インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4668号】みんなで生きる キリスト教医療ミッションの現場から②

2009年2月14日

日本キリスト教海外医療協力会  大江 浩(JOCS総主事)

 

 

パキスタン サラーム(平安を)
『守れるはずの命』を守る

二〇〇八年のクリスマスはパキスタン・ファイザラバードで過ごしました。二〇〇七年一〇月に現地赴任をした青木盛ワーカー(新生児・小児科医)の活動現場を訪れるためです。
派遣先である聖ラファエル病院(一九四八年設立)は、パキスタン独立時の難民救済を契機にできたカトリック系の産科を中心とした病院で、助産婦学校(一九五七年設立)も運営しています。
設立当初から、長年にわたり無私の働きをされたSr./Dr.Elizabeth(ベルギー人)というクリスチャンドクターは「パキスタンのマザーテレサ」と称され、イスラム教徒からも尊敬を集めました(二年前に召天されました)。
同病院では年間約一八〇〇件の出産がありますが、常勤の小児科医がいない状態でした。またパキスタンは97%がイスラム教徒の国のためクリスチャンは青木ワーカーのみで他は全員ムスリムの医師という状況です。
青木ワーカーはNICU(新生児室)と小児科外来、そして週一~二回のキリスト教貧困居住区での出前診療を担当しています。訪問させて頂いたNICUには二〇人の赤ちゃんが手作りの保育器に入っていました。溢れるほどの愛情に包まれていました。主イエスのご降誕の物語が重なります。幼い命に青木ワーカーと看護師の 真剣なまなざしが注がれます。
ただし、途上国の医療施設では医療器材が乏しく、仮にあったとしても充分に使いこなせる人材と技術の不足という深刻な問題があります。生後二四時間以内、名も与えられぬうちに天国へ召される赤ちゃんもいます。青木ワーカーは新生児に使用できる人工呼吸器が一つしかないため、治療の甲斐なく「守れるはずの命」が救え ないことにも直面します。ケースによっては他の病院へ紹介しても受け止めてくれないという、現実も立ちはだかります。本当に悔しいことでしょう。
「今月は残念ながら死亡した児が多かった(七名)。これらの児の治療には人工呼吸管理のみならず、循環作動薬の投与が必要なケースが多かった(聖ラファエル病院には微量輸血ポンプがないため不可)(青木ワーカー・一〇月月例報告より)」。
青木ワーカーから送られてくる「治療を要した新生児」の月例報告から、その厳しい状況がひしひしと伝わり、心痛みます。
同病院はシスターたちの献身的な祈りと働きによって支えられています。このたびは毎朝夕の祈りの集いとクリスマスのミサにも参加する恵みが与えられました。病院の敷地内は聖霊で満たされていました。一歩外へ出れば、パキスタンの喧騒とゴミや埃、そして貧しいクリスチャンたちの受難の世界に遭遇します。劣悪な環境に ありながら日々「生きるため」に生きている人々です。
世界子供白書二〇〇八のタイトルは、「子どもの生存(Child survival)」です。「二〇〇六年、近年の歴史では初めて五歳の子どもの年間総死亡数が一〇〇〇万を切り、九七〇万人となった。......しかしこの成果に満足している余裕はない。毎年九七〇万もの幼い命が失われているという現実は到底受け入れられるものではなく、死亡の多くが予防可能であることを考えればなおさらである 」(同白書)
「これらの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイ25章40節)
世界では一分に一人の女性が出産時に亡くなります。子だけでなく母も。「守れるはずの命を守りたい」、切なる願いです。様々な困難を抱えるパキスタン、小さな大切な命を現場で支える青木ワーカーとシスターと看護師たちを祈ります。サラーム(平安を)。

ネパール サンガイ・ジウナコ・ラギ
(みんなで生きる)-そして今

二〇〇八年はNCC教育部キリスト教教育週間「笑顔はどこから?」でJOCSネパールの活動が題材になったり、絵本「サンガイ・ジウナコ・ラギ(みんなで生きるために)」(文・岩村史子、篠浦千史 絵・金斗鉉)が日本基督教団出版局から発売されたり、何かとネパールづいた年となりました。
JOCSは、二〇〇八年八月にネパールへ、楢戸健次郎ワーカー(家庭医)に加えもう一人細井さおりワーカー(看護師)を派遣しました。 私は同九月にネパールを訪れる機会がありましたので、細井ワーカーの活動のこと、そしてネパールの状況について、少しご報告をさせて頂きたいと思います。
ネパールでは二四〇年続いた王政が廃止され、かつて反政府ゲリラ活動を繰り広げ、政府と内戦状態にあったマオイストの政権が樹立されました。
激動のネパール、まだ目が離せません。
ネパールはヒンズー教(約八割)の国です。近年までキリスト教徒は異端者として受難の時代を過ごし、キリスト教会は信仰によって囚われの身になった人々を支援するため、キリスト教NGOであるPrison Fellowship Nepal(P.F.N)を設立しました。
P.F.N(現地での呼称:Victim Support
& Rehabilitation Program)は、全ネパールの約半数の刑務所に図書館の設置や文書伝道を行い、同時に受刑者の社会復帰のための施設(職業訓練も実施)や受刑者の子どもたちのための家(Boys HomeとGirls Home)を建てました。
子どもホームはPeace
Loving Children Homeと呼ばれています。細井ワーカーはそのうちのGirls Home(ポカラ)で活動を行う予定になっています。
受刑者の子どもたちはかつて、刑務所で育てられていました。ある受刑者は無実の罪で、またある人は政治的な理由で投獄されたというケースもあったと聞きます。受刑者への差別偏見もさることながら、その子どもたちが置かれていた苦難の状況に胸が痛みます。
P.F.Nのニュースレター(08年七~八月号)は、「三三人の受刑者の子どもたちが里親支援プログラムのサポートを受けて、教育を受ける機会が与えられている。計九人の子どもたちが大変優秀な成績を収めている」など、それぞれの物語を紹介しています。
ですが、いずれの子どもたちも親が薬物中毒の関係で刑務所に入っていたり、既に亡くなっていたり、という状況です。
背景にはやはり「貧困」の問題が根強くあり、「私たちの小さな支えが、多くの子どもたちの人生を犯罪から救っている」とも記載されています。
P.F.Nの代表曰く、「設立当初は暗闇の時代」でした。かつてキリスト者は Christianではなく
Believerとしか言えませんでした。ある宣教師からは、「迫害が激しかったのは八〇年代で、洗礼を受けたものは三年間、授けた聖職者は五年間服役」が科せられたとのこと。想像を絶します。
滞在中に、ネパール日本語聖書集会に参加する機会が与えらました。JOCSのワーカーはその温かい交わりに支えられて暮らしかつ活動しています。JOCSの働きも「祈りの課題」として加えられ、遠く離れた異国の地にあってクリスチャンの篤い祈りに支えられてきたのだ、ワーカーはその群れの中にいるのだと、感謝の気持ちで満たされました。
受刑者とその家族との共生-ネパールで新しいユニークな「みんなで生きる」ための働きが始まろうとしています。貧しく小さくされた人々と向き合って。

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan