インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4817号】宣教師からの声 名古屋に女子教育の種を蒔き、 金城学院大学の基礎を築く 学校法人金城学院「金城学院大学ものがたり」より

2015年3月21日

 アニー・プリスキラ・エドガー・ランドルフは、1827年9月14日、現ウエスト・バージニア州生まれ、約 30年間にわたりアラバマ州、ジョージア州、ケンタッキー州で学校の教師を務めていました。1871年に外国伝道局 に宣教師を志願すると翌年の1872年に中国派遣宣教師の任を受け、中国杭州に渡ったランドルフは寄宿女学校長に就任し、女子教育に従事してきました。

 1888年、ランドルフは健康を害して強制帰国を命じられ、帰路につきます。その途中のこと、元中国宣教師の親友ミセス・ランバスに会うため神戸に立ち寄り、しばらく滞在。日本の気候が自分の身体に良いことを知ったランド ルフは、米国南長老教会宣教師マカルピンの誘いを受けて名古屋に移住し、日本基督名古屋一致教会(現日本基督教団名古屋教会)牧師、阪野嘉一が館長だった男子英語塾「冀望館(きぼうかん)」の英語教師を務めることとなりました。

 そこで、女子教育に生涯を捧げてきたランドルフは、日本の女性の地位の低さを目の当たりにします。女子教育の 必要性を悟り、1889年1月に女性の英語クラスを開くと8月には男子の「冀望館」を閉鎖し、9月に女性のための 「女学専門冀望館」に改組、3人の女生徒を迎え、「女学専門冀望館」を開校しました。そのとき彼女は自費で2間の教室を建て、自給独立を原則としました。ランドルフの想いはただひとつ、「神を畏れ、神への奉仕にその生涯を捧げる、 つまり人を愛することをライフワークとする女性の育成」。これが彼女の教育方針であり、それこそ金城学院の建学の精神でした。

 開校の翌年(1890年)に「女学専門冀望館」はカンバーランド長老系の「紅楓女学校」と合併し、同年4月 に校名を「私立金城女学校」と改称。生徒数は次第に増え、1891年に校舎が新築されるなど順調なスタートを切りました。しかし残念なことに、同年10月の濃尾大地震によって校舎の一部が損壊。ランドルフもその余震の影響で健康を害し、1892年、帰国を余儀なくされます。

 彼女は教育に対して大変厳しい方でした。生徒たちには毎日新しい英単語を覚えさせ、翌日、暗唱できない生徒を後ろの席に変え、生徒たちは反発することなく、最前列に座れるように一生懸命勉強したと伝えられています。

 生徒たちの勉強意欲を高めたのは、ランドルフの人柄にありまし た。中国語は話せても日本語が苦手で生徒の名前がなかなか憶えられなかったランドルフは、いつも生徒たちを「娘」と 呼び、生徒たちは温かみと親しみを感じ、先生のお役に立ちたいと、先を争って彼女のもとに走っていったといわれています。

 ランドルフの名古屋滞在は、わずか4年間でした。しかし、この間に女子教育の種を蒔き、金城学院大学の基礎を築いた功績は偉大です。金城学院は創立100周年記念事業のひとつとして「金城学院大学ランドルフ記念講堂」を建設し、名古屋の女子教育者の一人としてランドルフの名を後世に伝え続けていきます。
(Kyodan Newsletterより)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan