インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

Remembering Annie May McLachlan, Educational Missionary to Shizuoka Eiwa Girl's School

2014年4月19日

This year (2014) marks the 127th year since the founding of Shizuoka Eiwa Girl's School. In this long history, the days during World War II were particularly difficult. The following is written to introduce the life of Annie May McLachlan, who contributed greatly to our school before, during, and after WWII.

 

1. From her first entry into Japan to her deportation

Annie May McLachlan was born in 1895 in Pipestone, Manitoba, Canada. While continuing her career as a teacher, she joined the Woman’s Missionary Society and went to seminary in Toronto. In 1924 she came to Japan, taught for two years at Yamanashi Eiwa Girl's School, then moved to Shizuoka Eiwa, where she spent the rest of her career in Japan. The love she showed everyone, which was based on her Christian faith, led many people to trust and love her. In 1941, pressure from the military increased considerably, and the name Eiwa [whose characters mean “English and Japanese”] had to be changed to Seiryo (“Quiet Hill”). Due to the Japanese government’s increasing harassment of foreigners, McLachlan’s classes were cancelled; she was no longer permitted to attend Board of Trustees meetings; and finally she was put under house arrest. Eventually, she was deported from Japan as part of the exchange of foreigners in Japan for Japanese nationals held in the U.S., and from there she returned to her native Canada.

 

2. Wartime life in Canada

Because Japan was the enemy of the U.S. and Canada, many Japanese-Americans and Japanese-Canadians were persecuted as enemy aliens. Many Japanese-Canadians were interned in the famous Tashme Camp, which was the largest such internment camp in Canada. In the camp, schooling through the eighth grade was provided, but there was no schooling beyond that. The United Church of Canada protested this lack, and the church was then allowed to provide high school teachers for the camp. To provide instruction to these young Japanese-Canadians, McLachlan travelled 200 kilometers every day between Vancouver and the camp. After the war, the Canadian government apologized to the internees and provided compensation. The government also praised McLachlan for expressing the conscience of Canada.

 

3. Return to Japan

Returning in 1947, McLachlan was one of the first missionaries to come back to Japan. She found that the buildings of Shizuoka Eiwa had nearly all been burned in the air raids. With great financial help from the United Church of Canada, the buildings were rebuilt. McLachlan not only taught at Eiwa but also conducted Bible classes in her home. Her coeducational Bible classes attracted some of the brightest young people in Shizuoka. In these Bible classes, Harasaki Kiyoshi, Nagasawa Iwao, Sugiyama Kenji, and many other future pastors were nurtured.

 

4. Haibara Church

Following her time at Shuzuoka Eiwa, and after coming back from her next furlough, McLachlan was assigned to Haibara Church to do rural evangelism. Her work with Nagasawa Iwao, pastor of Haibara Church, had a great impact on the congregation. From this came the beginning of the social welfare institution Yamabato Gakuen, a home for persons with severe physical and mental disabilities. Since then, Yamabato Gakuin has established a retirement home and many other social welfare projects. It is most impressive that in order to establish this institution in rural Haibara, the elders of Haibara Church quit their jobs to devote themselves full-time to this project.

 

5. Return to Canada

McLachlan returned to Canada and lived in a retirement home with her sister. In her last days, she began each day by looking at a picture of Christ entitled "Christ of Saint John of the Cross" by Salvador Dali, which is now in Shizuoka Eiwa’s Prayer Room, as well as by reading the scriptures and praying. She died on Oct. 13, 1991. Trevor C. Bamford, an English conversation teacher at Shizuoka Eiwa, attended her funeral as the school’s representative. As a remembrance of her, Bamford brought this picture back to Shizuoka Eiwa and brought her Bible back to Haibara Church. When we look at this picture, let us all to keep in mind McLachlan’s words, “Don’t look at me, but look to the one who sent me.”

(Tr. JT)

 

—Kondo Yasuo, principal

Shizuoka Eiwa Girl's Junior/Senior High School

静岡英和女学院 宣教師  マクラクラン先生の話

                  静岡英和女学院中学校・ 高等学校

                     校 長     近  藤 泰 雄

は じめに

  今年2014年、本校は創立して127周年となります。長い歴史の中で、特に太平洋戦争の時はいろいろな意味で困難な時代でした。今 回の原稿の内容は「日本初期における女性(宣 教師)の 働き」ですが、是非この戦争前、戦争中、戦後に大きな働きをしてくださった「アニー・メイ・マクラクラン先生」(Annie  May Mclachlan)のことについて、皆さんに知っていただきたく原稿を書かせていただきました。。   

1   来日から強制送還まで

マクラクラン先生は、 1895年(明 治28年)、 カナダ大平原のマニトバ州パイプストーンに生まれました。先生は教員生活をしながらも婦人ミッションに入り、トロントの神学校で学 び、1924年(大 正13年)に 来日しました。大正時代から途中2年間(昭 和4年から6年)山 梨英和で働きましたが、その後ずっと静岡で生活をされました。先生のキリスト教の信仰に基づくすべての人たちへの愛は、多くの人たち に信頼され、愛されました。昭和16年になると戦争の影響が大きくなり、静岡英和の名前も「静陵」と変えられることになりました。そ して、外国人への監視も厳しくなり、宣教師の授業は次第に禁止され、理事会にも出席出来ず、寄宿舎の宣教師用の一室に事実上の軟禁状 態になってしまいました。先生はついに在米日本人と在日外国人の捕虜交換船により、本国カナダに送還されることになりました。

2   戦争中の本国カナダでの生活

日本は、カナダ、アメリカなどの連合軍と戦争をしたため、カナダ、アメリカでの日系人は、敵国人として迫害されました。カナダでは、 ブリティッシュ・コロンビアにタシメキャンプというカナダで最大で有名な収容所が設置され、多くの日系人が強制収容されました。この キャンプでは、子供の教育については小学校1年から8年までのクラスを置いただけで、高校を設けませんでした。カナダ合同教会は高校 を設けるべきだとカナダ政府に抗議した結果、教会自らがキャンプ内に教師を送って高校クラスを作る事としました。マクラクラン先生 は、このタシメキャンプにいる日系の青年たちのために毎日200キロの道をバンクーバーから通いました。日本の敗戦、収容所の廃止ま で、青年たちを教え励ましました。戦後、カナダ政府は、この強制収容所のことを反省し、日系カナダ人に対して謝罪と賠償に応じました が、その時、カナダ政府は彼女のことを「カナダの良心」と褒め称えています。

3   戦後の静岡英和での活躍

マクラクラン先生は 1947年、敗戦後の日本を再び訪れ宣教師としての働きをしてくださいました。当時の静岡英和は、静岡空襲によりほとんどの校舎が焼 けてしまいました。学校責任者は校舎の再建について苦労を重ねていましたが、カナダの教会の多額な資金援助により、なんとか再建をす ることが出来ました。

マクラクラン先生は、 静岡英和でのミッショナリーの仕事と一緒に、家庭を開いて「バイブルクラス」をしていました。当時の男女を問わずのこの「バイブルク ラス」には、ほんとうに多くの静岡の優秀な若者が集まりました。この「バイブルクラス」より原崎(はらさき)清(きよし)先生、長澤(ながさわ)巌(いわお)先生、杉山(すぎやま)謙(けん)治(じ)先生などの多くの牧師が巣立っていきました。

4   榛原教会時代

静岡英和での働きが続 き、その休暇後マクラクラン先生は榛原教会に赴任し、農村伝道のために働きました。このマクラクラン先生と榛原教会の牧師長澤巌先生 との出会いは、教会員にも大きな影響を与え、後に榛原教会より重度心身障害者施設「やまばと学園」を生み出す原動力となりました。そ して、この社会福祉法人「やまばと学園」は、今日では老人ホームなど多くの社会福祉施設が建てられています。私がとても素晴らしい出 来事と思うのは、この田舎の小さな榛原教会が「やまばと学園」設立を決意したとき、その役員のほとんどの方が今の職を辞し、この施設 の運営に参画したことです。

5   母国での生活

この絵は、静岡英和の礼拝堂横の祈祷室に掛けられています。日本での働きを終えられたマクラクラン先生は、母国カナダに帰られ、妹さ んと老人ホームで暮らしていました。晩年のマクラクラン先生は、その時毎朝この絵を見て、そして聖書を読んで、お祈りをして一日を始 められていたそうです。   

1991年10月13日 マクラクラン先生が亡くなられたとき、そのお葬式に、静岡英和を代表して当時英会話の先生をしていたカナダ人のトレバー・バンフォー ド先生が参列してくださいました。

お葬式後、日本への形 見として、この絵と聖書を持ってきてくださいました。この絵は静岡英和に、そして、聖書は榛原教会に届けられました。この絵の内容 は、「十字架の聖ヨハネのキリスト」というタイトルがついています。私たちは、この絵を見ながら、マクラクラン先生が「私を見ない で、私をそうさせているものを見てください」と言われたことをこれからもこころに留めていきたいと思います。

 

 

Kyodan News
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan