インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

The Changing Needs of Japanese Language Ministries

2014年1月16日

by Kondo Makoto, Kyodan missionary California, U.S.A.

Pine United Methodist Church holds services in both Japanese (Nichigo-bu) and English (Eigo-bu). Although Pine Church was originally established by Japanese people, as the generation-change progressed, the members of Nichigo-bu have gotten older and decreased in number while the size of Eigo-bu has grown. Some of our neighboring Japanese churches have given up inviting Japanese-speaking pastors and have decided to phase out their Nichigo-bu. The main reason is that the number of people who attend church in American society in general has decreased. But the decline in Nichigo-bu ministries is also due to the fact that Japanese companies that used to send employees to the U.S. for long periods of time are now opting for short-term business trips, and Japanese students going abroad to study have diversified their destinations to more countries than just the U.S.

 

Likewise, the role of churches in serving the Japanese and Japanese-American community has become less important as a result of the spread of the Internet. In the 20th century, it was in the churches that we could get information about Japan, speak in Japanese, and heal our tired hearts by sharing Japanese food. In the 21st century, however, we can get any information we need in the Japanese language on the Internet, such as where Japanese restaurants are located and how to get a driving license. We can even watch Japanese news and television programs live.

 

I would, of course, not want to negate such conveniences, but I do regret the consequences for the churches, where we used to be able to get direct communication face to face. Now there are fewer opportunities to meet Jesus Christ in the church.

 

Even under these less-than-ideal conditions, however, Nichigo-bu ministry is still needed. Why do Japanese people who are fluent in English and are used to American culture still need pastoring and worship in Japanese? Although a theological approach may be necessary to answer this question, I would like to share what one member said.

Q: Is there any difference between listening to a sermon in Japanese or English?

A: Yes, of course!

Q: And why is that?

A: Even if I understand what the English means, it still doesn’t enter my heart smoothly.

 

Whether or not it “enters one’s heart smoothly” is important. The same thing may be said not only of foreign languages but also of dialects. Language and the heart are directly connected. Especially for Japanese people far away from Japan, biblical words spoken in their mother tongue sound much more profound. I believe that this is the significance of services in Japanese held overseas. I heard of one opinion that Nisei (second-generation) pastors who speak Japanese and the missionaries from Japan are different. Thus, it may be that more is involved than just whether or not one can utilize a language as a mere tool.

 

In addition to the so-called Issei (first generation) and Nisei immigrants, other categories of people who attend include those who came to the U.S. as the result of an international marriage but whose spouse has died, those who came to the U.S. to study and ended up getting jobs here but who miss Japan, and those who found our homepage while traveling to the U.S. There are some who meet Jesus for the first time here. Japanese churches may be far from the brilliant effects of mission work, but they still exist as a support for the hearts of Japanese people.

 

To approach such people, the Nichigo-bu of Pine Church holds three different kinds of gatherings. Young students and trainees from Japan get together at the Tomodachi Wakamono no Kai (young friends' meeting). The Tomodachi Oyako no Kai (parent-and-child friends'meeting) is for parents and their children. At the Furusato no Kai (hometown meeting), lecturers in various fields make presentations in Japanese. We also have an “ABC Pre-school Program” (childcare in Japanese). These do not necessarily emphasize Christianity, but they are activities based in the church. My role as a missionary is to unite the community with the church. Just as Japanese Fukuin-kai, which was our forerunner, Pine Church is established here as a church open wide to the Japanese and Japanese-American communities.

 

Our Japanese churches are each involved in Christian ministry within the context of each one’s unique characteristics. I sincerely hope that you become cognizant of the work and significance not only of Pine Church but also of every Japanese church around the world and pray for them. (Tr. AH)

 

カリフォルニア州サンフランシスコにあるパイン合同メソジスト教会報告 近藤誠

パイン合同メソジスト教 会には、日本語を母語とする日語部と、英語を母語とする英語部の礼拝があります。パイン教会はもともと日 本人が設立したのですが、世代交代が進むにつれて日語部は高齢化が進み減少傾向、逆に英語部の規模が大きくなっているのが現状です。 近隣の日系教会も、日本語を話す牧師を招聘することを諦めたり、日語部を閉じる決断をしたところもあります。そもそもアメリカ社会に おいて教会に集う人々が減っていることが最大の理由ですが、かつて駐在員を送っていた会社が短期の出張に変更したり、留学生の渡航先 がアメリカ以外にも広がっていることも要因となっています。

また、日系教会がかつて担っていた日本人・日系人コミュニティーとしての役割が、インターネットの台頭によって弱くなっている現実があります。20世紀においては、教会に行けば情報が手に入り、日本語で話すことがで き、日本料理によって海外生活で疲れ切った心が癒されていました。しかし21世紀に入ってからは、パソコン一台で何でも情報が手に入るようになりました。評判のレストランから車の免許の取得方法まで何でも日本語で調べられ、日本のニュースやテレビ番組までリアルタイムで見ること が可能です。

もちろんそのことの利 便性を否定するものではありませんが、顔と顔を合わせることで始まる具体的なコミュニケーションの場としてあった教会にとっては、残念な結果となっています。教会でキリストに出会うチャンスは少なくなりました。

しかしこのような悪条 件の中にあっても、日語部は現在も必要とされています。日語部に来られる方々の多くは、英語に堪能です。アメリカの文化にも慣れておられます。どうして日語部の礼拝、そして牧会が必要なのでしょうか。このことを明らかにするには神学的なアプローチも不可欠ですが、 今回は信徒の声を一つ紹介したいと思います。

問「説 教を英語で聴くのと日本語で聴くのは違いますか?」

答「当たり前ですよ!」

問「それはどうしてですか?」

答「英語の意味だけわかったとしても、心にスムーズに入ってこないのです。」

「心にスムーズに入る」かどうかが大切です。これは言語だけではなく、方言でも似たようなことが起こるのではないでしょうか。言葉と心とは直結していま す。特に、日本から遠く離れた人々にとって、自らの母語で語られる御言葉は、より味わい深いものとなるのです。これが、海外で守られる日本語礼拝の存在意義だろうと思います。他にも、日本語を話すことができる日系二世の牧師と、日本から来る宣教師は違うと言う意見 も聞きます。ただ単にツールとして言葉を操れるかどうかは別な問題なのかもしれません。

さて、私どもの教会に はいわゆる一世や二世といった移民とは別に、国際結婚をした後、お連れ合いを亡くされた方、留学してそのまま就職し、日本が懐かしく なった方々が来られます。旅行の際にホームページを見つけてやってくる人たちもいます。そこで主イエスと初めて出会われる方もおられ ます。目覚ましい伝道の成果と呼ぶにはほど遠いかもしれませんが、日系教会はやはり人々の心の拠り所として今も存在しています。

パイン教会の日語部は そのような人々へのアプローチのために、「サークル友達・若者の会」、「サークル友達・親子の会」、「ふるさと会」という集いがあり ます。若者の会には留学生や研修生などが集まり、親子の会には小さいお子さんとその保護者が来られます。ふるさと会では、様々な分野 から講師を招き、日本語での講演会を開いています。またパイン教会はABCプリスクール(日本語での保育)も運営しています。これらはそれぞれキ リスト教に重点があるわけではありませんが、教会を拠点とした活動となっています。私の宣教師としての役割は、これらのコミュニ ティーと教会をつないでいくことでもあります。パイン教会の先駆けとなった日本人福音会(Fukuin-kai)が そうであったように、日本人、日系人に広く開かれた教会として、この地に立てられているのです。

私たち日系教会は、それぞれ独自の特徴を生かしながら、伝道を続けています。どうか、パイン教会だけでなく、世界中にある日系教会の働きとその存在意義をご理解くださいまして、祈りに覚えて頂きますよう、心からお願い申し上げます。

Kyodan News
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan