インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4747・4748号】現状の回復より人間の復興を  3・11東日本大震災1周年の集い

2012年5月5日

2012年3月20日午前10時30分より、東北教区宣教部主催、「3・11東日本大震災1周年の集い」が仙台青葉荘教会で開催された。二部構成になっており、第一部の中心はシンポジウム、第二部は「灰の礼拝~レントの中の3・11を覚えて」であった。
シンポジウムでは、川端純四郎(仙台北教会員)、佐藤啓子(郡山教会員)、前北未央(教団救援対策本部職員)、片岡謁也(教区宣教部委員長)の4名が発題を行った。
川端氏は、震災後教会員の安否を求めて遺体安置所まで行った経験を通して、言語に絶する状態の遺体の中を、主イエスが歩まれている思いがした。自分の信仰が根底から揺さぶられ、神学者として神の全知全能を、家族を失った人にどのように語るべきか自らが問われていると語った。ボランティアについては、苦しむ者と共に苦しむために駆け付けた若者たちを見直すと共に、平和であるからこそボランティア活動が出来ること、そして一年たってボランティアに出来ることと出来ないことが明らかになった。教会は政治、社会に関わる人材を育てるべきと結んだ。
佐藤氏は3・11を通して家族が教会の交わりによって助けられたことと、福島を去るに至った経緯を語った。震災翌日に長女は一人で進学先の関西に向かった。不安の中、東神戸教会の川上盾牧師が電話で長女に連絡を取り、家族にも無事会えたことを連絡した。長女も家族も救われた思いがした。次女が敬和学園高校に在籍している関係で、福島の公立校の教師である夫に、敬和学園への転職の話が来た。福島を去ることに後ろめたさを覚えたが、「痛みを感じる人を育ててほしい」と夫の同僚から励まされて引っ越しの決断をしたと語った。
次に前北氏は「名もなきぼろ雑巾」として、一ボランティアとしての思いと経験、そして感謝を伝えた。震災後、家族で支援を祈り求め、十分に話し合ってボランティアを行うことを決め、その延長線上に現在の教団での働きがある。エマオ周辺の教会が、自らも被災していながら快く教会を宿泊所として開放した。そのことによって初めて教会に触れた青年たちの心に小さな変化が起こった。エマオでの日常を紹介し、何と素敵な伝道と締めくくった。東北教区の働きに、ボランティアを代表して感謝を述べた。
最後は片岡氏により震災直後から3月15日に被災者支援センターエマオが立ち上がるまでの経緯が語られた。エマオという建物があったればこそ支援活動が開始できた。松本芳哉館長やジェフリー・メンセンディーク主事の信仰的判断、近隣教会の女性たちの援助、教区や学校のボランティア派遣について感謝を述べた。
質疑応答を経て、司会の布田秀治宣教部委員は、4人の発題に共通することは「いかに人に寄り添うか」であると結んだ。
続いて、小西望東北教区副議長、高田恵嗣支援センター長、邑原宗男奥羽教区議長、雲然俊美教団書記、加藤誠救援対策本部幹事からそれぞれ短い挨拶があった。
2時46分の黙祷の後に礼拝がささげられた。聖書はアモス書9章11~15節、ヨハネによる福音書2章19~22節であった。高橋和人東北教区総会議長は聖書の重要な主題の一つが「復興」であるとし、イスラエルが求められたのは「現状」の回復ではなく「人間」の復興である。これは神でなければ出来ない復興で、私たちが神のものとされるのが聖書の語る復興である。被災地に住む者は余りにも多くの「死」と向き合い、答えの出ない時間を過ごしている。しかし、私たちの復興の根底を支えているのは主の復活の出来事である。それ故に信仰、希望を頼みとして私たちはこの出来事に関わると語った。
参加者は190名。他教区からの参加者も20名を数えた。
(加藤誠報)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan