信仰・教会 一致にもとづく伝道協力を
石橋秀雄議長
信仰の一致と教会の一致をもって伝道協力を
第39回総会において「伝道資金規則」が制定され、その運用について第39総会期第1回常議員会において検討し方向が決定しました。全教団的に具体的な伝道協力が実施されることになりました。
伝道協力を全教団的に取り組んでいこうとする時、そこで求められるのは信頼関係です。この信頼関係は人間的信頼関係ではありません、信仰の一致にもとづく信頼関係です。
第39総会議長挨拶では、「信仰の一致と教会の一致にもとづく伝道協力を」と訴えました。日本基督教団信仰告白と教憲・教規の中に、教団の教会がどのような教会であるかということが明確に示されています。信仰告白が脅かされ、教団の教会の一致が脅かされるとしたら、信頼関係をもって伝道協力を進めることは難しいのです。「信仰の一致と教会の一致」にもとづく信頼関係の中で伝道協力を進めて行きたいと願っています。
教団宣教基本方針と機構改革を
私たちの教会の信仰について「改訂宣教基礎理論」第二次草案が全国の教会、伝道所に配布されます。この草案をもって信仰の議論を教団において深めて行きたいと願っています。
改訂宣教基礎理論が議論され、確認される中で次に求められることは「教団宣教基本方針」を立てることです。この課題を宣教委員会が担っていただければと願っています。
50年前に出された「教団宣教基礎理論」は、その2年前に出された「日本基督教団宣教基本方策」の根拠を示すものとして作られました。この方策に基づいて「機構改正」がなされました。この機構改正では「伝道・教育・社会」が宣教委員会のもとで並列されています。「伝道」が並列されるのではなく、「伝道」のもとにある教育であり、社会です。
伝道局を設置し全教団的に伝道への取り組みがなされるように機構の改革が求められます。
東日本大震災救援対策について
大震災救援対策も支援体制の終息に向かっての議論がなされる時となりました。しかし、仮設住宅で暮らす方々について時間が過ぎれば過ぎるほど深刻さを増しています。被災教区と協議しながら教団の支援をどのように継続して行くかが教団の課題です。
また放射能被災の中にある方々の支援は教団の重要な課題となります。東北教区放射能被災者支援「いずみ」との連携を教団とし図って行きたいと願っています。
当初、直接支援と貸付支援をもって、「被災教会会堂・牧師館の復興を」と取り組んで来ました。貸付金の返済が重荷という声を聞いています。この重荷をどのように軽減できるかを検討して行きたいと願っています。
なお、沖縄教区との関係の回復を求めて、三役で同教区を訪問したいと願っています。(越谷教会牧師)
信仰内容を伴い、更に深い段階に
佐々木美知夫副議長
第39回教団総会に於いて副議長に選任され、その抱負をこの紙面に求められています。
選任された時に総会の場で申し上げたことは「私のような者を議場がお選びになったことに畏れを覚えると共に、御心と受けとめて誠実に職務に励みたい。副議長の職務は議長をお支えすることに尽きると心得る」ということでした。私は第36回教団総会の副議長を務めさせて頂きましたので、今回が2度目となります。
前任期を終えて4年を経ていますから教団の状況も変わり、戸惑いながら仕事を始めたというのが現実です。石橋議長を始めとして教団役員、職員の方々に教えを請いながら自分に課せられた務めを為して行きたいと願っております。
実は6年前にも教団副議長に選任されての抱負をこの紙面に求められました。そこで私が申し上げたことは抱負と言うよりも、「混迷を深める教団の状況とその諸課題を覚え、日本基督教団という教会がどこで一致を見るのかが今や避けて通れない問題である。『信仰内容の一致、職制の確立、それに基づく豊かな奉仕と証』がそれを解く教会の筋道だ。この総会期は信仰内容の一致こそが教団の課題だ」ということでした。
第39回教団総会に掲げられた主題は「伝道する教団の建設-信仰の一致に基づく伝道の推進-」です。石橋議長が進めて来られた「伝道に燃える教団」形成が、その信仰的内容を伴って更に深められる段階へと入っていきます。もちろんそこには聖礼典や職制の一致と確立も重なります。
教団総会の開会礼拝で木下宣世牧師はイザヤ書40章の御言葉を挙げながら「伝道する教団の建設」にも“主に望みをおく”信仰が求められると語られました。ペンテコステの日、聖霊が降って教会は誕生し、すぐに神の偉大な業であるイエス・キリストによる救いを語り出したのです。福音を語り、教会を形成する力を得ることは、まことに聖霊なる神に望みをおくことから始まります。
6年前の紙面にこのように記していました。「教団は一方で高齢化やいわゆる若年層の減少という厳しい現実の波に洗われています。各個教会・伝道所が日々取り組んでいる伝道と教会形成の場には大きな困難があります。このままの状態で10年推移した時、どのような事態がもたらされるのかは既に統計上明らかにされています。
祈りつつ伝道に励む他、将来に対する手だてはないのです。その時、教会の信仰内容が最も大きな意味を持ち、また力であることも
事実でしょう。全国諸教会・伝道所の信徒の方々がどこに基を置いて信仰生活を続けておられるのかを受けとめつつ、この総会期の務めに与って参ります」。
教団という教会と全国の各個教会・伝道所がその信仰内容の一致を確認し、喜び、祈り合う中にこそ、伝道の一致と推進も成る。聖霊が豊かな働きをもって臨んでくださる。このことへの思いは4年後の今も同じです。
今総会期には「伝道資金」の運用も始まります。また東日本大震災救援対策諸事業も続いています。主が教団に与えられた使命を全国諸教会・伝道所と共に確認しながら、関係学校・関係社会事業団体等と力を合わせて主の御委託に応えられるよう励んでまいります。自分に力はありませんが、“主に望みをおいて”。(静岡教会牧師)
神のみこころの実現を目指して
雲然俊美書記
3期目の働きにあたって
3期目の教団書記の働きをさせていただくことになりました。力の足りない者ですが、精一杯役割を担いたいと思っております。
教団書記としては、これまで通り、議長、副議長のもとで、教団総会・常議員会をはじめとする会議を整えることに努めてまいります。
教団総会議場でも話しましたが、会議を整えるとは、単に会議を円滑に進めるということではなく、教会会議(教区総会は「諸教会の会議」としての教会会議)として、教会の頭なる主イエス・キリスト(コロサイ1・18)のご支配のもとに審議し、決議する会議を運営するということです。主なる神のみ前で、神のみこころをたずね求め、私たち自身を用いてくださいとの祈りをもって審議するということです。教会会議においては、民主主義(デモクラシー)のルールにより、神のみこころの実現、言わば、「神主主義」(セオクラシー)を目指しているということです。
そのためには、それぞれの意見の真意が議場できちんと受けとめられ、議論され、その中で、自らの意見や考えを吟味していくということがなされなければなりませんし、当然、それにふさわしい議事運営がなされるべきであります。
教団の会議はいずれも案件が多く、早いスピードで審議が進むので、なかなかじっくりと考えることができないということもありますが、できるだけ多くの意見が述べられ、聞かれる会議をと願っています。
震災救援活動の今後など
教団は、この4年弱の間、その持てる力、あるいは隠れていた力を発揮して、東日本大震災救援活動を継続してまいりました。
全国および海外から多くの献金が寄せられる中、さまざまな救援活動を展開してきましたし、また、国際会議の開催など、教団として初めての経験もしました。しかし、被災地あるいは被災教会は、なおかなり厳しい状況の中にあります。そのような中で教団としては、今後の救援活動について、どう担い続けるか、あるいは、区切りをつけるかを判断する時期を迎えます。
これは、被災地の声を聞きつつ、主のみこころをたずね求めながら、教団として決断をしなければならない重要なことです。
また、教団の教会に所属する誰もが沖縄教区との関わりの進展を祈っています。さらに、伝道資金の運用、改訂宣教基礎理論による論議、教師養成制度の検討、海外の諸教会との宣教協力といった多くの課題もあります。また、私自身は、教団の諸教会・伝道所の伝道の進展のために、宣教協力のさらなる推進を願っております。
これらのことのために、全国の諸教会の祈りと支援が集められることを願います。
信頼関係構築を目指して
友人から、三役の持ち味を聞かれて、「37総会期は、直感で行動する議長、論理で行動する副議長、調整で行動する書記。38総会期は、熱く夢を語る議長、冷静に理想を述べる副議長、ひたすら事務を担う書記」(議長、副議長の皆様すみません!)と答えたことがあります。さて39総会期はどうでしょうか。
皆が顔の見える関係を保ち、信頼を構築しつつ、主なる神からの伝道のご委託に応え、キリストの体なる教会としての教団の形成に共に励んでまいりたいと願っております。祈りをもってお支えいただければ幸いです。(秋田桜教会牧師)