インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4832・33号】「マイノリティ問題と宣教」国際会議開催 

2015年12月19日

12項目にわたる共同声明を決議
 ヘイトスピーチをのりこえ、共生の天幕を広げよう」と、11月18日から21日にかけて、在日大韓基督教会主催、第3回「マイノリィティ問題と宣教」国際会議が、教団やNCCなどが共催して、東京・在日本韓国YMCAを会場に133名が参加して開催された。教団からは石橋秀雄議長を始め、約30名が参加した。

 在日コリアンをはじめとするマイノリティ(社会的に弱い立場に置かれている少数者)に対する差別・排外主義的な主張や「死ね、殺せ」といった言葉によって人種的憎悪や民族差別を扇動して恐怖や苦痛を与え続けるヘイトスピーチ(憎悪表現・差別扇動)などが生み出され、放置されている日本の現状が特に問題とされた。

 金性済在日大韓基督教会総会長による聖書研究では、①イスラエル共同体の中の「寄留者」(受け入れられ、保護されるべきよそ者)という存在と、②アブラハム、モーセ、またイスラエル自身を寄留者と見做す伝承とが挙げられ、創世記12章3節によって寄留者に対する歓待と敵意とが神の祝福と呪いとを分ける、寄留者はその社会の敵意を歓待に変えることによって祝福の源となる、と説いた。

 丹羽雅雄弁護士の主題講演では、「ヘイトスピーチは歴史的に形成された構造的差別である」として、植民地支配責任と戦争責任、戦後責任という加害の歴史の抹消・歴史の修正と改ざんこそが、ヘイトスピーチを生み出す主な原因となっている。今日ほどアジアの人々との真の連帯と共同行動の質が問われる時代はない、と説いた。

 2日目は6グループに分かれて、⑴ヘイトスピーチ・ゼノフォビア(偏見に基づく排外感情)の増大 移住女性とその子供たちの差別の経験(レニー・トレンティーノ氏)、⑵歴史修正主義 アイヌに対する攻撃(太田マルク氏)、⑶憲法改正・憲法9条 琉球・沖縄から問う(又吉京子氏)、⑷排外的ナショナリズムの危険性(宋恵淑氏)、⑸差別や憎悪の標的となっているマイノリティのトラウマと衝撃(東谷誠氏)、⑹教会は「癒しの共同体」になり得るのか(金迅野氏)、などの証言に聴き入った。

 3日目は、差別に立ち向かう教会の具体例として、①世界教会協議会の人種差別およびその他の差別に対する取り組みから学べること、②ドイツからの観点と展望、③不正を正す者 米国教会の人種差別への取り組みに関する簡潔な調査、④心の嘆き 民主的な南アフリカの公正な共生社会を夢見て、の証言に全体として聴き入った。

 これらに基づき、グループ討論・全体会で協議を重ね、最終日の全体会で、「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイ25・40)の御言葉に導かれて、共同声明が採択された。

 神が寄留者(外国人/移民)の存在を通して私たちの内なる敵意の連鎖を断ち切り和解へと至る道を示されたこと、また寄留者を受け入れることと自らを寄留者として位置づけることは、恐れと怒りが平和的な共生への希望と変えられ、この世界に神の祝福が実現するために不可欠な事柄であることが確認された。

 国連自由権規約委員会及び人種差別撤廃委員会の勧告に従い、「人種差別撤廃基本法」「外国人住民基本法」もしくはこれらと同等の効力を持ってヘイトスピーチなどの差別行為を違法化する国内法の整備を早急に実現すること等を日本政府に求めることなど、12項目が決議された。

 10月にソウルで開催された日韓NCC共同会議(石橋議長などと共に参加)に引き続き北東アジアの平和について考えさせられ、まずは教区総会議員に向けて議長と連名で毎年呼びかけている「外国人住民基本法制定のための署名」に一層力を尽くさねばならないことを痛感させられた会議であった。
(小橋孝一報/在日韓国朝鮮人連帯特設委員長・NCC議長)

 

「マイノリティ問題と宣教」国際会議 ユースプログラム
青年の企画運営によるプログラム
 在日大韓基督教会第3回「マイノリティ問題と宣教」国際会議、ユースプログラムが、2015年11月15日~17日に在日本韓国YMCAに於いて開催された。この国際会議は約20年ぶりの開催である。世界的にもテロや難民の問題、また国内的にもヘイトスピーチなど差別の課題が未だ解決する見通しのつかない中で、世界の青年がキリストの名によって出会わされ、キリスト者としてこの課題を共有し、祈りとともに向き合い、主の導きによって解決への想いを新たにされる、そのような時となった。

 韓国、フィリピン、カナダ、ドイツなどの各国より、国内からは在日大韓基督教会、日本基督教団、日本聖公会、日本バプテスト連盟、日本福音ルーテル教会、早稲田奉仕園、学生YMCA、ウェスレー財団、学生キリスト教友愛会(SCF)などの各教派・団体から52名の参加者が与えられた。

 15日夕刻、各国の青年らが在日本韓国YMCAに集い、ぎこちない英語でのあいさつとともに、心から出会いを喜びその感謝を主に捧げる開会祈祷をもって「国際会議」は開催された。初日には演劇家・舞香さんによる、知里幸恵氏(「アイヌ神謡集」を著したアイヌ女性)を題材にした演劇を鑑賞した。その力強い演技に圧倒されつつ、アイヌの民としてキリスト者として女性として受ける差別の中で、その全てを大切に生きた19年間の短い命から多くを感じ、参加者それぞれが自らの歩みと重ね合わせる時となった。

 2日目のフィールドワークでは墨田区の「東京朝鮮第五初中級学校」に赴き、日本におけるマイノリティの教育現場での想いと課題を校長先生からお聞きし、学校中の教室にも自由に入室が許され多くの子どもたちとともに授業を受けた。先生方と子どもたちの心からの歓迎、明るい挨拶、笑顔、グラウンドでは一緒にサッカーボールを追い、別れの時には見えなくなるまで窓から手を振り続けてくれた。差別という痛みの学びとともに、その中にあっての豊かな営みと、未来につながる子どもたちの存在に心打たれた。

 その後、関東大震災における朝鮮人虐殺の現場において話を聞き、活動に参加している在日韓国朝鮮人の方の「自分の孫が、またあのような目に合わないように、過去を忘れないように活動している」との想いに、午前の子どもたちの笑顔が浮かんだ。

 また、被差別部落地区における皮なめしの現場を体験し、その数百年続く差別の歴史の中に、人間のもつ大いなる罪性と主に在る平等の尊さを再確認させられる、そのような悔い改めと信仰を強める機会となった。

 3日目の午前には各国の代表によるプレゼンテーションがあり、マイノリティとそこにある差別の課題と痛みを共に分かち、青年らが様々な違いの中にあって、互いに祈り合う時となった。難民問題、LGBT(セクシャル・マイノリティ)、そしてヘイトスピーチなど、各国の青年の発表に全員が耳を傾ける。特定の国のみならず、国を越えて抱えられているテーマであり、参加者一人一人が友の受ける差別、身近にある差別を感じることの出来る豊かな時間となった。

 午後には在日大韓基督教会の信徒でありプロのミュージシャンの郭正勲さんのリードにより、グループごとにそれぞれが感じた想いを持ち寄り、一つのラップ(歌詞)を作り発表し合うという、国際的な青年プログラムらしいワークショップを行った。東京朝鮮第五初中級学校、関東大震災時の朝鮮人虐殺の現場、被差別部落地区にある皮なめしの現場、それらの中での人や出来事との出会いが歌の中にちりばめられた重々しいものであるにもかかわらず、主に在る青年の交わりとしての希望と明るさに満ちていた。また、在日朝鮮・韓国人として「子どもの頃は自分を隠し、“普通”になりたかった。“普通”にあこがれ続けた子ども時代だった」と、自らの歩みを歌の中で証した女性などには、会場からひときわ大きな拍手があり、「アーメン!」「ハレルヤ!」と主の支えと導きとに感謝をお返しするひと時となった。

 朝夕の礼拝は各国の青年たちが受け持ち、ギターやピアノ、インターネット動画サイトやダンスを用いた若者らしい礼拝であった。聞きなれた讃美歌や聖書箇所を様々な言語で聞き、参加者の証しを交えるなど、多様性に満ちた祈りの時間を持つことができた。

 様々な違いを喜び合う共生の祈りとともに一日が始まり、未だ課題多い自らとこの社会の中にあってもなお希望を与えてくださる主への感謝とともに一日を終える。そのような祈りに満ちた3日間となった。

 最後に、この国際会議の実施にあたっては、企画運営・通訳に至るまで教派を超えた多くの青年たちが自らの手で作り上げたことこそが誇りであり希望だ。主により集められた青年たちのその出会いと体験とに感謝しつつ、彼らのこれからの歩みの上に、主の豊かなる祝福があるよう祈る。
(野田 沢報/SCF主事、国際会議ユースプログラム企画委員)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan