インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【April 2016 No.387】Freedom of Worship and Evangelism

2016年4月22日

The Kyodan commemorates “National Founding Day” (Feb. 11) as “Freedom of Religion Day” to promote freedom of religion and to pray for the Japanese nation and society that this freedom will be maintained.

 

by Kondo Katsuhiko, former president

Tokyo Union Theological Seminary

Associate Pastor of Ginza Church

 

According to mythology, as recorded in the Kojiki and Nihonshoki, Emperor Jimmu was enthroned on Feb.11. That day, known as “Kigensetsu,” was a national holiday until World War II. The day was abolished by the occupation forces after the war but was resurrected in 1966 as “National Founding Day.” The purpose was to “promote remembrance of the founding of the nation and nurture of a spirit of love for the country.”

 

National Founding Day and other such holidays, such as Independence Day in the United States or Bastille Day in France, are typical days of remembrance to signify the launch of a modern nation. To commemorate national founding on the day of Emperor Jimmu's enthronement does not reflect the sovereignty of the people or a democratic republic but rather an ancient and Shintoist national character. This is connected to the prewar restoration of State Shinto, and for this reason, there are Christian seminaries that protest by refusing to acknowledge the day as a holiday. The Kyodan protests the mythological nationalism and religious restoration by remembering this day as “Freedom of Religion Day.”

 

Article 20 of the Japanese Constitution states that “freedom of religion” is a central, fundamental human right in any modern constitution, and that “freedom of thinking and conscience” and “freedom to assemble, organize, and speak” are fundamental rights that foster the building of a free nation. As the constitution is supposed to protect citizens from misuse of state power and has the responsibility of guaranteeing that its limits are enforced, “freedom of religion” applies more to ensuring that limits on the nation’s power are maintained than to limits on individuals, and the nation is required to guarantee this. State power must be executed apart from religion or by remaining neutral in relation to all religions.

 

Article 20, Section 3 of the Constitution states: “The State and its organs shall refrain from religious education or any other religious activity.” Prefecture governments are included in this. Religious education in national or public schools is prohibited. Religious education is only permitted in families or in private schools that were established for that purpose at their founding. All religious organizations are to educate with the premise of “freedom of religion” in mind.

 

Is “freedom of religion” kept appropriately in Japan? National and social events and ceremonies often bear the colors and expressions of particular religions, and the emperor, who is supposed to be the symbol that brings all Japanese together as one, is still very much a part of Shintoism, just as he was prior to the war. We must conclude that Japan’s “freedom of religion” is not in keeping with modern standards.

 

On the other side of the coin, fundamentalist Muslims and Christians are seen as suppressing “freedom of religion” from an international perspective. It is necessary to have tolerance in order to foster a global community that can freely practice religion.

 

Nevertheless, pressure on small religious groups is as strong as ever. Christians need to have enduring resistance and courage to improve in order to live. I believe we have been given the “freedom of a Christian” through his atonement. The Bible says, “It is for freedom Christ has set us free.” (Gal. 5:1) Through the blessing of the gift of our Lord Jesus, we have received “the freedom of God’s children” and believe that this freedom cannot be taken away by anything. The Bible also says, “And because you are God’s children, God has sent the Spirit of his Son into our hearts, crying, Abba! Father!” (Gal. 4:6) Through our Lord Jesus, we have been released from the “spirits who rule” this world. Believers who live in the freedom of God’s Son, with God as their only God, live in thankfulness and rejoicing. Hope and courage to continue the battle of maintaining “freedom of religion” comes from living in the freedom of Christ.

 

“Freedom of religion” is not merely for protecting the individual. There is a free community supporting the individual. A church community exists that lives in the freedom of the gospel, and that community witnesses to the greatness of that freedom and evangelizes by it. Having a church that is free to worship and evangelize is necessary first for God’s Kingdom but is also necessary to build a free nation and society. When the church is lively and active, not only will Japan become a truly free country but also the church will be playing a very meaningful role.

Presently, there is much discussion about the freedom assured in the Constitution, but from a Christian standpoint, and particularly, from a Protestant standpoint, the roots go back to the issues of English Puritanism: human rights and democracy.

 

I believe that Christians, especially, can deeply understand the spirit of the Constitution. And when the Constitution is threatened, should we not raise questions to assure that the Constitution is upheld? But that foundation, in whatever time, must be rooted in the free worship of our God, the only God, and a church that is able to evangelize freely. (Tr. WJ)

 

—From Shinto no Tomo (Believers’ Friend)

February 2016 issue

(Summarized by KNL Editor Kawakami Yoshiko)

 

自由な礼拝と自由な伝道のために

日 本基督教団は「建国記念の日」(2月11日)を「信教の自由を守る日」として覚えています。この日は、日本の国と社会の中で信教の自由が守ら れるために行動し、祈る日です。

近藤 勝彦

こんどう かつひこ/前東京神学大学学長 東京・銀座教会協力牧師

 2月11日は、『古事記』や『日 本書紀』の神話的な記述によって神武天皇の即位の日とされ、戦前は「紀元節」と呼ばれた祝日でした。戦後占領軍(GHQ)の意向によって廃止さ れましたが、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」 として復興されました。目的は「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされています。

建国記念やそれに類する 祝日は、アメリカの独立記念日、フランスの革命記念日(パリ祭)をはじめ、近代国家として出発した記念日を祝っています。神武天皇の 即位をもって建国とすることは、国民主権や民主主義の国家でなく、古代的・神道的な国家観を表すでしょう。戦前の国家神道の復旧にも 通じるので、この日を休日とせず抵抗を示すキリスト教学校もあります。日本基督教団では、この日をむしろ「信教の自由を守る日」とし て、神話的国家観やその宗教的復興の傾向に抵抗しているわけです。

 日本国憲法第20条で保証されている「信 教の自由」は、どの近代憲法も保障する基本的人権の中心であって、「思想及び良心の自由」や「集会・結社・表現の自由」と共に「自由 な国家」の根本を形成しています。憲法はそもそも国権の乱用を防止し、その遂行を制限するところに重大な使命を持っていますから、 「信教の自由」も個々の人々よりまず国の権力を制限し、国が信教の自由を保障するよう義務づけています。国の権力の遂行は非宗教的 に、あるいは宗教的中立性をもって、行われなければならないものです。

 憲法第20条3項は、「国及びその 機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」と明記しています。都や県のような地方自治体の諸機関の行動も制約され ます。国・公立の学校で宗教教育をすることは禁じられています。宗教教育をしてよいのは、建学の精神によって自由に設立された私立の 学校であり、またそれぞれの家庭です。各宗教団体も「信教の自由」を前提にして宗教教育をします。親には特に教育上の責任がありま す。

 「信教の自由」は日本で適切に保持されているでしょうか。国や社会の儀礼や祝典にしばしば特定の宗教の 色彩が顔を出しますし、国民統合の象徴とされる天皇は依然として神道から切り離されていません。日本の「信教の自由」は近代的な水準 に達していないと、言わなければならないでしょう。

 他方、「信教の自由」を抑圧することは、イスラム原理主義やキリスト教ファンダメンタリズムにも許され ないというのが、国際社会の見方でしょう。自由なグローバル市民社会における自由な宗教活動のために、宗教的な寛容と信教の自由が重 大な役割を占めています。

 それでも宗教的な少数者たちには依然として忍耐が強いられています。キリスト者は持続的な抵抗と改善の 勇気をもって生きることが必要でしょう。私たちはキリストの贖いによって「キリスト者の自由」を与えられたと信じています。「キリス トはわたしたちを自由の身にしてくださった」(ガラテヤ5・1)と聖書は告げます。主 イエスからの恵みの賜物として「神の子の自由」を与えられ、この自由は何ものによっても奪われないと信じています。「『アッバ、父 よ』と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります」(ガラテヤ4・6)とも言われます。主イ エスによってこの世の「支配する諸霊」からも解放されました。神の子の自由に生かされたキリスト者の生活は、神のみを神として生きる 感謝と喜びの生活です。「信教の自由」を守る闘いは、この生活の中で希望と勇気に支えられています。

「信教の自由」は、ただ個人的に守るだけのものではありません。個人を支える自由な共同体があります。福 音によって自由に生きる教会共同体が存在し、その自由のすばらしさを証しし、伝道しています。自由に礼拝し、自由に伝道する教会があ ることは、第一には神の国のためですが、自由な国や社会の形成のためにも必要とされています。教会が生き生きと存在し、活動している ことは、日本が真に自由な国になる上で、重大な意味を持っています。

 日本国憲法に規定された自由は、なお議論があることですが、キリスト教的、とりわけプロテスタント的で あり、その起源の一つはイングランドのピューリタニズムにさかのぼることができるでしょう。人権や民主主義がそれです。

 キリスト者こそが憲法の精神を深いところから理解できると思います。そして憲法が保障する権利は、それが侵 害されたときには憲法に訴えて守るべきではないでしょうか。しかしその根本に、どんなときにも、神のみを神とする自由な礼拝と自由な伝道 の教会がなければならないでしょう。信徒の友2月号(川上善子KNL編集委員長まとめ)

Kyodan News
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan