インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan
 
message

【2024年9月】今月のメッセージ「誰がための私たちか」

2024年9月1日

「誰がための私たちか」

聖書箇所:「 そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』
マタイによる福音書25章40節
※動画はこちらから

共愛学園前橋国際大学
古澤健太郎 牧師

 

 さて、ここ何回かの、このYoutubeチャンネルのメッセージを拝見していますと、お話される皆様、ご自身が務めておられる教会、礼拝堂で動画を収録しておられて、いろんな教会の様子を拝見できてとても楽しいですね。
 今回は9月公開開始ということで現在8月下旬にこれを収録しております。夏休み真っ盛り、大学の授業開始もまだまだ先ということで、自宅から、家族が寝静まった後のダイニングからお送りしておりますことをどうぞご容赦ください。
 せめて、写真くらいはご覧いただきたいと思いますので、少し、共愛学園前橋国際大学についてお話させてください。
 共愛学園前橋国際大学は1999年に群馬県前橋市で地域に根ざしたキリスト教主義の大学として開学しました。その学校法人である共愛学園は、1888年創立で、近く、140周年を迎えます。現在ではこども園、小学校、中学校、高校、短大、大学を全て備えた、群馬県では唯一の総合学園として運営されています。
 もちろん現在ではすべての部門で男女共学の学校なのですが、設立当初の理念は、女子教育に焦点 を当てたものでした。明治の時代に、女子の就学率が非常に低く、そもそも教育の機会が乏しいような社会状況の中で、女子の教育機関という役割を担うために、前橋を中心とした群馬県、上州において、教派や教会の垣根を超えてたくさんの人々に支えられて設立されました。
 社会の中で、例えばすごく裕福だったり、余裕があったり、困っていない人のためではなく、省みられることの少ない、苦しい状況にある人。こうした人達と共にあろうとするのがキリスト教です。明治の時代にあって共愛学園の礎を形作ったのは、女子教育をなんとかしなければならないという強い思いでした。他にも、例えば福祉の分野で、例えば医療の分野で、キリスト教の精神が様々な「社会の中で小さくされてしまった人たち」と共にあろうとしていることは、ご存知のとおりかと思います。
 こうしたキリスト教の活動を支える聖書の言葉、そのうちの一つが、今日選ばせていただいた「マタイによる福音書 2540節」です。
 「そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」
 これだけだとちょっとどういう状況かわかりにくいですよね。ここに出てくる「王」は、神やイエスのメタファーであると考えるとわかりやすいかもしれません。
 聖書を少し遡ってみると、その「王」が部下たちを褒めて、私が病気のときは優しくしてくれたし、食べ物に困ってたときには食事を分けてくれたよね。だからすごいいいプレゼントをあげますよ、と言う。
 ところが部下たちは困惑するわけです。王様が飢えていたことなんてなかったですよ、と。
 そこで王様は、先程お読みした聖書の言葉を語ります。いや、そうじゃなくて、私に直接なにかをしたのではなくて、貧しくて困っている人たちや病気の人に施してあげたり優しくしてあげたりしたでしょう。この社会の中で最も小さいもの、つまり、苦しい状況にある人たちのためにした親切は、神を助けたのに等しいんだよ、と説明するわけです。
 このように聖書は、「イエスや神にするのと同じような気持ちで、社会の中で困難な状況にある人に寄り添うこと」こそが、他のどんな行いよりも抜きん出て大切なのだと明確に指し示しています。
 またこの物語は、『マタイによる福音書』の中でイエスによって語られる最後の「教え」にあたります。話の内容のみならず、その掲載位置においても、「最も小さい者たち」と共に生きることの大切さが、しっかりと示されています。
 この「最も小さい者のために」という考え方は、キリスト教の考え方でありながらもっと普遍的に私達の社会が受け入れるべきものなのだと示されているんじゃないかな、と、私は考えています。
 この聖書箇所を読む時いつも思い出すのが、ジョン・ロールズという哲学者とその代表的な著作の一つである『正義論』です。
 この『正義論』は、出版された1970年代から出版国のアメリカ国内のみならず国際社会の中で大きく注目され、もちろん様々な批判やアップデートを加えられながらも、現在でも社会のあり方の礎になっていると言っても過言ではないように思えます。
 この『正義論』の中でロールズは、集団の中で「最も不利な立場に置かれた人々」の利益が最大になるような社会配分がなされることが、正しい社会のあり方なのだと語ります。
 さて、聖書に記されている、「最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」
 1970年代にロールズが記した、「最も不遇な人々の状況の解決に社会が優先して取り組む」という社会正義。
 1世紀頃に原型ができた福音書と、1970年代に出版されたロールズの思想が、どうでしょうか、こうして比べてみるとなんだか両者が近いことを言っているように見えてきます。
 実際、ロールズは若い頃聖職者を目指していたくらいですから、聖書の影響は大きいはずです。ただ、『正義論』が出版された時点ではロールズは自分の著作や思想にの思想に関してキリスト教の影響にはまったく触れることがありません。しかし、ロールズの思想が今なお社会の中で大きな役割を果たしていることは、聖書の言葉が現代にもしっかりと生きているということの大きな現れなのではないかと思います。
 その時代、その時代の中で、社会でつらい思いをしている人たちと共にあろうとすること。これは、キリスト教信仰を持っていようといなかろうと関係なく、私達人間社会にとても大切な営みであると思います。私達がよりよい社会のために必要な「愛」が、聖書に記されているのだということになるのではないでしょうか。
 私達が人間社会の中で、なにが本当にいいことなのかを考えたときに、今も、苦しい状況にある人たちとともに私達が在ろうとすること。これが1つの大きな指針になってくるのではないかなと考えます。どうか私達が正しく歩んで行くことができますよう、共にお祈りください。

祈り

 天にいらっしゃいます私達の神様。心から御名を賛美します。
 今こうして、私達が離れたところ、離れた時間にあっても、同じ言葉に耳を傾け、一人ひとりが考える時間を持つことができました。こうした機会を、世の初めから備えてあってくださったことを心から感謝いたします。
 どうか、私達が謙虚に御言葉に取り組むことができますように。そして、聖書だけではなくこの世の言葉にも同じように耳を傾け、正しいことを正しいと言うことができるよう、私達に知恵と勇気を備えてください。私達もそのための努力を惜しまないことを誓います。
 私達とともにいてください。願わくば、永久に。
 小さき祈り、イエス・キリストの御名によって御前にお捧げします。
 アーメン。

 

 神の子を信じる人は、自分の内にこの証しがあり、神を信じない人は、神が御子についてなさった証しを信じていないため、神を偽り者にしてしまっています。 その証しとは、神が永遠の命をわたしたちに与えられたこと、そして、この命が御子の内にあるということです。 御子と結ばれている人にはこの命があり、神の子と結ばれていない人にはこの命がありません。
 神の子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書き送るのは、永遠の命を得ていることを悟らせたいからです。 何事でも神の御心に適うことをわたしたちが願うなら、神は聞き入れてくださる。これが神に対するわたしたちの確信です。 わたしたちは、願い事は何でも聞き入れてくださるということが分かるなら、神に願ったことは既にかなえられていることも分かります。
 死に至らない罪を犯している兄弟を見たら、その人のために神に願いなさい。そうすれば、神はその人に命をお与えになります。これは、死に至らない罪を犯している人々の場合です。死に至る罪があります。これについては、神に願うようにとは言いません。 不義はすべて罪です。しかし、死に至らない罪もあります。
 わたしたちは知っています。すべて神から生まれた者は罪を犯しません。神からお生まれになった方が、その人を守ってくださり、悪い者は手を触れることができません。 わたしたちは知っています。わたしたちは神に属する者ですが、この世全体が悪い者の支配下にあるのです。 わたしたちは知っています。神の子が来て、真実な方を知る力を与えてくださいました。わたしたちは真実な方の内に、その御子イエス・キリストの内にいるのです。この方こそ、真実の神、永遠の命です。子たちよ、偶像を避けなさい。
2024年8月31日
 一同が群衆のところへ行くと、ある人がイエスに近寄り、ひざまずいて、 言った。「主よ、息子を憐れんでください。てんかんでひどく苦しんでいます。度々火の中や水の中に倒れるのです。 お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした。」 イエスはお答えになった。「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに、わたしのところに連れて来なさい。」 そして、イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、そのとき子供はいやされた。 弟子たちはひそかにイエスのところに来て、「なぜ、わたしたちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」と言った。 イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」 
 一行がガリラヤに集まったとき、イエスは言われた。「人の子は人々の手に引き渡されようとしている。 そして殺されるが、三日目に復活する。」弟子たちは非常に悲しんだ。
 一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。 ペトロは、「納めます」と言った。そして家に入ると、イエスの方から言いだされた。「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか。」 ペトロが「ほかの人々からです」と答えると、イエスは言われた。「では、子供たちは納めなくてよいわけだ。 しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」
2024年8月30日
 六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。 イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。 見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」 ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。 イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」 彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった。
 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と弟子たちに命じられた。 彼らはイエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。 イエスはお答えになった。「確かにエリヤが来て、すべてを元どおりにする。 言っておくが、エリヤは既に来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる。」 そのとき、弟子たちは、イエスが洗礼者ヨハネのことを言われたのだと悟った。
2024年8月29日
 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」 イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」 シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。 すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。 わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。 わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」 それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。
 このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。 すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」 イエスは振り向いてペトロに言われた。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」 それから、弟子たちに言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを得る。 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。 人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来るが、そのとき、それぞれの行いに応じて報いるのである。 はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、人の子がその国と共に来るのを見るまでは、決して死なない者がいる。」
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan