱いて

奥羽教区書記、下ノ橋教会牧師 松浦 裕介

東日本大震災、メルトダウン・爆発事故を引き起こした東京電力福島第一原子力発電所事故から10年の時が経ちました。

奥羽教区において毎年守られてきた東日本大震災を覚えての礼拝は、コロナ禍の中でオンライン配信の形となり、10年の時を覚えて一同が会することは叶いませんでしたが、各教会・伝道所において、またそれぞれの方々の生活の場において映像を通して祈りが合わせられました。

震災発生後間もない3月14日に開催された常置委員会において、奥羽教区の基本姿勢の一つとして「被災教会への支援は、教会の判断を尊重する。救援物資、ボランティアの受け入れは教会の要請に応えて教区として募集する」との確認をしました。この背景には奥羽教区の歴史の中で度々起きてきた地震・津波被害への教区としての対応の積み重ねがあります。また、同じ岩手県内でも沿岸の被災地から約100キロ離れた盛岡に教区事務所がある地理的状況も関係していると言えます。各被災教区それぞれの状況の違いがある中で、奥羽教区においても三陸沿岸の津波被害、内陸の地震被害への支援活動が進められました。

支援活動を続ける中で、力や思いの至らなさを痛感もしましたが、それ以上に多くの方々が覚え、祈り、支えてくださっていることを強く感じました。すべての方々のお名前は書き記せませんが、在日大韓基督教会関東地方会、大韓イエス教長老会、東京教区北支区をはじめとする国内外の諸教会・伝道所の方々、チャイルド・ファンド・ジャパンをはじめとする諸団体の方々、そして教区内の諸教会・伝道所の方々、お一人お一人がそれぞれの形で多様な被災の現実にある人々に連帯し、共に生き、共に歩もうとしてくださいました。車に支援物資を積み込んで各被災教会へ向けて出発される方々を毎日見送った時の光景を忘れることが出来ません。また、奥羽教区として、北日本三教区による親子短期保養プログラムの実施に連なることができました。

奥羽教区では10年ごとの長期宣教基本方針が策定されます。2003年から始まった第五期の主題は「さあ、共に生きよう」でありましたが、この10年は三陸南地震(2003年)、岩手宮城内陸地震(2008年)と、数年ごとに大きな災害に見舞われ、最終年が近づいた2011年に東日本大震災を経験することとなりました。規模的には決して大きくない教会が繰り返し傷つき苦しみを負っていく現実の中で、「さあ、共に生きよう」との言葉を実質化しようとする営みが奥羽教区で続けてこられたことを、今、想い起こしています。

「共に生きる」という言葉は多くの場面で用いられるものですが、その言葉の背後に様々な課題や難しさを感じるものでもあります。しかし、共に生きようとする思いを抱いて歩む時、困難の中にあっても喜びや希望を分かち合うことが出来ることを知らされます。「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」(一コリント12・26)との言葉が改めて心に響くものです。

大震災から10年。あの出来事を経験した中から、隣人と共に生きることの意味を思い、共に生き続けていく志を新たにしながら、20年に向けた歩みを進めていきます。


共に苦しみ、共に喜ぶ、助け合える教区として

関東教区副議長、大宮教会牧師 熊江 秀一

東日本大震災から10年の2021年3月11日、教区四役の福島純雄議長、小池正造書記、飯塚拓也宣教部委員長と私で、伊勢崎教会、宇都宮上町教会、宇都宮教会を問安しました。この3教会は東日本大震災で被災し、会堂再建を終えた後、今も教団借入金を返済し続けている教会です。震災直後に訪問した時の会堂や教職・教会員の姿を思い起こしつつ、この10年の歩みを思いました。そして再建された会堂で、力強く宣教が行われている姿を、迎えてくださった教職・教会員から伺い、感謝であふれました。

また宇都宮教会で行われた、関東教区「東日本大震災から10年を覚える礼拝」では、同時配信で参加した教区の諸教会・伝道所と共に、御言葉を聞き、賛美をささげ、午後2時46分に合わせて祈りをささげました。

震災では震度6強を経験した栃木地区、茨城地区、群馬地区。震度6弱を経験した埼玉地区、新潟地区(翌日の新潟・長野県境地震において)と関東教区のすべての地区が大きな揺れを経験し、31の教会・伝道所、11の教会付属幼稚園・保育園が重大な被害を受けました。しかし全国の教会、さらには世界各地の教会からの祈りと支えにより再建を果たすことができました。一つ一つの被災した教会が深い戸惑いと困難の中から、再建するまでに、どれほどの祈りと支えがあったことでしょう。「涙とともに種を蒔く人は、喜びの声とともに刈り入れる」(詩編125・5)、「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」(一コリント12・26)を経験する時でした。

被害が大きく、会堂や施設を取り壊して新会堂建築に取り組んだ教会は、伊勢崎教会(2014年3月23日献堂)、下館教会(2014年5月11日献堂)、宇都宮教会(2014年6月15日献堂)、宇都宮上町教会(2015年7月19日献堂)の順に再建し、水戸中央教会の2016年7月17日の献堂式をもって終了しました。また付属施設も2020年4月の宇都宮上町教会・みふみ認定こども園新園舎完成によって終了しました。また7教会が教団の支援を受けて補修し、9教会・伝道所、4施設が教団の支援を受けずに自己補修をしました(お見舞いを差し上げました)。その間、教区東日本大震災支援委員会を45回開催し、再建・補修の支援、ボランティア派遣、被災地・被災教会で祈りを合わせる旅等を行いました。加えて41教会・施設への簡易診断派遣を行いました。その働きは2017年度より教区災害支援委員会として引き継がれています。

栃木地区のアジア学院への支援協力も大切な取り組みでした。世界に広がる支援もあり、コイノニア棟、オイコス・チャペルを建築しました。また地域のセンターとして一帯の土壌と農作物の放射能値の検出に取り組み、見事に再建されたことは教区の喜びでした。また教区として脱原発の声明や学習会にも取り組んできました。

震災後も教区内で「関東・東北豪雨」被災、また日本中で災害が起こっています。中越地震・中越沖地震、そして東日本大震災によって結ばれた主にある連帯を大切にし、キリストのからだとして、宣教協力と今後予想される災害の時にも備え、助け合える教区として歩んで行きたいと思いを新たにしています。

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan