インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4953号】社会事業従事者の声に聞く
新型コロナウイルス感染拡大の渦中で

2021年7月17日

イエスに倣い、苦難に寄り添う

小羊学園 《静岡県》

私の勤める小羊学園は重い知的ハンディをもった方たちを対象として創業した福祉施設である。50余年を経て、幼児から高齢の者までを対象に入所施設やグループホーム、通園施設、通所施設が与えられ、短期入所や相談支援での関わりを含めると利用者は千人を超えるのではないだろうか。

利用者のすべてということではないが、多くの方たちは新型コロナウイルス感染のリスクを理解することができない。さらにその方の特性として日常生活で様々な変化に適応するのが苦手な人も少なくない。職員たちが良かれと思ってする介護・支援が拒否されることはしばしばで、なかには頑固に拒否して不穏になる方もおられる。新型コロナウイルス対策の基本とされるマスク着用も入念な手洗いも思うように徹底できない。それでも逃げ出すことなく、利用者を直接支援する職員たちは日常的な濃厚接触を避けることはできない。そのような状況下、利用者や職員の誰かが陽性になったときの不安と常に向き合って過ごしている。

今回の感染症によって多くの人たちの生活基盤が揺るがされ、亡くなられた方もおられる。生活困難に陥る人たちも少なくない。生死を左右するような苦境に立たされる人たちを支えるために待ったなしの対策が求められているのだと思う。

しかし、考えてみると、社会福祉の働きの原点はそのようなところにあるのではないだろうか。

重い障がいのある子を与えられ途方にくれている親たちの苦悩、家族に恵まれず愛される経験をもてなかった子どもたちの悲しみ、さまざまな事情によって生活の基盤を奪われた人たちの絶望。病の人あり、失業した人あり、人権が侵害されている人あり、弱さのために過ちを犯してしまった人もいる。これらの人たちはすべて社会福祉の対象者である。

聖書は主イエスがこのような人たちのためにこの世にこられたのだと伝えている。私たちにはイエスのような「奇蹟」を起こすことはできないかも知れない。しかし、キリストとの出会いによって希望を与えられた者として、イエスに倣って苦難の中で生きる人たちに寄り添うことはできるのではないだろうか。

(稲松義人報/遠州栄光教会員)

コロナ禍の食事場面

コロナ禍の食事場面
※写真 教団新報より


御業があらわされていることに感謝

第二平和保育園 《千葉県》

昨年、新年度開始まもなく新型コロナウイルス感染拡大による第1回目の緊急事態宣言が発令され、千葉県内にある当保育園も登園自粛期間を経て休園措置となりました。

経験のない混乱と緊張が続く中で、保護者の就労によって保育を必要とする一部の子どもが登園するなか、見えないウイルスを相手に子どもの安心・安全の確保をどのようにおこなっていくか、生命を預かる現場の責任と保育者としての使命感で、毎日が無我夢中だったことを思い出します。

感染症対策について日々の生活を細かく見直し、子どもの活動が必要以上に制約されないようにしつつも密な状態を回避する工夫など、保育者間で多くの意見が交わされました。また長期間、家庭に留まる子どもの心身の状態や家庭での様子を電話で把握しながら、保育者の賜物を生かしたメッセージを動画配信するなど意欲的な取り組みにより笑顔と励ましを伝えることに努めました。子どものために今できることを模索し実践する保育者の姿勢に神さまの導きを感じます。

緊急事態宣言解除後、少し遅めの新年度保育が始まった6月。イースターを一緒に祝うことが叶わなかった子どもたちも共に花の日礼拝を捧げることができました。年中クラスの子どもが、「病院でコロナのことをみているお医者さんにありがとうの手紙をかきたい」と覚えたばかりの文字で書いたメッセージカードを見た時には、「神様、ありがとうございます」と祈らずにはいられませんでした。

あれから1年以上の月日が経ち、コロナウイルスは様々な変異を続けています。あの時感じた緊張と保育者としての責任感や使命感は今も変わりません。

しかし、コロナと向き合い続ける日々の中で、子どもたちが変わらず希望をもち続け、感謝し、誰かを思って祈る姿を通して、神様の御業があらわされていることに感謝し、この苦難の時だからこそ「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」(一テサロニケ5・16〜18)とのみ言葉に常に立ち返りたいと思います。そして、神様から頂いた知恵と力をもって子どもたちに仕えるものでありたいと願っています。

(星野 牧報/松戸教会員)


子どもたちと毎日をエンジョイ

さんまクラブ 《滋賀県》

NPO法人さんまクラブは、滋賀県甲賀市で水口教会の青年が子どもたちの居場所づくりとして2013年に活動を開始し、現在は主に放課後児童クラブと障害児通所支援事業の放課後等デイサービスを全国的にも珍しいインクルーシブに同じ場所で一体的に運営しています。

ワクチン接種が進んできているとはいえ、まだまだ状況がよくなっていない中でコロナ禍を振り返るのもどうかとは思いますが、この「騒動」のなかで、一番大変だったのはなんといっても、2020年2月27日夕方に突如として発表された、「全国一斉休校要請」。安倍首相が思いつきでぶち上げたこれのインパクトが一番でした。木曜日夕方に報道され、週明け月曜日から3か月休校となったのです。それまで、感染対策の政策が後手後手になっていた政権のあせりなのか何なのか知らないけれど、一番先に行動制限をかけられたのが子どもでした。この愚策によって子どもたちの大人に対する決定的な不信を植え付けてしまったと思います。

市からは結局ドタバタで月曜日の3月1日13時ごろになって、3月1日から市内の児童クラブは閉所とする決定の連絡がありました。一方、放課後等デイサービスは国からの通達でできるだけ開けるよう県を通じ連絡がありました。私たちが大切にしていたインクルーシブな居場所は、「健常児」の児童クラブは休みで、「障害児」の放課後等デイサービスは朝から開所という私たちが目指しているものとは逆のセパレートした結果となってしまいました。

とはいえ、子どもの感染伝播の力が弱いことや、重症化の確率が低いことが当初から言われていましたので、急に訪れた「大型連休」を思い切り楽しんでやれ!ということで、「スポーツの森」、「鹿深夢の森公園」、「余野公園」、「野洲川」や駄菓子屋さんやたけのこほりなどへ毎日のように遊びに行きました。

安息日に麦の穂をつまみ食いしたのをやんや言ってくるファリサイ派のような人はこの時代にもたくさんいますが、子どもたちにだけ厳しい大人にならないよう自戒して、のらりくらりファリサイ派をかわして子どもたちと毎日をエンジョイしていきたいと思っています。

(谷村耕太報/水口教会員)

新型コロナウイルス感染拡大の渦中で,教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan