シスターフッドの物語
――女たちの経験と歴史――
16すると、ルツは言った、「わたしに無理強いしないでください。あなた〔=ナオミ〕を棄て去ったり、あなたに背を向けて帰ったりするのを。あなたが赴くところにわたしは赴き、あなたが宿るところにわたしは宿るからです。あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神だからです。17あなたが亡くなるところでわたしは亡くなり、そこにわたしは葬られたいのです」。
(ルツ記1章16−17節a[私訳])
ルツ記は異邦の地モアブで夫とふたりの息子を亡くしたユダヤ人ナオミが、亡き息子の妻であったモアブ人ルツを伴って郷里のベツレヘムに赴き、そこで苦労しつつも、やがてルツが――ナオミの遠縁である――町の有力者ボアズと結ばれて幸せになるシンデレラストーリーとして理解されます。ナオミとルツは夫を失った寡婦(やもめ)であり、家父長制社会において貧困の底に沈み、とりわけルツが異邦人であったことも相俟って、その苦労の様子はミレーの「落穂拾い」からも広く知られているのではないでしょうか。
ルツ記の内容に関してはいくつもの見解が呈せられています。伝統的な理解としては、ルツ記は夫や息子を失ったナオミとルツが失った以上のものを再び受け取って神から祝福される回復の物語であると説明されます。特に、家族(夫と息子)を失ったふたりが再び家族(夫と息子)を回復する物語として編まれていると言われてもいます。確かに、ルツ記には女たちの自由や独立を阻む家父長制が厳然と横たわっており、結局は家父長制に従って生きざるをえない女たちの桎梏をシンデレラストーリーとして描くことで肯定している――あるいは誤魔化している――ということかもしれません。
また、異邦人であるルツがユダヤ人であるボアズとの間に生んだ男子がダビデ王の祖父であるというストーリーに着目し、ルツ記がユダヤ教の民族主義や排外主義を批判しているとの解釈も示されています。この解釈に立脚すると、ヘブライ語聖書(旧約聖書)にはユダヤ教の選民思想を批判し、ユダヤ人と異邦人の二項対立図式を脱構築する思想が息づいているということが分かります。
しかしながら、担当者がルツ記1章16−17節aのテクストを選んだのは、現代の日本社会において物価の上昇等によって母子家庭が厳しい状況に追い込まれている現状に思いを馳せ、男社会の上から目線のお恵みで生き延びている女たちの状況が古代から現代までずっと続いていることをルツ記から読み取り、暮らしに困窮する者を助けるシステムである「落穂拾い」によって何とか命をつなぐルツとナオミという「女の連帯」に望みを託し、ナオミについていきたいと懇願するルツの姿から、独りよりふたりがいいとの思いを持ったからとのことです。
担当者の読解は、フェミニズム批評ないしジェンダー批評による聖書解釈が示しているように、ルツとナオミの間に「シスターフッド」(女たちの連帯/女同士の絆)を読み取る理解を示しています。これまでわたしはクィア理論を用いてルツ記1章16−17節aのテクストを理解し、ナオミ向けて発せられたルツの言葉は情熱的なプロポーズのようであることから、ルツとナオミという女性と女性の間の愛をここに読み取ることが可能だとの意見に同意してきました。ルツとナオミの間に恋愛関係を認めることにもテクストは開かれているとの思いに今も変わりはないのですが、改めてルツ記を読み直してみると、ここにはやはりルツとナオミの世代を超えたシスターフッドの物語(歴史)が描かれているとの思いを再確認させられるのです。
このような思いに駆られるのは、富坂キリスト教センター編/山下明子・山口里子・大嶋果織・堀江有里・水島祥子・工藤万理江・藤原佐和子著『日本におけるキリスト教フェミニスト運動史――1970年から2022年まで』(新教出版社、2023年)を読んだ直後にこの原稿を書いているということも関係しているのかもしれません。久しぶりにワクワクしながら読んだのですが、ここには世代を超えたシスターフッドの歴史(物語)が描かれており、それは同時にこの7名の世代を超えたシスターフッドの共同研究の成果でもあることがうかがわれます。
このように昂揚した気分でルツ記1章16−17節aのテクストを再読したのですが、ルツとナオミの女たちの物語(歴史)と『日本におけるキリスト教フェミニスト運動史』に登場する女たちの歴史(物語)の間にも、家父長制社会の桎梏に抗って生き抜いてきた女たちの経験と歴史が世代を超えたシスターフッドの物語として連綿と続いているとの思いを新たにします。
2025年4月はレントからイースター(4月20日)に向かう時期です。イエスの受難と復活の物語とルツのナオミの苦難と回復の物語をインターテクスチュアルに読み比べることで、新たな発見があるのではないでしょうか。(小林昭博/酪農学園大学教授・宗教主任、デザイン:宗利淳一)
キリスト教の小部屋アーカイブはこちらから