インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【June 2016 No.388】Overcoming the Wall of Separation between Israel and Palestine

2016年7月1日

—Onoyama Midori, NGO Intern in Musalaha

Israel and Palestine

 

Standing between Peoples in Conflict.  When many Japanese Christians hear the words “Israel” or “Palestine,” they imagine a biblical setting. However, for others, the impression of an unending conflict may be the strongest. In reality, of course, a complicated conflict continues unabated and at the same time, a small community of Christians continues to live there.

 

Presently I am serving in Musalaha, which means “reconciliation” in Arabic, working to promote reconciliation between Israeli Christians and Palestinian Christians. We are also trying to help to build bridges between Christians, Jews, and Muslims in many ways. For example, we assist with camping that welcomes both Israeli and Palestinian children, with gatherings of older youth in the desert or national parks, with gatherings of mothers and children, and with leadership training. In addition, there are some trips for Palestinian and Israeli young people. They have traveled to Germany, Ireland or Cyprus and it helped them to learn about the conflict in a more neutral place since it is outside of their homeland.

 

“Reconciliation”—A Topic Close to Home.  My great grandmother, grandmother, and mother were Christians, and from early childhood, I read the Bible. One of my favorite passages is Matt. 5: 9, “Blessed are the peacemakers, for they will be called children of God.” As a small child, I thought “I want to be a child of God!” The church I attended was the one which was planted in Fukui Prefecture by missionaries from Norway and there were opportunities to join a mission trip from there. While visiting places like Mongolia, India, the Philippines, and Myanmar, my small world was enlarged and I started to have a dream to serve God by going out into the world to learn and work if God leads me.

 

While in college, I used my holidays to carry a backpack and travel to various places. One such trip took me to Israel and Palestine. When I actually saw the region and talked with local people, I realized that what I had learned about this place and my impression from newspapers and media in Japan was only a small part of the story. The experience overseas was the occasion for nurturing my concern for reconciliation. But there was another reason for my growing interest and concern for reconciliation.

 

After the Second World War, my grandfather became an alcoholic. I think he drank to ease the pain of his wounds and to forget all the terrible memories of experiences in the battle. Drinking led to his death. I believe that the issue of alcohol caused a separation between my grandfather and my father. With that cloud over our family, my father did not fulfill his role in the family, and I failed to bond with him. For a long time, I suffered with the inability to forgive my father. I was troubled because I could not say the simple words “I forgive you.” Through this experience, I came to realize that in my own strength—without God’s help—I could not forgive.

 

Later, I went to a graduate school in England and while pursuing conflict resolution and peace studies, a classmate introduced Musalaha to me. I was surprised to hear that there are Christians who try to bring reconciliation to a place that is deeply troubled and divided! I started to think that I would like to participate if it is possible and I applied to be an intern. Presently, I am in Jerusalem working on the organization’s website, translating for its publications, and doing publicity. I also help with various other projects as well.

 

Building Trust Begins with Encounter.  I have learned many things from my participation in Musalaha. Perhaps the most important of these is the need for providing a place where the two parties can meet. In many cases, the impression people have about the opposing side is negative. The opinions learned in the family or at school are very strong. As there is actually almost no opportunity to meet the other side and get to know each other, there are many misunderstandings and prejudices.

 

As mentioned before, Musahala plans various programs to promote trust between the parties. Through Musahala, many Palestinians get their first chance to meet Israelis who are not soldiers. One participant at a women’s meeting made a deep impression on me when she said, “I had held such bad opinions about these people, but for the first time, I realized that she is a woman just like me: a wife, a mother, a real human being.”

At a camp in 2014, the year when Israeli troops invaded the Gaza Strip, an Israeli counselor had a relative who was in the fighting and one of the campers was a Palestinian child whose grandparents were in Gaza. This counselor was taking good care of the Palestinian child in the same room.

 

Sometimes warning sirens would sound. Then everyone had to go to a shelter, get down on the floor, and cover their heads with their hands. However, afterward one camper wrote about this experience. “At first we were very tense. Then when everyone in the shelter began to sing “Jesus loves me this I know” and we came to the line “We are weak but He is strong,” we remembered that God was watching over us and began to relax.”

 

I think that campers of opposing groups living together and singing to the same Lord in times of danger was an experience of a lifetime.

 

All in the Cross of Christ.  When I first participated in the work of Musalaha, I wondered how it would be possible for hands of friendship to reach out to each other in the midst of continuing confrontation and tension to join in mutual prayer. The answer I heard from a participant was: “We have many mixed feelings and go back and forth. Forgiveness is difficult by ourselves. However, we know that we have been forgiven and reconciled with God. Now we have received a new relationship with God and with other people.” Everything is joined together through the cross of Christ.

We did not choose the nation or place or family we would be born into, but we believe that all of it was within God’s plan. So then, as an outsider, how should I relate to these people?

 

I recognized that God has equal concern for each of us and I pray for both with love. I listen to both sides and think it is important to support each of them as much as I am able. I pray that I may walk the path that is pleasing to God by reading scripture attentively and putting into practice what I learn. Day by day I would like to be remade in the image of God.

 

Happily, each time I return to my own country, I am slowly able to enjoy talking with my father, and our relationship is being restored.

I remember what Christ once did for me and pray for faith to stand firm and to act as I should. (Tr. GM)

 

対立する人々の間に立って

 

イスラエルやパレスチナと聞いて、多くの人は聖 書の舞台を思い浮かべると思います。しかし他方では、際限のない紛争が続く地という印象も強いのではないでしょうか。実際、この地域 では今も解決されることのない複雑な争いが続いています。しかし、少数ですがここにもイエス・キリストに従う人々が暮らしていま す。*(この主語は、信徒の友読者層ではないかと推測します。KNL紙上では、対象が広く、漠然とした主語になりかねないので、英訳する際に、日本人キリスト者の多 くは、という意訳を提案します。many Japanese Christians  ではいかがでしょうか?(最後に著者に見せるまでこの文言は残す)

現在、私が奉仕している「ムサラハ」(アラビア 語で「和解」の意)では、イエスの教えと生き方に倣い、この地域に住むイスラエル人キリスト教徒とパレスチナ人キリスト教徒の間の和 解を促進する働きをしています。また、ユダヤ教徒とキリスト教徒、イスラム教徒それぞれの地域社会との間にも橋を架けようとさまざま な取り組みをしています。

具体的には、イスラエルとパレスチナ双方の子ど もが集うキャンプや青少年のための砂漠における出会い、母と子の集い、指導者のトレーニングなどです。また、イスラエルとパレスチナ の若者をドイツやアイルランドへ送り、故国を離れた所からあらためて紛争について学ぶという旅も企画しています。

 

身近な課題でもある「和解」

 

「平和を実現する人々は、幸いである、その人た ちは神の子と呼ばれる」

私は曽祖母、祖母、母がクリスチャンで、幼いこ ろから聖書を読んで育ち、このマタイによる福音書5章9節のみことばも大好きな聖句の一つでした。子どもながら素直に、「神さまの子 どもになりたい!」と思ったものです。

出席していたのはノルウェーの宣教師によって開 拓された福井県の教会で、あるときその教会のプログラムで途上国への宣教旅行に参加する機会がありました。モンゴルやインド、フィリ ピン、ミャンマーといった国々を訪れる中で、狭かった自分の世界が広がり、将来は神さまが導いてくださる所へ出て行き、学びや働きを 通して主に仕えたいと思うようになりました。

また、大学在学中は休みを利用してバックパック を背負い、さまざまな所へ出かけました。その中の一つがイスラエルとパレスチナでした。実際この地へ来てそこに住む人々と会ってみる と、今まで学んだことや日本のニュースで見聞きしたことが現実の一部でしかなく、なかには偏っていたり誤って受け取られていたことが あると気づきました。

私が和解に関心を持つようになったきっかけは、 海外でのこうした体験でした。しかしもうひとつ、家族との関係も大きなきっかけでした。

私の祖父は戦後アルコール中毒となり、それが きっかけで亡くなりました。戦時中に戦地で経験した傷が癒えないまま、お酒を飲むことでつらい気持ちを忘れようとしていたように思い ます。そんな影のある家で家庭を顧みない父との関係を私自身もうまく結べず、長い間父を赦すことができずに苦しみました。赦そうと 思ってもなかなか行動が伴わず、「赦します」という一言が言えず葛藤しました。これらの経験を通して、神さまの助けなしに自分の力で は心から誰かを赦すことはできないとわかりました。

その後、イギリスの大学院で紛争解決学と平和学 を学んでいたところ、同級生からムサラハの働きを紹介されました。「和解を実現することがとても困難な地域でそれを目指して実践的に 取り組んでいるキリスト者がいるのだ!」と感動したことを覚えています。

私も何らかの形で関わることができればと思い、 インターンに志願しました。現在はエルサレムの事務所でホームページの管理や出版物の翻訳、広報を始め、各プロジェクトのお手伝いを しています。

 

信頼の醸成はまず出会いから

 

ムサラハの活動を通して教えられたことは数々あ りますが、まず大切なことは、双方が出会う場所を設けるということ

です。

多くの場合、彼らは自分と対立する側にいる人々 に対して良い印象を持っていません。子どものころから見たり聞いたりしたことや、家庭や学校で学んだことが大きく影響しています。し かし実は出会いの場がほとんどなく、互いをよく知らないまま誤解や偏見を持っていることが多いのです

前述した通り、ムサラハでは相互の信頼を醸成す るためにさまざまなプログラムを企画しています。

パレスチナ人の中には、ムサラハの催しで初めて 兵士以外のイスラエル人に出会ったという人もいます。ある女性の集会で参加者が、「今まで悪い印象を抱いていた相手も自分と同じ女性 であり、妻、母、人間であると初めて気がつきました」と話していたことが印象的です。

2014年、イスラエル軍がガザ地区に侵攻したこの年のキャンプには、身内が兵士として戦闘に参加しているイスラエル人の カウンセラーがいました。そして、同じ参加者の中には祖父母がガザ地区に住んでいるパレスチナ人の子どもがいました。このカウンセ ラーは、その子と同じ部屋で過ごすなどしてキャンプ中に本当によく気にかけていました。

また、しばしば警報のサイレンが鳴りました。そ のたびに子どもたちやスタッフ、ボランティアは安全な場所へ移動し、床に伏せて頭を手で覆わなければなりません。しかしある子どもが キャンプ後に次のような感想を書きました。「サイレンが鳴ってベッドの下に伏せたとき、初めは緊張していたけど、同じ部屋のみんなで 『主われを愛す』を賛美し、私たちは弱いけれど主は強い、その神さまが守ってくださるのだとわかって安心しました」と。

対立する陣営の人が同じ場所で寝食を共にし、し かも危機の中で同じ主を賛美したことは、またとない経験だったと思います。

すべてはキリストの十字架に

 

当初、ムサラハの活動に参加してみて、衝突や緊 迫状態が続く中で、なぜ互いに友情の手を差し伸べ合い、祈り合うことが可能なのかと思いました。

参加者から聞いた答えは、「さまざまな感情が入 り混じってそれに左右されることもあるし、自分の力で赦そうとすることは難しい。でも、まず初めに自分が神さまに赦されていてすでに 神さまと和解しているということを知った。今は神さまとも人とも新たに良い関係を築けるようになった」というものでした。すべてはキ リストの十字架につながっていたのです。

私たちは国や地域、そしてどの家族のもとに生ま れるかを選ぶことはできません。しかし、私はその背後に神さまのご計画があると信じています。

では、この地域において第三者的立場にいる私は 今後どのように彼らと関わっていくことができるのでしょうか。

私は、イスラエル・パレスチナのどちらにも偏る ことなく、神さまが私たちを等しく見てくださっているのと同じように愛を持って双方のために祈り、彼らの声に耳を傾け、自分にできる 形で支えていくことが大切だと思っています。主に喜ばれる正しい道を歩むことができるように祈り、聖書を欠かさず読み、聖書から教え られることを実践に移し、日々、主の似姿に造り変えられていきたいのです。

幸い、私個人も帰国のたびに少しずつ父と楽しく話すことができるようになり、関係が回復しつつあります。、いま一度キリストがしてくださったことを思い 返し、信仰を強め、固く立ち、行動することができるようにと祈っています。 (信徒の友2016年3月号)

—From Shinto no Tomo (Believers’ Friend), March 2016 issue

Kyodan News
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan