by Kawano Shinji, missionary
Juni Shito Church (Church of the Twelve Apostles), Hokkai District
(The sermon, based on Rom. 9:19-24, delivered at the September 2010 Conference on “The Church That Walks with People with Disabilities,” organized by the Hokkai District Mission Committee)
Pastoral care is certainly involved in forming the church, for the church is a community of people who are called by God. Yet, it is difficult to define what pastoral care is. Pastoral care, for me, is identical with pastoral relationship. First, it takes place in an existentialistic encounter between a care giver and a care recipient, whoever they may be. We are not exclusively a giver or a recipient but have elements of both. It is, indeed, a relational matter of how much we can keep truthful and faithful relationships with each other. For it is to center around Christian consciousness that God calls and invites us to exist in such a caring relationship. It is not whether we are a pastoral-care giver or a pastoral-care recipient. Neither is it what we are doing to each other. But it is what we are to each other. It is a faith community matter, thus challenging ourselves as to how we exist for each other. The church is called to be such a model community for the world God has made. Furthermore, God is faithful and truthful to us as God's people.
Today, our scripture reading is from Rom. 9:19-24. It refers to our transformation. We were the object of God wrath due to our sin, yet have become the object of God's mercy. It lies in God freedom. We become the vessel of God's mercy, furthermore, aiming at becoming the vessel of God's glory. God gives mercy to whomever God wants to give it. It implies the profound theological issue of election. God's mercy by election is purposeful to serve God's glory.
The word “mercy,” especially the Japanese term we use in our daily life, is often sentimental, elusive, and negative even when we feel sorry for someone with whom we sympathize. But God's mercy is not. It is positive and constructive, for it gives the meaning of life. It is constructive, even messianic. It is God's mercy that gives meaningfulness to any existence, and it is God's mercy that transforms each to be one who would live to glorify God. It is God's mercy that is the foundation of the covenant between God and us. God's mercy is in the relationship based upon God's faithfulness and truthfulness to us. The church into which we are called is founded on this mercy. Thus we are called to be faithful and truthful to each other. The church lies in such covenantal relationship, thus being God's partner and requiring God's mercy to reflect God's glory.
The theme of this conference says, “How can we form an inclusive church that includes people with disabilities?” or “How can we form a church for everyone?” But we should not forget that as a vessel of God's mercy, the church is to include those with disabilities. This inclusiveness does not, however, mean that able-bodied people show pity on those with disabilities. It is not simply a matter of sympathy.
Almost 20 percent of the members of my congregation are mentally handicapped people–those with bipolar syndrome, schizophrenia, depression, panic syndrome and so on. I am having a bit of difficulty with pastoral care, not due to such mentally handicapped people themselves but due to the fact that able-bodied people find it hard to receive them as part of the congregation. The reason that they are hesitant is that they lack understanding. Care is not just dealing with the disability like a patient on a doctor’s list but also with the whole personhood of the person with a disability.
Whether or not a person has a disability, each has already been given the meaning of life as a partner of God. As a partner of God, the church includes all people even before it is formed. All are partners with each other as much as God is a partner with us. We are the vessels of God's mercy to glorify God, for God so loves us.
From Hokkai Kyoku Tsushin (Hokkai District News)
「憐れみの器としての教会」 ローマ書: 9:19-24 川野真司(十二使徒教会牧師)
牧会の定義は、大変難しい。私にとっては、人を牧会的ケアというこは、私自身の実存が、様々問題を抱えている人の実存をとおして、自分が、徹底的に、その人に対してどこまで真実であり、忠実であり続けれるかということであると思う。それは、神が、私たちに、真実であり、忠実であるということであり、神は、私たちも、互いにそう言う存在であるようにいつも招いてくださっているということを認識することだと思います。その人に、真実であり、その人に、忠実でありつづける、それはどういうことなんだろうかという問いかけをいつも自分に課すことである。今日の与えられた御言葉は、我々が、神の憐れみの対象の器であり、選ばれた器、神の栄光をあらわす器であるという。あくまで、神の憐れみが、根源である。神の憐れみは、神が憐れもうとするものを憐れみ、いつくしもうとするものをいつくしむ、まったく、神の側の一方的な、自由な選択である。神の私たちへの「憐れみ」に基づく選ばれた器びである。神の憐れみの器が、神の栄光の器として、召されたというのでる。壊されてもしかたがない器、安っぽい器にもかかわらず、価値のある器、神の栄光をあらわす器として私たちを選んでくださったというのです。大事なことは、それが、神の「憐れみ」に基づくものであるというのです。私たちが、普段使う「憐れみ」という言葉は、とても同情的な、否定的であり、なにか、かわいそうな人に、同情をあたえるとかで、よく使われます。非常に感傷的なことばでもあります。でも、聖書で言う「神の憐れみ」は、決してして感傷的な言葉ではありません。それは、人間の生きる意味を与えるがゆえに、肯定的である。建設的である。また、メシア的でもあります。どのような存在にも、意味を与え、神の栄光をあらわすものに、作り変えられるのが、この神の憐れみである。神の憐れは、神と人との契約の基である。神の真実と忠実の上にたつ関係概念である。神は、我々一人一人に、どこまでも真実であり、かつ忠実である。我々ひとりひとりを召し創った教会という共同体自体の基も「神の憐れみ」である。神と人との契約概念、関係概念であるがゆえに、そこに、神と人とのパートナーシップ、さらに憐れみの器であり、栄光をあらわす器としての人と人とのパートナーシップが、何よりも要求されるのは当然です。どのように、障害者を受け入れる教会を形成したらいいのかではなく、また、どのようにみんなの教会をつくるべきかでもない。教会は、憐れみの器としての教会は、教会自体、本質的に、障害者を内包していなければならないことを忘れてはならない。教会が、障害を持つ人に、健常者が憐れみを与えるという同情的教会でなければならないということではない。私の牧会している教会は、なんらかの障害を持つ人たちが、20%近くいます。牧会ケアに苦労しています。それは、障害を持っている人に対して苦労しているのではなく、障害を持つ人をどのように受け入れて言ったらいいのだろうかという手間どいを持つ他の教会員に対して苦労しています。なぜて手間どいをかんじる何かが、そこに欠落しているようである。障害を持つ人は、医者にのカルテに書かれてある人ではなくて、神によって、一人一人が、全ての人が、生きる意味を与えられている存在である。神のパートナーである。神のパートナーであるがゆえに、教会が、作られる前から、障害を持つ人を教会が、内包している。内包しているがゆえに、お互いに教会形成のパートナーである。栄光をあらわす、神によって選ばれた憐れみの器であうろいう意識が、すくないないからである。(北海教区通信より)