インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【2025年4月】今月のメッセージ「復活の主の呼びかけ」

2025年4月1日

「復活の主の呼びかけ」

マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、 イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。 天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」 こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。 イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」 イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。 イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」 マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。

ヨハネによる福音書 20章11-18節

安行教会
田中かおる 牧師

  皆さんは、電車の通勤ラッシュを経験したことがおありでしょうか?
 日本の電車の通勤ラッシュの凄まじさは、先進国においては世界有数…と聞きます。最も混む場合は、一つの車両についての定員の約1.82倍(180%~200%)の人が詰め込まれている、ともいわれてもいます(国土交通省)。

 ある時、私は、ちょうどこのラッシュ時に、電車に乗ろうとしたことがありました。ホームで並んで列車の到着を待っていたのですが、到着した列車は扉が開いた時点ですでに満員で、降りる人もなく、これ以上、どうやって入ったらよいのだろう…と一瞬、躊躇してしまいました。たじろいでいる私をよけて、他の多くの人は満杯の車両に更に身体をねじ込むようにして乗り込み、扉がしまるのが不思議なくらい飛び出ていた人々でしたが、なんとか中にねじり入っていくのを茫然とみるだけで、とてもこの中には、入っていけない…とたじろいだ経験があります。しかし、1台見送ってところで、次の電車も同じ事だったので、押し込まれながら、満員電車に乗り込みました。たまに電車に乗る私には異様な空間でも、毎日、こうやって通勤している人が何万人といるわけで、「都会の人々は、こんなふうに、人間としての感性を殺すことから1日を始めているんだ…」と車中で思ったことでした。
 この話をある友人にしたら、「車中の人達を、人だと意識したら乗れないわよ。感覚を麻痺させることね。乗る時のコツは、まず、後ろ向きに乗り込み、足を一歩踏み入れる!片足がはいれば成功!その足を基軸に体重をかけて体を押し込むのよ、足よ足!」と教えてくれました。ため息がでました。
 さて、そういう満員電車ですが、ある時、ある鉄道会社が、面白い実験をした、という話をききました。一体、ひとつの車両にどれくらいの人が乗り込めるのか…という実験だったそうです。お互いに面識のない人たちばかりを集めて、まず、最初に、押し込み係の駅員にも手伝ってもらって、満員の状態で詰め込めるだけ、人を詰め込んだそうです。そのあと、一旦、全員、車両からおりてもらって、そこにいた人達に、お互いに自分の名前だけを告げる簡単な自己紹介をしてもらったそうです。「田中です」「鈴木です」というだけの自己紹介です。…そして、その後で、もう一度、同じ車両に入ってもらおうとしたら、どうやってもさっきと同じ人数の人が入れなかったそうです。どうしてだと思いますか?
 …たった、一言でも「田中です」「鈴木です」と名前を紹介しあって、言葉をかわしたからです。名前を自己紹介しただけで、そこにいる人々は、すでに物体ではなくなったからです。人間としての感覚を麻痺させることは既にできなくなっていたからです。お互いの存在を、物体でなく、「人」として「人格」として認識すると、今までできていたような無遠慮なひっつきあいは、できなくなってしまったのです。人間としての言葉はただ、名前を告げただけです。しかし、そこにはすでに、物体ではなく「人格」が存在することを認知したのです。
 …逆にいうと、定員を遥かに超えた人が車両にはいれるということは、如何に人々が「人格」としての自分と他者を放棄しているか、ということになります。こうやって多くの人の1日が始まる…なんとも、気持ちが重い結果でした。

 さてここに、名前を呼ばれ、人格と人格の出会いが生まれて、心の目が開かれた人物がおります、イエスの弟子の一人、マグダラのマリア、です。ここに書かれていることは今から、約2000年前の出来事です。 
 マリアは泣いていました。
 なぜ、泣いていたかといいますと、自分の愛する教師、主イエスのご遺体がなくなっていたからです。墓穴をふさいでいるはずの墓の石が動かされ、その中に安置されているはずの主イエスのご遺体が見当たらなかったからです。
 週の初めの日(つまり日曜日)、朝早くの出来事でした。
 その3日前の金曜日、尊敬し、愛してやまなかった主イエスは、十字架の上で悲惨な死を遂げました。同じ同胞たちの妬みによって、「神を冒涜した」という無実の罪をきせられ、宗教裁判にかけられ、指導者たちの虚偽の訴えを当時のローマ総督がおさえきれない形になって、十字架刑が執行されたのでした。
 この時、主イエスの弟子達は、全く無力でした。自分達にも迫害の火の粉がとんでくることを恐れ、「イエスを見捨てて逃げてしまった」のです(マタイ26:56)。十字架のもとにいたのは、聖書(4つの福音書)は「女性たちであった」と記しています。ヨハネによる福音書だけは、女性達(母マリアとイエスの叔母のマリアと、マグダラのマリア)に加えて、愛する弟子がいた、と記されています。その他のいつもイエスの最も近くにいた男性の弟子の名前は、どこにもでてきません。主イエスの弟子達は無力であったと同時に、形は違っても自分の主を「裏切った」のです。
 そういう男性の弟子達にくらべ、聖書は、十字架のもとに、あるいは遠巻きにしながらも女性の弟子たちが主イエスの最後を見届けていた、と報告していることは興味深いことです。
 墓穴の前で泣いていたマグダラのマリアも、そういう女性の弟子の一人でした。
 マリアは、あるはずの主イエスの御遺体がみつからず、泣いておりましたが、そのマリアの後ろに主イエスが立っておられたのに、そのお方が甦った(=復活した)主イエスだとはわからなかった(14節)と記されています。復活するなんて、2000年前であっても、現代であっても、人間の常識からいうと「あり得ないこと」です。マリアが「わからなかった」のも当然です。
 しかし、興味深いことに、そのあとのやりとりで、「マリア」と名を呼ばれたとたん、心の目が開かれ、復活の主イエスを認めることができた、というのです。目の前に入るお方が「ラボニ・先生」だとわかったのは、「マリア」と名前をよばれたからだと、聖書は証言しています。
 これは、大事なことです。名前をよばれたとたん、そこには「人格」と「人格」の出会いが起こった、「心の目が開かれる」という出来事が起こったということだからです。聖書は、それを証言しています。
 教会は、この出来事を「復活祭(イースター)」として、ずっと大事に守ってきました。「復活」は、なんとも不思議な出来事でありますが、しかし、その復活の主イエス・キリストに確かに名を呼んでいただいたという実感が、教会の人々の原点にあります。(それは、必ずしも音声として聞こえた、ということに限定されません。音声でなくても、このことは「自分への語りかけだ」と思える出会いをさします。)


 キリスト教会は、一人一人の名を呼んでくださる主イエス・キリストを信じる人々が集められた「群れ」です。目には見えないけれど、一人一人の「名」を呼んでくさださる主イエス・キリストによって集められた「群れ」です。それは、人種や国をこえての「群れ」です。
 実は今、私は中国語が全くできないにもかかわらず、日本基督教団・埼玉中国語伝道所の代務をさせて頂いております。ここにおいて、言語の違い、人種の違い、国の違い、文化の違い、育った環境の違いを超えて、同じ「主イエス・キリスト」に招かれた人たちと、共に礼拝に与れることの幸いを享受させて頂いております。満員電車に詰め込むだけ詰め込むようにして、ここに集められているのではなく、目には見えないけれど、私たち一人一人の名を呼んでくださる主イエス・キリストによって集められている、ということを実感しています。
 しかも、私たちの名を呼んでくださる復活の主イエス・キリストは、十字架におかかりになった主です。「神の独り子が、人間の罪の救いのために、神の方が命をかけてとりなしてくださった」のがイエス・キリストの十字架です。この一見、不思議な出来事=イエス・キリストの十字架と復活の出来事を、「自分事」として受け取り、そこに「救いと希望」を見出した人の集まりが「キリスト教の教会」です。この「教会」は、2000年にわたり、世界中に広まりました。主イエス・キリストの十字架と復活を「自分事」として受け止める人が、後を絶たないのです。
 世間の人は「何をいっているのやら?」と思うでしょうね。

 ですが、「何をいっているのやら?」と思うような出来事が、実は、人間にとっての「救いと希望」であることをはっきりと示しているのが、教会です。主イエス・キリストは、目にはみえないけれど、はっきりとこの私の名前を呼んでくださるお方、「罪からの救い主」であるということに、力を頂いている人々の「群れ」だからです。
「人格」と「人格」との出会いの場、「心の目が開かれる」場である教会に招かれていることに感謝します。と、同時に、ひとりでも多くの人が、この「出会いの場」「心の目が開かれる」場へと足を運んでいただけるよう、私たちはこの「幸い」を全存在をもって伝えて参りましょう。
 主は、それを望んでおられます。

 私たちの罪を執り成し、私たち一人一人の名を呼んでくださる主イエス・キリストの父なる神さま、
 あなたは、その独り子、主イエス・キリストによって、私たちを罪から救い、生きる希望を与えてくださいました。それが、主イエス・キリストの十字架と復活の出来事です。この出来事に、神さまの人間への愛のすべてが表されていることを知って感謝します。神さまは、私たち一人一人の名を呼んで、この愛を示してくださっています。
 願わくば、その神さまの愛を証しする教会へと一人でも多くの方が足を運ぶこととなりますように。そこにあふれている真の「救いと希望」を「自分事」として受け止め、「生きる力」を受け止めることとなりますように。
 そのために、教会を、私たち一人一人を、強めてお用いください。
 あなた独り子、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン                            

 
今月のメッセージ
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2025
The United Church of Christ in Japan