「誰がための私たちか」
聖書箇所:「 そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」
マタイによる福音書25章40節
※動画はこちらから
共愛学園前橋国際大学
古澤健太郎 牧師
さて、ここ何回かの、このYoutubeチャンネルのメッセージを拝見していますと、お話される皆様、ご自身が務めておられる教会、礼拝堂で動画を収録しておられて、いろんな教会の様子を拝見できてとても楽しいですね。
今回は9月公開開始ということで現在8月下旬にこれを収録しております。夏休み真っ盛り、大学の授業開始もまだまだ先ということで、自宅から、家族が寝静まった後のダイニングからお送りしておりますことをどうぞご容赦ください。
せめて、写真くらいはご覧いただきたいと思いますので、少し、共愛学園前橋国際大学についてお話させてください。
共愛学園前橋国際大学は1999年に群馬県前橋市で地域に根ざしたキリスト教主義の大学として開学しました。その学校法人である共愛学園は、1888年創立で、近く、140周年を迎えます。現在ではこども園、小学校、中学校、高校、短大、大学を全て備えた、群馬県では唯一の総合学園として運営されています。
もちろん現在ではすべての部門で男女共学の学校なのですが、設立当初の理念は、女子教育に焦点 を当てたものでした。明治の時代に、女子の就学率が非常に低く、そもそも教育の機会が乏しいような社会状況の中で、女子の教育機関という役割を担うために、前橋を中心とした群馬県、上州において、教派や教会の垣根を超えてたくさんの人々に支えられて設立されました。
社会の中で、例えばすごく裕福だったり、余裕があったり、困っていない人のためではなく、省みられることの少ない、苦しい状況にある人。こうした人達と共にあろうとするのがキリスト教です。明治の時代にあって共愛学園の礎を形作ったのは、女子教育をなんとかしなければならないという強い思いでした。他にも、例えば福祉の分野で、例えば医療の分野で、キリスト教の精神が様々な「社会の中で小さくされてしまった人たち」と共にあろうとしていることは、ご存知のとおりかと思います。
こうしたキリスト教の活動を支える聖書の言葉、そのうちの一つが、今日選ばせていただいた「マタイによる福音書 25章40節」です。
「そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」
これだけだとちょっとどういう状況かわかりにくいですよね。ここに出てくる「王」は、神やイエスのメタファーであると考えるとわかりやすいかもしれません。
聖書を少し遡ってみると、その「王」が部下たちを褒めて、私が病気のときは優しくしてくれたし、食べ物に困ってたときには食事を分けてくれたよね。だからすごいいいプレゼントをあげますよ、と言う。
ところが部下たちは困惑するわけです。王様が飢えていたことなんてなかったですよ、と。
そこで王様は、先程お読みした聖書の言葉を語ります。いや、そうじゃなくて、私に直接なにかをしたのではなくて、貧しくて困っている人たちや病気の人に施してあげたり優しくしてあげたりしたでしょう。この社会の中で最も小さいもの、つまり、苦しい状況にある人たちのためにした親切は、神を助けたのに等しいんだよ、と説明するわけです。
このように聖書は、「イエスや神にするのと同じような気持ちで、社会の中で困難な状況にある人に寄り添うこと」こそが、他のどんな行いよりも抜きん出て大切なのだと明確に指し示しています。
またこの物語は、『マタイによる福音書』の中でイエスによって語られる最後の「教え」にあたります。話の内容のみならず、その掲載位置においても、「最も小さい者たち」と共に生きることの大切さが、しっかりと示されています。
この「最も小さい者のために」という考え方は、キリスト教の考え方でありながらもっと普遍的に私達の社会が受け入れるべきものなのだと示されているんじゃないかな、と、私は考えています。
この聖書箇所を読む時いつも思い出すのが、ジョン・ロールズという哲学者とその代表的な著作の一つである『正義論』です。
この『正義論』は、出版された1970年代から出版国のアメリカ国内のみならず国際社会の中で大きく注目され、もちろん様々な批判やアップデートを加えられながらも、現在でも社会のあり方の礎になっていると言っても過言ではないように思えます。
この『正義論』の中でロールズは、集団の中で「最も不利な立場に置かれた人々」の利益が最大になるような社会配分がなされることが、正しい社会のあり方なのだと語ります。
さて、聖書に記されている、「最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」
1970年代にロールズが記した、「最も不遇な人々の状況の解決に社会が優先して取り組む」という社会正義。
1世紀頃に原型ができた福音書と、1970年代に出版されたロールズの思想が、どうでしょうか、こうして比べてみるとなんだか両者が近いことを言っているように見えてきます。
実際、ロールズは若い頃聖職者を目指していたくらいですから、聖書の影響は大きいはずです。ただ、『正義論』が出版された時点ではロールズは自分の著作や思想にの思想に関してキリスト教の影響にはまったく触れることがありません。しかし、ロールズの思想が今なお社会の中で大きな役割を果たしていることは、聖書の言葉が現代にもしっかりと生きているということの大きな現れなのではないかと思います。
その時代、その時代の中で、社会でつらい思いをしている人たちと共にあろうとすること。これは、キリスト教信仰を持っていようといなかろうと関係なく、私達人間社会にとても大切な営みであると思います。私達がよりよい社会のために必要な「愛」が、聖書に記されているのだということになるのではないでしょうか。
私達が人間社会の中で、なにが本当にいいことなのかを考えたときに、今も、苦しい状況にある人たちとともに私達が在ろうとすること。これが1つの大きな指針になってくるのではないかなと考えます。どうか私達が正しく歩んで行くことができますよう、共にお祈りください。
祈り
天にいらっしゃいます私達の神様。心から御名を賛美します。
今こうして、私達が離れたところ、離れた時間にあっても、同じ言葉に耳を傾け、一人ひとりが考える時間を持つことができました。こうした機会を、世の初めから備えてあってくださったことを心から感謝いたします。
どうか、私達が謙虚に御言葉に取り組むことができますように。そして、聖書だけではなくこの世の言葉にも同じように耳を傾け、正しいことを正しいと言うことができるよう、私達に知恵と勇気を備えてください。私達もそのための努力を惜しまないことを誓います。
私達とともにいてください。願わくば、永久に。
小さき祈り、イエス・キリストの御名によって御前にお捧げします。
アーメン。