部落解放青年ゼミナールは、教会に連なる青年たちが部落差別問題と出会い、考え、解放に向けて共に行動することを目的とし、毎年夏に行われています。今年は8月21日から24日にかけて、京都教区錦林教会を会場に開かれました。
参加者はのべ26名と、例年に比べ少ない中での開催でしたが、その分参加者ひとりひとりの思いを聴くときが十分に持てました。
今回のテーマは「差別で現場は怒っているんだ!」です。部落差別について学び、現代の差別に怒りながら解放をめざし、行動する人々と出会う機会を考えました。
そして、出会うだけでなく「では、自分は日常でどういう時に差別するのか、されるのか」と参加者が自分自身に問うときも持ちました。
また、解放をめざした先人たちの思いを知ることも大切にしました。1日目は全国水平社創立大会の碑〜耳塚・鼻塚〜豊国神社へ、2日目は同和問題をはじめ人権問題を広く学習できる京都市人権資料展示施設ツラッティ千本へ、フィールドワークしました。
また、実行委員が担当し、部落差別入門講座や狭山事件学習会を行いました。そして、聖書を読む会では、摂津富田教会の牧師であり、釜ヶ崎医療連絡会議代表を務める大谷隆夫さんに、釜ヶ崎の抱える問題(医療、仕事、住居等)から、ご自身が感じる「怒り」を聴きました。
「怒っている人に出会い、変えられ、自分も怒る」ことを目的とした今回の青年ゼミ。私は「怒り」を「熱い思い」と言い換えました。「熱い思いを持つ人に出会い、変えられ、自分も熱い思いになる」。人が決心し、立ち上がるときの原動力は「熱い思い」です。また、その「熱い思い」を共有できる仲間の存在は大きな励みとなります。「熱い思い」を抱き、仲間と共に歩み出す。復活したイエスにエマオで出会った弟子たちの姿と重なりました。
青年ゼミをいつも憶え、支え、「熱い思い」を届けて下さっていた皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
(片岡正義報)