インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4601・02号】東海教区農村伝道協議会 「DNA・命・食べ物」

2006年4月29日

東海教区農村伝道専門委員会主催の第四二回「農村伝道協議会」が二月二七日~二八日塩尻市のJAアスティかたおかを会場にして開催された。講師は「遺伝子組み換え情報室」代表、四日市大学講師の河田昌東氏で、「DNA・命・食べ物」と題して講演がなされた。参加者は二三教会五〇名であった。
一九五三年に、ワトソンとクリックが遺伝子の本体DNAの構造を解明してから、この五〇年の間に遺伝子の研究は飛躍的に進み、今では、遺伝子を人間が自由に操作し、人工的な遺伝子組換えさえも可能になった。しかし、そのことが、今、人間と自然にとって、新たな脅威となりかねない時代をもたらしつつある。過去一〇年間に、遺伝子操作による新たな時代を迎え、遺伝子組換え生物を自由に作り、クローン技術の発達によって人間の遺伝子自身を操作することも可能になった。現在、遺伝子操作が最も身近になったものに「遺伝子組換え作物」がある。すでに、世界中では、日本の面積の三倍弱にあたる土地に、遺伝子組換え作物が栽培され、世界の大豆の六〇パーセントは除草剤をかけても死なない遺伝子組換え大豆である。遺伝子操作は、新たな産業革命をもたらしつつある。遺伝子研究はビジネスになり、遺伝子は特許の対象ともなり、石油に代わる富をもたらす手段でもある。
しかし、ヨーロッパを中心に、こうした遺伝子操作生物の産業利用には、大きな批判が起こり、「フランケンシュタイン生物」の生態系への進出を阻止する活動も盛んである。世界の中で、最も沢山の遺伝子組換え作物を利用している日本の私たちにとっては、遺伝子組換え作物は、人間の安全性が関心のまとだが、ヨーロッパでは、自然破壊の問題だと捉えられている。圧倒的な人間の力は、今後の生物と自然にとってどのような影響をもたらすのか。
河田昌東氏はこのように述べられ、参加者は遺伝子組換え作物の現実を見ながら、自然と人間の今後について学ぶことができた。講演を聞く側の集中度が高かった二日間であった。
(水田雅敏報)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan