インスタグラムアイコンツイッターアイコンyoutubeアイコンメールアイコン
日本基督教団 The United Church of Christ in Japan

【4886・87号】伝道のともしび この地にある教会としての歩み 羽島 健司

2018年8月4日

 東日本大震災のまさにその時、足利東教会では牧師の交代のために会議をしていたそうです。教会の建物は、揺れの中でも充分持ちこたえましたが、壁の内側にははっきりとひびが入り、震災の痕を残しました。

 そのころ私自身はというと、婚約式の準備に向かうため、珍しくタクシーに乗って移動中でした。車のサスペンションで揺れがだいぶ吸収されたものの、それでも揺れが長く続き、運転手さんと一緒に「どこか遠くで、かなり大きい地震があったのではないか」と心配していたのを覚えています。

 次の日には何とか電車を乗り継ぎ、当時神学生として奉仕していた教会に行きましたが、その教会も足利東教会同様、内壁がひび割れていました。

 その後しばらく、輪番停電などで不安な日々が続きました。足利東教会の信徒の中には、時おり信号が点かない中で、以前から入院中だった家族に会うために、車で往復していた者もいたそうです。

 それから、韓国人である私の妻が、韓国のキリスト教系ラジオ局による、教団総会議長の石橋秀雄先生への電話インタビューをセッティングしました。その繋がりから、石橋先生に連れられて、被災地の支援にもうかがいました。

 私と妻は、2012年4月から、伝道師として足利東教会に赴任しましたが、会堂の内壁のひびや、町の所々にあった、ブルーシートで覆われた屋根に、震災の影響の大きさを感じました。

 その後、関東教区を通して、足利東教会も、会堂の内壁の修理のために、教団の支援を受けられることになりました。栃木地区内や関東教区内に、会堂を建て直さなければならない教会がいくつもありましたから、初めのうちは、支援してもらうことにためらいもありましたが、支援が決まってからは、足利東教会からの献金にも、より熱が入りました。

 震災を通して、月並みな言葉ですが、「互いに助け合うこと」の大切さを感じました。日本国内の諸教会ももちろんですが、妻の知人たちや、教区の記念礼拝を通して、韓国や台湾の諸教会も、日本の被害を覚えて、共に祈り合い、支え合ってくださっていることを、具体的に知りました。

 そして、御言葉を取り次ぐことを通して、互いに助け合う教会の姿は、新約聖書の時代から変わらなかったということも学びました。説教準備の過程で『キリスト教とローマ帝国』という本を読みましたが、そこでは、人口の3分の1が亡くなるような疫病流行の中で、最後まで踏みとどまって隣人の看護に当たったキリスト者の姿が記されていました。そのことを説教で話したところ、信徒の一人は「殉教はとてもできないが、いざという時に命がけで近所の人の面倒を見るくらいなら、できるのではないかと感じた」と感想を返してくれました。

 「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」(一コリント12・26)。この思いを与えてくださった神様に感謝します。
(関東教区・足利東教会牧師)

教団新報
PageTOP
日本基督教団 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18-31
Copyright (c) 2007-2024
The United Church of Christ in Japan