インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4625・26号】日本基督教団出版局の過去・現在・将来

2007年4月28日

秋山 徹

・はじめに

出版局は、書籍・定期刊行物・讃美歌等の出版を通して教団の宣教の働きを担っています。今年で四〇周年を迎えます。

・過去

出版局の歴史は、一九四一年の教団合同にともない、それぞれの教派の出版活動を整理統合し「教団出版局」として発足した時にさかのぼります。戦後、「出版事業部」となり、一九六七年総務局(現在の事務局)から切り離して「出版局」として組織され、現在に至っています。出版局の会計は教団本会計とは区分して行われています。
出版局の他の出版社との違いは、出版物の企画を教団内外の多くの教職・信徒によって構成された専門委員会が担っていることです。多くの方々によって支えられる体制が発足以来続けられてきました。売上等の推移と部門別構成比は、別表をご覧ください。
書籍では、一九八七年に刊行された『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)を契機として、『新共同訳 旧約・新約聖書注解』(全五巻)、『現代聖書注解』(全四〇巻)などの注解書、『総説現代神学』などの総説シリーズ、『キリスト教人名辞典』、『新共同訳 聖書事典』などの辞典類、そして『朝の祈り 夜の祈り』、『教会生活の処方箋』など教職・信徒の学びや信仰生活を支えるもの、キリスト教学校で用いる教科書、絵本など、教団出版局ならではの出版によって、教団の教会だけでなく日本のキリスト教の宣教を支えてきました。
定期刊行物では、「信徒の友」、「こころの友」、「季刊 教師の友」、「季刊 説教黙想-アレテイア」、「季刊 礼拝と音楽」がそれぞれに創刊時の熱い思い、編集のために結集した多くの方々の努力、そして読者の支えによって刊行が続けられています。
特に「信徒の友」は、教団総会の決議によって一九六六年四月号をもって創刊されました。一九七〇年代の教団の混乱期にも教団の諸教会のつながりを保つ重要な働きをしてきました。初代の編集委員長佐古純一郎氏が「ここ数年の教会の混乱を思うとき、『信徒の友』がなかったら信徒の不安はもっと深刻であったろうと考えられます。…おそらくもう少し時期が遅れていたら、とうてい『信徒の友』創刊などということはなかっただろう」と語られたように、「信徒の友」の歩みは不思議な摂理に導かれています。作家三浦綾子氏の『塩狩峠』もこの雑誌によって世に出ました。
讃美歌の分野での働きも出版局の重要な柱となっています。一九四三年に「日本基督教団讃美歌委員会」が組織され、戦中戦後の時代を経て、この委員会のもとで『讃美歌』(一九五四年版)が刊行されました。その後、『讃美歌第二編』などが発行されましたが、現代に生きるキリスト者の「礼拝」の歌として、内容的にも、曲の面でも十分ではないとの意見が寄せられ、その要望に応えて約二〇年にわたる改訂作業を経て、一九九七年に『讃美歌21』を刊行し、本年一〇周年を迎えました。
また、『こどもさんびか 改訂版』(二〇〇二年)は三六年ぶりの全面改訂です。関連商品として『讃美歌21略解』、『讃美歌21CD』(一〇枚)などを出版しています。

・現在

出版局の働きは、これまでの歩みを継承しながら続けられています。発足当時一億二千五二八万円であった総売上は、順調に売上をのばし七億円に達した年度もありましたが、昨年度は五億円をわずかに下回り、この厳しい状況をどのように乗り切るかが大きな課題です。
当初常勤三一名、非常勤二名であった人員体制は現在では二〇名、嘱託二名によって担われています。
書籍は専門書、一般書を併せて、毎年三〇~四〇点の新刊を企画出版しています。オンデマンド印刷による少部数重版や、ホームページによるネット受注なども始めています。
定期刊行物は、各誌が定期購読者に支えられて刊行を続けていますが、発行部数を維持するために懸命の努力を続けているのが現状です。
「信徒の友」は読者の高齢化に対応して活字を大きくしたり、誌面を刷新するなどの工夫、また全国の教会を直接訪問して部数拡大に努めています。
讃美歌では、『讃美歌21』や『こどもさんびか改訂版』の「講習会」を全国各地の教区・地区・教会のレベルで積極的に行うなど、讃美歌委員会委員の方々の協力を得て普及活動に取り組んでいます。
第34総会期には教団本会計と出版局会計との関係適正化が進められました。教団紛争によって負担金未納を抱えた教団は、歳入不足を解消するために出版局から本会計への繰り入れ額を出版局の利益をはるかに超えて予算計上した時代がありました。この会計処理による多額の累積が教団では「出版局勘定」として計上されていましたが、公認会計士の指導のもと、出版局で本会計勘定として本会計に対して負債となっていたものを「元入金」に振り替える処理が行われました。また、定額の繰り入れ金(年一五〇〇万円)を改め、当期利益の二〇パーセントを寄付金とすることとなりました。
出版局の収益事業としてのしっかりとした経営見通しと独立性は、さらに確立していかなければならない課題です。

・将来

厳しい経営環境のなかで、出版局が将来どのようにその使命を担ってゆくことができるか、書籍、定期刊行物、讃美歌それぞれに課題がありますが、いずれにしてもバラ色の将来像を描くことは難しい状況です。これから取り組むべき課題をいくつか挙げてみたいと思います。
1 教団内外の読者ニーズに即応する堅実な中・長期の経営計画に立った企画力の強化。
2 教会を越えて社会全体にキリスト教のメッセージを届けてゆく出版形態や情報伝達形態の開発。
3 キリスト教出版業界全体の連帯と強化、流通・営業体制の整備。
出版局は、教団のなかの収益事業として、キリスト教図書の出版会社なのか、文書伝道を行う機関なのか、あるいは教団の運営費を捻出するための事業なのかと、その性格をめぐって設立当初から議論がありましたが、出版局四〇年の歩みはまさにその混乱のなかで続けられてきたように思います。設立の主旨を改めて深く捉えなければなりません。いずれにしても、教団の教勢の伸び悩みのなかで、改めて文書伝道が果たす役割の大きさを思います。これからも出版活動を通して教会に仕え、福音が地の果てまで伝えられていく働きの一端を、担い続けていきたいと考えています。     (出版局長)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan