インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4673・74号】キリストこそ我が救い 日本伝道150年を迎えて

2009年4月25日

日本伝道150周年を迎えて 藤掛順一  (伝道150年記念行事準備委員会書記)

教会は何によってこそ一致するのか

2009年は、プロテスタント日本伝道150年の記念の年です。「教団新報」4671号の記事にあるように、教団においてもいくつかの記念集会と出版が計画されています。今私たちが「日本伝道150年」を記念することの意味を考えたいと思います。
しかし本年を「伝道150年」とすることへの疑義も提起されています。1846年に沖縄にベッテルハイムが渡来し、聖書の琉球語への翻訳などを通して伝道活動をした、その年をこそ日本伝道開始の年とするべきではないか、という主張です。ベッテルハイムはイギリス海軍琉球伝道協会から派遣された医療宣教師で、イギリス国教会(聖公会)の信徒でした。私たちは日本伝道の歴史におけるこの人の働きを忘れてはならないでしょう。しかし日本基督教団はその「成立の沿革」において、「わが国における福音主義のキリスト教は、1859(安政6)年に渡来した外国宣教師の宣教にその端を発し」と述べています。そして過去、日本の教会はこの1859年を起点として「開教五〇年」「宣教百年」を記念してきました。ベッテルハイムのお膝元である日本聖公会も、彼の沖縄における伝道を日本伝道の「前史」と位置づけ、本年伝道開始150年を記念してカンタベリー大主教の来日を予定しています。これらのことからして、日本基督教団が本年「伝道150年」を記念するのはごく自然なことだと言えるのです。
さて年配の方々の中には、50年前の「宣教百年」の記念行事を覚えているという方もおられるでしょう。1959年(昭和34年)11月1日より、「宣教百年記念週間」として様々な式典や集会が行われました。一日の教会学校生徒大会には5000人が参加し、3日には東京都体育館でNCCの「宣教百年記念式典」に8000人、4日の「第四回日本基督教団宣教大会」にも7500人が参加しました。そこで採択された「宣言」にはこのように語られていました。「われらは宣教百年記念の年に立っている。初め、海外宣教師により、宣教の門戸が開かれ、先人たちの達見により、無教派主義による日本基督公会が創立された。この理想は永く覆われていたが、神の奇しき摂理により、一九四一年、日本基督教団の結成と共に当初の祈りが実現されるに至った。かくて、われらは一つの信仰告白の下に、未だ曾てなかった主キリストに在る一致を見ることとなった。(後略)」。
50年前の教団はこのような希望を語っていたのです。しかしその後の教団の歴史は、この宣言に語られている「一致」が幻想だったことを証明しています。この「宣言」に語られている自己理解が厳しく問われてきたとも言えます。今私たちの間には、教会とは何か、何を信じ、何を宣べ伝えるのかという根本問題をめぐる深刻な不一致、混乱があります。その中で教勢は伸びず、高齢化は進み、十年後の存続を危ぶまれる教会も多数あるのが現実です。
この現実の中で迎える「伝道150年」は、単なるお祝いやお祭りではあり得ません。今私たちは、教会は何によってこそ一致するのか、を問われているのです。真の一致は、人間の間の調停や妥協によって生まれるものではありません。「聖なる公同の教会」に連なる代々の教会が信じ、告白してきた信仰にしか、教会一致の土台はありません。日本基督教団は、常議員会の決議により、伝道150年記念行事の主題を「キリストこそ我が救い」と定め、コリントの信徒への手紙一第1章18〜25節を聖句として掲げました。「救われる者には神の力」である「十字架の言葉」に堅く立ち、「十字架につけられたキリスト」をこそ宣べ伝える、という原点に立ち返ること、言い換えれば、日本基督教団の信仰と教会のあり方を、公同教会に連なるものとして明確にすることこそ、伝道150年を迎えた私たちが今なすべきことなのではないでしょうか。
150年の歴史、また教団としてのこの50年の歩みには、感謝すべきことも多くあると同時に、反省すべきこと、欠けも沢山あります。それらをしっかりと反省し、他の諸教会とも一致協力しつつ、荒れ野のような今日の日本の現実の中に伝道の新たな道を切り開いていきたいと願います。
(横浜指路教会牧師)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan